dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヵ月の男の赤ちゃんのママです。

赤ちゃんが産まれてから完全母乳で育てています。
4ヵ月と9日で7.1キロになりました。
身長は、発育曲線の範囲内の下のほうなので、背は低いほうです。

赤ちゃんが、太り過ぎていないか心配です。
というのも、母に『母乳が出過ぎて太り過ぎてる』と言われたからです。
赤ちゃんに会う人みんなに『母乳だけで、こんなにポチャポチャになるんだ~!よく出て、よく飲んでるんだね!』と感心されるくらいで、産婦人科に勤めていた姉にも『赤ちゃんというものは太ってるのが普通だけど、確かに今までこんなに太ってる赤ちゃんは見たことないなあ!』と言われてしまいました。

ボンレスハムのように、手にも足にも輪っかができています。
私は、特に気にしていなかったので、白湯も麦茶も全く与えず、お風呂上がりや水分補給は全て母乳を飲ませてきました。

母に『こんなに太って可哀相に』『赤ちゃん(子供の)の肥満は親の責任やで!』『お母さんが好きなだけ食べまくってるから母乳出過ぎや!』などと言われ、なんだか母乳がよくないのかな、と悲しくなってきました。
私自身、中肉中背で、ずっとダイエットをしてきました。なので、子供には肥満に育ってほしくはありません。
心配になってきたので昨日から、白湯を少し飲ませていますが、あまり飲もうとはせずに母乳を欲しがります。

質問は、このまま好きなだけ、欲しがるだけ母乳を与えてもいいのか、時間を決めて母乳を与え、それ以外で欲しがるときは白湯や麦茶を与えたらいいのか、赤ちゃんは肥満なのか、なにかアドバイスをいただけたらと思います。

いろんな育児書を読んだり、先輩ママに聞いたりしています。
こちらでも、意見を聞きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

うちの母も無責任にあれこれ、うるさいことを言ってきますので、どこの家も一緒なんだなぁと思わず笑ってしまいました。



母乳なら母乳だけで大丈夫ですし、飲みたがるだけ飲ませていいと思います。
義妹が、母乳は大変だからミルクにするといって、3人目の子どもはミルクで自律授乳(欲しがるだけあげる)というのをやっていましたので、姪っ子はものすごく(完母で育った1歳上の私の娘と同じ体重くらいに)肥っていましたが、1歳になってだいぶ締まってきました。
ちょうど歩けるようになったところだったので、これからもっともっと締まって、普通体型になっていきそうな感じです。
ミルクでさえ大丈夫なのだから、母乳なら尚更、問題ありません。

ちなみに、赤ちゃんの将来の肥満を決めるのは、妊娠8ヵ月と臨月の母親の食事と、本人が1歳~2歳、あとは思春期の食生活だそうです。離乳食が始まってから食事内容に気をつければ十分だと思います。

私も今、二人目の子ども(1ヵ月)を完母で育てています。お互い、おばあちゃんの話は話半分に聞きつつ(笑) 子育て頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

母は私が赤ちゃんのとき、たくさん飲むからとミルクを与えまくっていた…って聞いてたのに、私がいざ、自分の赤ちゃんにそうしたら『太ったらママのせい』って(笑)
じゃあ私が太いのは母のせいじゃん!とは言わなかったけど。

二人目おめでとうございます!
1ヵ月って、夜の授乳が特に大変な時期ですよね。
昼夜関係なく呼ばれて、ママはいつも寝不足で。
お疲れ様です!

母乳がでる限りは、飲んでもらおうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 01:45

完全母乳なら太り過ぎは気にしなくていい、が基本です。


ぷくぷくしてるのを気にする気持ちは分かりますが、
お母さんの言葉はちょっとひどいですね。
母乳は飲みたいだけ飲ませてOK、飲み過ぎたら赤ちゃんは吐きます。
なので太ってかわいそうなんてことはないし、
肥満は親の責任なんてこともない(ミルクなら話が別ですが、母乳で肥満ということはない)、
お母さんの食事と母乳の分泌は無関係ではありませんが
食べまくるから出すぎるということもありません。
母乳がよく出るのは良いことですから胸を張って。

欲しがるだけ母乳を与えても問題無いと思いますが、
白湯や麦茶は与えたいなら与えてみても良いでしょう。
ただし果汁はアレルギーの危険があることと糖分が多いことから私なら避けます。
逆に太るかも。

今4ヶ月なら、赤ちゃんが一番太って見える時期ではあります。
これからどんどん動き始めるので
そうするとスリムになる子もいます(全員ではないです)。

また、仮に今赤ちゃんが肥満だとしても、
乳児期の体型は将来の体型と無関係です。
なので今太っているからといって将来肥満になりやすいということはありませんから、
そこは安心してください。
肥満に育って欲しくないなら離乳してからが勝負ですから、
オヤツや食事を工夫して頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

安心しました、自信を持って母乳をあげようと思います。

離乳食が始まってからが勝負ですね。
私自身の食生活も見直して、赤ちゃんのために頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 01:57

6か月の子供がいます。


全然肥満じゃないと思いますが。。。
うちの子はそのころ、すでに7.7kgはありました。
また母乳だけで良いと思います。うちは欲しがるだけ母乳をあげていますよ。
最近、出が悪くなってきたので、ミルク足したり、白湯を飲ませたりもしていますが、母乳だけで済むなら母乳だけで良いと思います。
他の回答にあるように、気を付けるなら、質問者様のお食事じゃないでしょうか。
それに、赤ちゃんも動くようになって、歩くようになると締まってきます。
まだ心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。
私、なんでも食べまくってしまうので、もうちょっと考えて、なるべく野菜中心で頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 01:52

