
ハクバ「デジタルスレーブストロボDX」
というのを買ったのですが、どうにもこうにも理屈がわからなくて困っています。
カメラはリコーCX4です。
まず、同調について、カメラのモードによって、また、ストロボをAUTOにしているか強制発光にしているか、によって、同調する時と、しない時があります。
プレ発行回数をストロボ側で変えられるのですが、カメラ側とフラッシュ側のその組み合わせがたくさんありすぎて、理屈がわからないんです。
プレ発行回数ってモードにかかわらず、かならず決まってるのでしょうか?
几帳面な性格の方なら一つ一つ組み合わせてテストするのでしょうけど、わたしには・・・・
そもそもCX4のプレ発行回数、ってどこかを見ればわかるものなんでしょうか?
その部分を解決できたとして、
さて、次にも問題があるんです。
つまり、スレーブ同調した写真は、本体ストロボだけの写真よりも、大幅に暗くなってしまうんです。
使い物にならないほど暗いです。 つまり、意味がない・・・むしろ使わない方が・・(涙)
カメラ側が露出を制御してしまってるんですよね。
制御しなくていいです、外部ストロボの光はほんの少しの補助光なんだから、カメラは成り行きで撮影をしていてほしいんです。 という設定はカメラには出来ないのでしょうか。
さて、どうしたらいいんでしょうか???
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
デジタルスレーブストロボやスレーブユニット(クリップオンストロボをリモート発光するユニット)は、基本的にカメラ本体から離してセットします。
ですので、カメラから「デジタルスレーブストロボDX」を(2~3m程度が限界)離し、被写体近くにセットした上で、テスト撮影してみて下さい。
その上で、カメラ本体の内蔵ストロボを自動調光(±2EV)したり、「デジタルスレーブストロボDX」をマニュアル調光して、適正露出を決めてください。
被写体近くにセットした「デジタルスレーブストロボDXストロボ」の光が強すぎる場合、減光を兼ねてトレペなどでディフィーズすると、柔らかなライティングになります。
ありがとうございます!。
わかった、完全にわかってしまいました。
私は貧乏性なので、せっかく買ったものを生かさずに泣き寝入りって出来ないもので。
今後この質問を見る方のために、参考までにずばりの結論を書きます。
・カメラはいかなる設定でも1回プレ発光しています。
・ミソはカメラ本体のストロボとスレーブ受光部の距離だったんです。
(1)ストロボをプレ発光ゼロ回モードに設定した場合
距離が離れている場合:プレ発光の弱い光を感知できずに、本発光で偶然にもうまく同調する。明るい写真になる。
距離が近い場合:プレ発光で同調してしまうから、本発光の写真は真っ暗になる。
(2)ストロボをプレ発光1回モードに設定した場合
距離が離れている場合:プレ発光の弱い光を感知できずに、本発光をプレ発光と勘違いしてしまう。つまり発光しないから真っ暗になる。
距離が近い場合:プレ発光をプレ発光と認識して、本発光にきちんと同調。明るい写真になる。
(結論)受光部が遠い場合、あえてプレ発光ゼロモードにする。
受光部が近い場合は、予定通りプレ発光1回モードにする。
これでどちらもバッチリ明るい写真がとれました。その都度確認が必要ですけどね。
と言うわけでした。
皆さんの意見がすごくヒントになりました。この場を借りてお礼申し上げます。
No.7
- 回答日時:
Nikon Coolpix S8100と同社の一眼レフ用のクリップオンストロボで試したところ、おっしゃる通り、内蔵ストロボだけの方が明るく撮れます。
原因は内蔵ストロボの自動調光の為にプリ発光した際に、外部ストロボの光が加算されて本撮影を行っているので暗く撮れるのでしょう。
対策としてはプリ発光を無視して本発光(2回目だと思いますが)にスレーブ発光するように設定すればいいはずなんですけど。
Coolpix側(そちらも同じかと思いますが)では何も設定出来ないので、外部ストロボ側でどうにかするしかありません。
なのでストロボ側の方の設定をがんばってみて下さい。(同じ物がないと正確な回答のしようがない。)
ちなみにデジイチでも試しましたが内蔵ストロボをTTL(自動調光)で使うと同じ現象が起こります。
デジイチだとマニュアル発光にすればプリ発光がなくなるので、キレイにシンクロしてくれるのですが、コンデジにはそんな機能ありませんので、特に参考にはならないですね。
