重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こくみん共済と県民共済はどうちがうのでしょうか。
どっちに入るか悩んでいます。詳しい方教えてください。

A 回答 (2件)

県民共済=都道府県民共済は、


全国生活協同組合連合会(全国生協連)が母体となっている共済

こくみん共済は、
全労済が母体となっている共済です。

両方とも、公的な機関(都道府県など)とは無関係の民間の団体です。

どちらとも、それぞれの特長がありますから、
ご自分のニーズにあっている方を選んでください。

つまり……
一番、重要な事は、どんな保障が必要なのか、というニーズです。

ドレスを買ってから、着て行くバーティを探すのではなく、
どのパーティに出るのか決まってから、それに相応しいドレスを
選ぶのが順序です。

つまり、何が必要なのかを決めてから、
どんな商品にするのか、考えるのが順序です。
それが共済なのか、保険会社の保険なのか……
ということです。
    • good
    • 0

どちらも「共済」なので運営しているところが違うだけです。



ただし「県民共済」の場合、引越しの可能性があるなら他都道府県の共済に引き継げるかどうか確認しておく必要があります。
別の共済に入り直しの場合は無補償期間がないよう注意が必要です。

-----------------------------------------
<参考>
「共済」も掛け金を元に「共済金(保険金)」を払い戻すので、「保険」と考え方は一緒です。
また、保険と違って「組合員になる」といいますが、利用者が違いを意識することは特にありません。

加入にあたっては運営組織の財務の健全性も大事ですが、これは明確な基準があるわけではないので「ご自身で納得いくところ」となります。

また忘れがちなのが、年に一度支払われる「割戻金(わりもどしきん)」です。
保険の配当金に相当するもので、資料の保険料だけでなく、どのくらい「割戻金(わりもどしきん)」があるかも考慮しないと実質的な保険料はわかりません。
※割戻金は余剰金の払い戻しなので、必ず支払われるものではありません。

もちろん「補償内容」の比較検討が一番大切です。

なお、宣伝用パンフレットだけでは保険と共済のメリット・デメリットは分かりにくいので、公平な視点の比較サイトを利用するとよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!