赤ちゃんの太りすぎを気にしているようですが 


将来のことを考えるなら 離乳食やおやつについては 考えて あげたらよいとは思いますが 基本的に おっぱいを飲んでぽっちゃりでも はいはいするようになると しまるっていいます
腹ばい運動は していますか? 時々 やってみるといいと思います
また おっぱいですが お母さんの食べているものによって 栄養も違うと聞いたことがあります 
あなたの食事を 出来たら 和食の煮物とか 豆腐とかを増やして 油ものをひかえてみてもいいかなあとおもいます
また すこしずつ 果汁とかも あげてみてもいいかもしれません 違ったあじは 覚えさせてもいいころです  

あかちゃんは たしかに 肥満かもしれませんが たいてい腹ばい運動をするとか あと 手をさすったり 足をもったりして 一緒に遊んであげたらいいかなって思います 
母乳は 基本的には ほしいときにあげてもいいと思います 
ただ 違った味を教える意味で 果汁 麦茶 白湯などをあげてみるのもいいと思います
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まだ、両手を床につけていないと、疲れるみたいで、腹ばい運動とまではいかないようですが、いつも寝返りをうっています。
手足の運動は、頑張ってやってます!
これからハイハイしたり歩き始めたりしたら締まってくると信じて、母乳をあげようと思います。

あと、私の食事をもっと気をつけようと思います。
なるべく野菜中心ですよね。頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 01:50

こんにちは。

30代既婚女性です。

それが普通だと思って、今もほぼ母乳です、7ヶ月ですが(笑
白湯はのませたことありません。
最近お茶を少し飲ませて、おかゆをたまに、くらいです。

うちのこはぷりぷりくらいですが、妹の子はものすごかったですよ!!!
二重あごが肩と同じくらいのはばでした(笑

子供の肥満って、幼児になってきてから、変な食事やおやつの与えすぎを気にするべきで、今はまだ気にしなくてもいいんじゃないでしょうか?
もちろん、お母さんもバランスのいい食事をしたほうがいいのはもちろんですが…。

検診で何も言われてないのでしょう?
体重だって、成長曲線内ですよね?
・・・今見たら、4ヶ月なら8.5キロまでが帯の中でしたよ♪
たとえ越えても、イコール異常ではないし、全然OKでは?

妹の子も、今や2歳、体はすんなり、ほっぺふっくらの、美人さんになってきてますよ。
お母様がちょっと実母だけに遠慮がなく発言に問題ありかなって感じですので、気にしなくていいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、幼児になって、離乳食が始まってからが勝負みたいですね!
子供にもよるんだなとも思いました。姉妹でも子供によって全然違いますよね。

自信をもって、母乳を与えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 01:37

2児の母です。


うちの二番目はその頃6キロ後半でしたよ。めずらしい話しでもないと思いますが。その娘は今は一歳二ヶ月で9キロないくらいです。
私の行っていた病院は母乳推進の病院で、母乳は自然と腹八分目で赤ちゃんが飲むのをやめるけど、ミルクは飲み過ぎになりやすくなるよと聞きました。それに乳児に肥満と言う概念はないとテレビでみたことあります。
母乳を飲ませるリズムはつけたほうが、来月再来月には始まる離乳食がやりやすくなるのでしたほうがいいと思いますが、無理に白湯やお茶じゃなく母乳で十分です。そのうち体重増加も緩やかになるし、動きだせばぜんぜん増えませんよ。人間産まれて三ヶ月が人生の中でも一番成長するて言われてるので、心配ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の病院も母乳推進でした。
でも、母乳はどれだけ飲んでるか分からないところが難点ですよね。
私は、赤ちゃんは満腹感が分からないから乳首を加えたら飲み続けると聞いていました。
だから、余計に私は与えすぎたのかな、と心配になっていました。

リズムをつけるのはいいかもしれませんね。
旦那は赤ちゃんが泣けばミルクだと思ってすぐに私にパスするので私もそのたびに母乳を与えていました。
それではいけないと反省してます…
リズムをつけて、それ以外でどうしても欲しそうなときは母乳をあげようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 01:33

肥満じゃないですよ


産婦人科で働いてた時もありますが、4か月で9キロ越えてても肥満体だとは言われないです11キロ越えてたら肥満体だから気をつけてとなりますが

飲まなくて困るよりちゃんと成長してるのだからちゃんと見守ってあげてたら大丈夫です

ちゃんと身長ものびてたら普通な事です

6か月越えたら今までより急激な体調の成長はないですし、遺伝的に太ってる訳じゃなさそうだし、そのうちハイハイしたり歩き出したら動くから体重落ち着く事多いですよ

あと、赤ちゃんの時にぽっちゃりしてたのに大人になったらガリガリだったり、逆に飲まなくて困るガリガリだって悩んでたのに大人になったら太ってるとかありますから

母乳終わってご飯たべだしたときに異様にあげたりしなければ大丈夫ですよ(*^-^)b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

9キロ超えても肥満ではないのですね!
安心しました。

私から見た赤ちゃんは、赤ちゃんらしいプニプニな感じだから気にしなかったけど、まわりが太い太いと言うものだから、心配でした。

これからハイハイしたり歩き始めたりして、運動量が増えたら自然と痩せてくると信じて、母乳を飲んでもらおうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!