No.6
- 回答日時:
一度、そのスレーブストロボをカメラに向けて発光させてみると同調しているのかプリ発光で発光してしまっているのか分かります。
画像でスレーブストロボが光っていれば同調はOK。
光っていなければプリ発光で同調していると分かります。
カメラのプリ発光は、シャッターを押しこんで撮影(本発光)の直前(コンマ0何秒の世界)にプリ発光が行われますので、肉眼での確認はほぼ不可能です。
この回答への補足
なるほど~~。チップアイデアですね。
今晩試してみたいと思います。
プリ発光で決定された露出や発光量はそのまま、本シャッターに生きるわけですから、あとから突然割り込まれたスレーブの光は全く考慮されていないというのがスジですよね。そうなることを望んでいるのですが。
またご報告いたします。
No.5
- 回答日時:
>本体ストロボの「強制発光」というのはプリ発光されていないんでしょうか?
強制発光・発光禁止は、要は、ユーザーの意思で発光の可否を決め、オートは、カメラに判断を委ねるだけの話。プリ発光を伴う自動調光に変わりはありません。
何れにしろ、マニュアル発光で絞りとシャッター速度が任意にコントロールできないコンパクトデジで汎用の増灯ストロボを上手く使いこなす術(すべ)は無いのが実情です。
上手く同調したとしても、ストロボ調光補正を弄るのが関の山ですね。
>スレーブはあくまでもちょっと付け足しの補助光程度に光を回してくれるから、都合がいいはずなんですが・・・
意図は理解できますが、コンパクトデジにそこまで求めるのは酷です。
できれば、一眼レフ、最低でもミラーレス一眼レフで、クリップオン純正ストロボで多灯ストロボ調光システムを組むのが解だと思います。
強制発光のお話、よくわかりました。
ハクバ「デジタルスレーブストロボDX」
はコンデジ専用なんですよ。
ストロボ付属のステイにCX4を取りつけると、もう純正のごとく背の高さもぴったりで超かっこいいんです。そのまま、上下左右にバウンスで振ることもできるし、これが使えたら便利だったのになあ・・・・・
No.4
- 回答日時:
カメラのストロボがTTLオートで、スレーブがマニュアルなら、カメラがプリ発光したときにスレーブも反応して発光すれば、本発光時にはカメラがかなり暗くなるように露出をコントロールしてしまうはず。
本発行時にはスレーブのチャージが間に合わないので発光できないはずだから。もしチャージが本発光に間に合っていれば、一応標準露出で撮れていた可能性はあります。
マニュアル発光のストロボを使う場合、全てのストロボをマニュアルで制御した方が、面倒が無くて考えやすいです。
カメラのストロボがTTL調光しているから、ややこしくなるんです(プリ発光も必要になってしまうし)。
カメラもマニュアル露出で。シャッタースピードは1/60あたりで固定しておいて絞りで調光します。
(お使いのカメラがマニュアルで発光できるかはわからないですが)
フラッシュメーター(外部露出計)があれば楽です。
この回答への補足
カメラにマニュアル設定はありません。
それがややこしさのミソですね。
ただ、デジカメは撮ったその場で露出の加減がわかるから、ちゃんと同調してくれさえすれば、スレーブストロボは距離を空けたりディフューズしたりして発光量を調整できますよね。
デジカメは自分のことだけを考えて、撮影してくれればいいんですが。
No.3
- 回答日時:
CX4は使ったことがないのですが、私の場合はスレーブの設定を回数が大きい方から順番に変えて最初にスレーブが光るときの設定にしてます。
その都度確認すればよいと思っているのと滅多にスレーブを使うことがないのでどのモードが何回かは覚えていませんが、確かにいくつかのパターンがあるようです。
またスレーブを使っての自動露出はなかなか思い通りにならないので、ほとんど露出はマニュアルしています。
プレ発光には2種類の目的があります。
プレ発光のまぶしさで瞳を小さくして赤目を防止する効果と、プレ発光で発光量や適正露出を測定することです。
質問者さんの失敗はプレ発光でスレーブが発光してしまい、その時の明るさでカメラのストロボの発光量や露出を調整したものの実際に撮影した時にはスレーブが発光しなかったので露出がアンダーになってのでしょう。
この回答への補足
赤目低減は明らかにわかるので、ここでは除外して考えて。
すみません、初歩的な質問をさせてください。
プレ発光というのは、「シャッター半押し」でフォーカス、露出ロックの時に発光が起こるのですか?
