
昭和28年生まれの父は、幼少期に米のとぎ汁を「ミルクだよ」と飲まされていたそうです。
せつこ、それミルクちゃう、米のとぎ汁や……。
場所は、愛知県のほどほどの田舎。
祖父は下駄職人で、復員後は陶器の工場で働いたそうです。
金持ちではなかったけれど、普通の家です。叔父は大学まで行っている。
昭和28年なんて、庶民の家はこんな光景だったのでしょうか?
米のとぎ汁をミルク代わりに幼児に与えた、という逸話を聞いたことがありますか?
なお、米のとぎ汁を飲まされていたのは次男の父だけで、長男はミルクをもらっていたそうです。
ちょっと虐待なのか……。
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
進駐軍、がまの油についてはお父さんのホラかな、と思ったりします、失礼ながら。
>40年代に入っても給食は脱脂粉乳だった
このスレだとそうですが、以前調べたことがあるのですが、もっと長く続いた場合もあった様です。
法的には昭和33年で終了だったのだから、早くになくなった地域もあったでしょうし。
上記の様にキチンと纏められると、うん?違うかも、ってなりますね。
>30年代は牛乳がまだ身近でなかった
これも。凄く手に入りにくいものだったかと言われると違った様な。お父さんのお兄さんは与えてもらっていたのですものね。
私が自分の最初の回答で言いたかったことは、牛乳は赤ちゃんには与えないでしょうってことです。身近にあったとしても。
>こんな近い歴史すら、知ろうと思うとわからないものですね。
そうですね。それと時代の空気感を伝える難しさも感じましたね。
ホラですよね。笑
三重県、横浜、愛媛に親族がいるのですが、同じ年代でも違う答えが返ってきます。
ここでも一部しか切り取っていないので、逸話として捉え断定的に考えないようにします。ご指摘ありがとうございます。
No.20
- 回答日時:
再び失礼します。
森永ヒ素中毒事件の話が出てきたので、私も色々思い出して。
私の同級生にも該当者がいて、ずっと検査は受けてるだったか、何か話を聞いたことを思い出しました。その人は幸いにも特に大きなことはなかった様ですが、補償の様なもの?(ずっと検査は受ける?) みたいなことを言ってたかな。
粉ミルクに関しては、地域の話ではないと思います。日本全国で手に入れられたからこそ、被害が日本全国に及んだ。
それまでかなり浸透していた粉ミルクが森永ヒ素中毒事件で、使うのに躊躇する
人々が増えた、ではないかと思います。
No.19
- 回答日時:
1963年(昭和38年)生まれです。
私が幼児だった頃の記憶をたどると・・・多分、3歳[遅くとも5歳]の頃から自宅では牛乳を取っていました。
→住所は「○○町」ですが、農村と言っていい様な場所です
また、小学校の給食では「脱脂粉乳」ではなく、瓶に入った牛乳でしたね。
→小1の時、時間内に飲み切れない子は、居残りでした。
→5つ年上の従姉が居りますが、やはり牛乳だと言っていた記憶があります。
さて、ご質問の本旨である「昭和30年代に幼児に米のとぎ汁を(牛乳の代わりに)飲ませていたのか?」ですが、これについては知りません。
しかし、『母乳が出ない』『貰い乳が出来ない』と言う理由で、乳児に対して母乳の代わりに米のとぎ汁を与えると言う行為が存在していたという話は、昭和7年生まれの母から聞いております。
また、粉ミルクは昭和30年代には普及していましたが、工業製品(機械油で汚いイメージ)である上に「森永ヒ素中毒事件」が発生したことから、忌避する母親は少なくはなかった。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
再び母から聞いた話しですが、『産院では粉ミルクを与えるのですが、その粉ミルクが近所の雑貨屋[当時はスーパー等は少なかった]で販売していな為に別の粉ミルクを与えようとすると、乳児は嫌がってなかなか飲まないから困る』と、妹が生まれた時に言っていました【←昭和45年の話し】。
ありがとうございます。脱脂粉乳と給食の歴史は、あとで調べてみようと思います。
昭和45年でも粉ミルクは入手しづらい地域があったんですね。
こういう話って、なかなか庶民の体感していたことがわかりづらいものですね。
牛乳については、牛乳配達の歴史という文章だけで、「昭和30年には牛乳を満載したトラックが走り回ってたのか」というイメージを持ってしまいました。
地域によってここまで差がある、文献からも逸話からも、一部で断定はできないとわかっただけでも、こちらでいただいた回答はすべて有意義でした。
No.17
- 回答日時:
私は1954年、昭和29年生まれです。
給食は自治体によるので、大阪のどこかはほんの数年前やっと給食が始まりましたね。うちの近くにも同じ様な所があります。
私の場合は確か小学校上がってからずっと給食でした。で、もちろん牛乳ではなく脱脂粉乳。脱脂粉乳も割りと幅があって、随分遅くまで配給されていた所もあった様です。
敗戦後の日本の子供達の食料事情を憂慮してアメリカが無料で配給してくれた、みたいに聞いたと思うけど、実はアメリカが日本に買わせていた。これがうまくいったので、アメリカは味をしめて、食料で世界を支配する方向に舵を切った、という様なことを、少し前のクローズアップ現代でやっていました。
いつから給食が牛乳になったか。ネットを繰ってみると、法律上は昭和33年からとありますが、私の回りはそうではなかった。少なくとも私が小学校の間、昭和41年までは脱脂粉乳でした。
中学校が思い出せないのが歯がゆいですが。
質問者さんがおっしゃる都市機能も経済も回っている状態。昭和31年あたり、ある程度回り始めていた、かな。私が体験上実感するのは昭和39辺りからですね。一回目の東京オリンピック開催が昭和39年。この開催で世の中がガラッと変わった。5円のものがあっという間に50円に、細い土のデコボコ道がアスファルト舗装の広い道に、畑を耕すのが牛ではなく、トラクターになりました。
あくまで私の拙い体験です。参考までに。
父とほぼ同い年でしたか。
生き字引ですねえ。
・40年代に入っても給食は脱脂粉乳だった。
・30年代は牛乳がまだ身近でなかった。
ということですね。
父は「小さい頃、進駐軍を見た」と言い張っています。
「がまの油で友だちのほくろが一瞬で取れたのを見た」とも言ってるので急に怪しくなるのですが、もし本当なら、進駐軍に脱脂粉乳……昭和30年代はまだまだ戦後だったのですね。
みなさん話がおもしろいから、脱線しちゃいそう。
こんな近い歴史すら、知ろうと思うとわからないものですね。
No.16
- 回答日時:
私、1957年、昭和32年生まれです。
都心に近い所と ど田舎の差ですかね。
小学4年で、給食が始まりましたが
脱脂粉乳で、牛乳ではなかったですよ。
No.15
- 回答日時:
きっとね、研ぎ汁だけじゃ
飲めたもんじゃないから、
砂糖(当時は高価)を少し
入れたのじゃないか?と思います。
その時代は、乳牛を飼っている所は
あまり無かったと思います。
農耕の為の牛で、赤牛が主流だと
思います。
赤牛でもミルクを採取したのかな?
近くに赤牛を飼っていて、
出産した時だけ
お裾分けで、売ってもらいました。
ビール瓶で、10円〜15円くらいだった
と、記憶してます
近所だし、子牛に飲ませる為、
量が取れないので、
安く頂き、一度か二度だけでしたね。
なるほど。
再びありがとうございます。
若干時代が違うような感じもします。
牛乳配達の歴史を調べたら、下のようにありました。
「昭和30(1955)年代以降は日本の経済成長に呼応して、牛乳の消費量も飛躍的に増えたため、トラックによる大量輸送がメインとなっていきます。当初はトラックの荷台に牛乳箱を積み、氷塊といっしょに輸送していた」
昭和31年は、たぶんもう少し都市機能も経済も回っていた(と思う)。
二年後には東京タワーができるわけだし、もう復興ムードも勃興していたと思うんですよね。昔のことは難しい……。
でも回答いただいて嬉しいです。貴重な話だ!
No.14
- 回答日時:
No9の米のとぎ汁世代です。
お礼にご質問がありましたので、再度回答します。
>それは乳児期に、母乳のかわりとしてでしょうか。
>ある程度大きくなってからも続けられたのでしょうか。
乳児期の母乳のかわりですね。
ですから自分自身では全く記憶がありません。
3才ごろの記憶は断片的にあるのですが……
経済的に云々というご回答があります。
しかし私の実家は田舎の旧家で戦前は大地主でした。
当時としては、「豊かな」層のはずなんですよ。
母乳が不足する場合、とぎ汁というのは、私の田舎ではあたりまえだったのでしょう。
なお、アメリカからの食糧援助といっても学校給食の範囲です。
すべての乳児にミルクを配るという政策などありません。
ありがとうございます!