だとしたら、明らかにスレーブ発光したことは目で見てわかりますよね。
それとも、「シャッター全押し」してストロボが発光する直前のタイムラグの中で目に見えない速さで発光しているものなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ブレ発光回数って、ちょっと意味が解りません。
何れにしろ、社外品の増灯ストロボはキワモノです。
と言うのも、内臓ストロボはプリ発光で測光し本発光の光量を決める自動調光システムを採っています。
増灯ストロボは、一応、プリ発光では反応せず本発光で同調する仕組みにはなっていますが、メーカーや撮影モードの違いで、プリ発光と本発光の間隔が微妙に違い、上手く同調しない事は稀ではありません。
まぁ、言い辛い事ですが、この件は授業料。つまり、無駄使いと言う事です。
この回答への補足
「プリ」発光 ですね。
私の認識だと、カメラはプリ発光をして露出を決めるでしょう。その時に、スレーブストロボの存在は当然認識されていないわけですよ。
で、その決められた露出データーで実際撮影を行うのなら、スレーブはあくまでもちょっと付け足しの補助光程度に光を回してくれるから、都合がいいはずなんですが、どうも撮影の瞬間に露出がコントロールされてしまっているような感じなんですね。
同じ条件で、スレーブのあるなしで、画像が極端に暗くなってしまいますから。
本体ストロボの「強制発光」というのはプリ発光されていないんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Panasonic LUMIX DC-FZ85で、フ...
-
LuxとEV値の関係について教えて...
-
一眼レフカメラのExp設定って何...
-
Googleピクセルで撮影した画像...
-
撮影時刻順に並べて連番リネー...
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
キャンプファイヤーで雰囲気を...
-
古いMDラジカセ(aiwa ...
-
おなかで支える一脚?
-
ターンテーブル(レコードプレ...
-
視力が悪いと一眼レフは無意味...
-
一眼レフでの室内集合写真レンズ
-
台紙に写真を貼る方法
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
写真で目をパッチリして写るには?
-
ナイターサッカー撮影
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
自分の髪型をとると...
-
デジカメ画像が2枚ずつ取り込...
-
このフラットケーブルの外し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Panasonic LUMIX DC-FZ85で、フ...
-
ストロボ M・S1・S2
-
LEDは指向性の高い照明とい...
-
カメラのフラッシュの球は切れるの
-
初代キスデジとハイスピードシ...
-
PENTAX k-50に、NEEWER TT560は...
-
EOS 30Dの発光禁止設定
-
カメラのストロボに反応して光...
-
デジタルカメラのホットシュー...
-
デジカメのフラッシュが急に弱...
-
離れた場所に置いたサブストロ...
-
大型ストロボに表示してある<...
-
Canon EOSx3 の使い方
-
CASIO Exilimのフラッシュボタ...
-
逆光時の写し方
-
フラッシュを指で塞いで発光さ...
-
リコーGR DIGITALカメラのフラ...
-
スレーブストロボの使い方
-
一眼レフで写真撮ろうと思った...
-
フリーフォーカス双眼鏡の原理...
おすすめ情報