とぎ汁世代。。新しい言葉が生まれた瞬間ですね。
やはり乳児への母乳/粉ミルク(当時は貴重品)だったのですね。
経済的にゆとりのある家でも、当たり前に米のとぎ汁を使ったという話は興味深いです。
配給のことは、知識不足であいまいなまま応対しておりお恥ずかしい限りです。
勉強してきますm(_ _)m
No.13
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
全く一般的ではなかったと思います。
先程も書かせて頂きましたが、幼児に牛乳の代わりにお米の研ぎ汁を飲ませた、というのは聞いたのは初めてだったので。
私はこの話は聞いたことはありませんでしたが、特に終戦直後の食糧難のことは両親、伯母からもいやという程聞きました。空気を吸って生きていたと。
だからよく考えれば、お米の研ぎ汁を捨てるなんてって感じだったのかなぁなんて想像を膨らませました。興味深い質問ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
皆さんの回答の中になかったので、回答させていただきます。
ミルクが回答の中に散見しますが、こちらの方が私には違和感です。牛乳としてのミルクとして。赤ちゃんに牛乳は与えませんよね、今でも。粉ミルクは与えても。
栄養面からか、消化の面からか。
昭和30年代が子供時代だった私の回りでは、お乳が出ない場合はヤギを飼っていました。私の育った所は農村地帯なので、動物を飼いやすかったのかもしれませんが、
母乳がでない時はヤギでした。
それはさておき、3才位ならもう牛乳は飲めるのかな。
お兄さんだけミルクだった。他の方の回答にある理由だったのかもしれませんね。
何にせよ、お父さんは栄養をつける必要があった。お米の磨ぎ汁をミルク代わりに、というのは、私は初めて聞いて驚いていますが、磨ぎ汁は栄養価が高いことは多分当時から分かっていた。だから二人分の牛乳は無理だから、お父さんには磨ぎ汁をあげたのかなと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、乳児に牛乳は与えませんよね。
ヤギ乳は母乳の代用になるんですか。知りませんでした。
牛乳とは乳糖が違うんでしょうかね。
話がこんがらがっており申し訳ありません。
みなさんの回答は、粉ミルクか母乳の代用という話が多いです。
父の話は、牛乳の代用です。
年齢を明記しなかったので、こうなってしまいました。質問が悪い。
戦時中、終戦直後に、乳児に対して米のとぎ汁を与えた例があるという話は、J-STAGEの論文などからも確認しています。
・幼児に対し
・牛乳の代用として
・昭和31年以降に
・米のとぎ汁を飲ませるのが
・一般的なことだったのか
これが質問の主旨です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スキンケア・エイジングケア お米のとぎ汁で洗顔 1 2023/03/20 12:48
- ダイエット・食事制限 爆食してしまいました 生理前だからでしょうか 食欲がやばいです どうすれば治りますか せっかく普通体 1 2023/01/08 19:13
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 日用品・生活雑貨 「アルミやかん」購入後に、酸化皮膜を作るのに「米のとぎ汁」以外で… 3 2023/01/18 05:13
- アニメ 昔のアニメが思い出せない…。 恐らく2004〜2010年頃の深夜アニメなんですが…調べても何もわから 2 2023/05/14 07:23
- 武道・柔道・剣道 江戸時代の玄米と現代の玄米は違うのでしょうか? 生玄米は超健康体になる? 5 2023/08/18 17:36
- ダイエット・食事制限 これは食べ過ぎですか? 朝 いちごミルク コップ半分 昼 ハンバーグランチ (スープ、十五穀米、ハン 7 2022/04/29 19:55
- その他(悩み相談・人生相談) 両親、祖父は亡くなり、実家の米作りをやっているのですが、お米のお金は叔母と祖母が管理しています。 理 5 2022/11/07 17:34
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- 子育て 3歳半の娘、初めての幼稚園で毎日泣き腫らして帰ってきます。給食もほとんど手をつけず、朝もグズグズなの 6 2022/04/19 16:58
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失われた三十余年時代に、日本...
-
NHKのプロジェクトXを見ていて...
-
日本人で読み方一文字の苗字い...
-
大の男がって言葉ありますけど ...
-
中国人ってなんでゲームで規約...
-
①障害者雇用のメリット、デメリ...
-
何故左翼の人は大阪万博に反対...
-
自分も小さい頃は、みんなが優...
-
何故ここや、Xの人間は 「自分は...
-
この世に天国(理想郷)を創る為...
-
いただき女子りりちゃんってか...
-
35~39歳よ男性は41%ほどが未...
-
日本が衰退しているので、結婚...
-
地球の資源が枯渇し、人類が地...
-
ほしい物
-
人口戦略会議って何?
-
同じ見た目の家
-
東京
-
日本は少子高齢化が進んでいま...
-
あなたの生きている意味ってな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミルクの代わりに米のとぎ汁を...
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
おっぱいはなぜ二つある
-
ミルク1日4回ですが...
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
夫が母乳を・・・
-
気になるうんちの色
-
保育所へ7ヶ月で入所。母乳断念...
-
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何...
-
授乳で服がベチャベチャになら...
-
離乳食開始が遅かった方・・・
-
6ヶ月で保育園…今のうちに出来...
-
7ヶ月で11kgは肥満児??
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
性行為をした次の授乳の時の胸...
-
ママがウイルス性胃腸炎にかか...
-
調味料の母乳へのアルコール移...
-
母乳ってどうやったら出るんで...
-
離乳食を間違えていました。も...
おすすめ情報
申し訳ないのですが、訂正・追記します。
昭和28年生まれの父が乳児の時の話ではなく、幼児の時の話です。
本人が記憶しているので、3歳にはなっていたと思います。
なので、昭和31年より以降の話です。
ミルクと書いてしまったために誤解を生んでしまいました。
すみません。謹んで書き直します。
・幼児に対し
・牛乳の代用として
・昭和31年以降に
・米のとぎ汁を飲ませるのが
・一般的なことだったのか
という質問です。