
草野球で僕はセカンドを守っています。
普通センターからのバックホームの場合、セカンド・ショートのどちらかが中継に入るものだと思っていたのですが、チームのファーストを守る人でセンターからのバックホームでファーストからマウンド付近にきて中継に入る人がいて戸惑っています。
その人は結構年上で、しかもやる気まんまんで中継に走ってくるので直接それについて聞くことができません。
その人以外にも何人かファーストを守っている人はいますが他の人はセンターからの中継に入ることはありませんし、小中高と野球をやってきましたがそんなパターンは初めてでした。
ファーストが中継に入る意味を考えてみましたが正直分かりません。
どう考えてもセカンド・ショートが入るほうが良いと思うんですが、
みなさんはセンターからのバックホームでファーストが入ることについてどう思いますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やる気マンマンがゆえの行動でしょうね。
センターからのバックホームであれば、センター前ヒットとセンターフライしかありません。
セカンドへの牽制悪送球、も考えられますが、『毎回の行為』みたいなので省きます。
センター前ヒットからのバックホームであれば、通常は、バッターは無条件でセカンドベースに向かうことはしません。
クロスプレーになりそうなバックホームであれば、その隙にセカンドベースまで進塁するわけです。
ということは、バッターはファーストベースで一旦止まるか止まりかけますね。
セカンドもしくはショートがバックホームしなければ、バッターはファーストベースに帰塁しなくてはなりません。
そこにファーストが居なくて、どうなります?
ただし、右中間や左中間を深く破られた場合はその限りではありません。
ランナーがセカンドベースに進んでいれば、ファーストはバッターが確実にベースを踏んだことが確認できれば、その後は用無しです。
セカンドもしくはショートが奥深く中継まで追えば、ファーストがカットマンに入ることもあるでしょう。
センターフライでも同様です。
センターの落球の可能性もありますから、ファーストがベースから完全に外れること考えられません。
フライでも、バッターはファーストベースをオーバーランしますから、ベースをあけてしまえば、落球時に悠々とセカンドまで進塁できます。
お困りの『ファーストくん』の行動は、ちょっと考えにくいですよね。
草野球ゆえの、『俺が俺が!』タイプなんでしょう。
せっかくの楽しい楽しい草野球です。
チームキャプテンに相談してはどうですか?
いろいろなパターンで回答頂きありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
もしかしたらこういう連係プレーをしている人から意見がもらえるかもと思って質問してみました。
これについては、僕より遙かにうまい先輩ショートが黙認ですし、このままでも十分楽しくやっているので相談するつもりはありません。
ただこのプレーが起こるたびに訳が分からず気になって気になって仕方なかったので(笑)
No.6
- 回答日時:
小中高と野球をやってきた草野球プレーヤーのおじさんです。
センターからのバックホームで
「なぜ中継が必要なのか」
ということです。
これがセンターオーバーや右中間、左中間を破った場合、つまりは外野の定位置より後方からのプレーの場合、中継はセカンドまたはショートの仕事になります。
最初から、センター一人の送球でホームまでは難しいので。
しかし、センター前ヒットや定位置辺りのセンターフライの場合はどうでしょう?
セカンドもショートも打球を追うため、センターとの距離が近くなります。
はたしてその位置での中継が必要でしょうか?
外野手からのバックホームの送球があると、それをカットするかノーカットでいいのか、捕手からの指示が飛ぶと思います。
ワンバウンドスローなどの低い送球が正確に来るのなら、カットプレーはない方がよいのですから。
センターがよほどの弱肩ならともかく、セカンドベース付近では捕手もカット、ノーカットの判断はできないはずです。
そうなるとカットマンはマウンド付近の位置取りが最適です。
センターからの送球がマウンドに当たれば逸れてしまうので、その恐れがある場合にも捕手からカットの指示が出せます。
ということで、ファーストが中継に入るのは非常に合理的なプレーで、なんらおかしなことはありません。
では、うちの草野球チームがどうしているかというと、ショートが入ります。
だってショートが一番上手くて、ファーストに任せるより確実なんだもん。
つまりは、一番重要なのは「チーム事情」ですね^^;
回答ありがとうございます。
ファーストがカットに入る意味は理解できました。
その上でセカンド・ショートが入った方が合理的と信じきっていたところに、charusoraさんからはファーストが入った方が合理的との回答を頂きましたので、このプレーをもう一度よーく考え直してみました。
考えてみましたが、その結果やっぱりウチのチームでは基本的にはセカンド・ショートで「こと足りる」ように思いました。
どれがセオリーと言うよりはセカンド・ショートが入る場合もあり、ファーストが入る場合もあるというように自分の中では頭に入れておきたいと思います。
どちらにしてもゲーム中はいろいろな場面があるので中継プレーもいろいろなパターンでできた方が良いですね。
いろいろな意見を聞けてよかったです。勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
代理師
セカン付近でカットはあまり意味がないですし、走者がいるなら引っ掛けてスルー状態で捕球は
ウチのチームでは肩が強い弱いで異なります
ウチは控え投手も最初から面子にいれてる状態なので3名のウチ誰かがキャッチャー、センター
やります、いずれも遠投100m ピッチ速度130後半の編成なので、カットはまず入れないですね、
流石にピッチが3人いれば、、なんですが、最近エースが女子になっているので、その子が
センターやってる場合が多いですね、140km初速ではエース当確ですね
実力主義か、入ったモンの順番でそんな編成でのエゴチームたっくさんあります
キャッチなのにセカン届かない、、、なんてチームもありますからW
座ったままで届くだろって大笑いです
No.4
- 回答日時:
以前高校野球でセンターをやっていましたが、当時のことを思い出すとカットマンは一塁手でした。
しかも御質問のとおりカットの位置はマウンド付近。外野手からの意見ですが、定位置から前のゴロがセンター前に抜けてきた場合、直接捕手にノーバウンドで投げるか又はワンバウンドで投げるかできます。(守る人の肩の強さにもよるのですけれども)
特に高校野球だと、セカンド・ショートが飛び込んで、まだ起き上がっていない場合もあり、仮に片方がフリーな状態だとしても、センターからしてバックホームする気満々で助走つけて投げようとしているので、よほど深く守っていたとしても二塁ベース付近でカットするのは不要なのです。(距離が近すぎる)
なのでセカンドやショートの人がカットに入るとしても、やはり位置はマウンド付近でカットして欲しいと思っていました。
マウンド付近でカットして欲しい理由として、捕手までダイレクト返球できれば外野手として満点なのでしょうが、ワンバウンドさせてしまった場合マウンドの傾斜の影響で左右に弾んでしまうのです。
そうすると左右に送球がそれる⇒ホームでタッチが遅れる⇒ならばカットした方が早い。という結論に至りカットする位置は当然マウンド付近という理由になります。
なぜ一塁手はカットするかですが、前述のとおり、投手の足元を抜けるようなセンター前ヒットを打たれたら、基本的にセカンド・ショート両方とも打球を追いますよね。そうすると必然的にセカンド・ショート共に両方ともカットするには位置が近いのです。どちらかが打たれた瞬間すぐ見切りを付けてマウンドまで走れば別ですが、基本的には二遊間のゴロは2人で追いますよね。
なので状況的にフリーな一塁手がマウンド付近まできて、カットした方がよいという結論に至ったのです。(投手は当然、捕手の後ろへカバー。三塁手は打者や他の走者の進塁に備えて三塁ベースで待機)
草野球ではセカンド・ショートが2人とも飛び込むようなことは稀ですし、センターの方の肩の強さもあるのでマウンドより手前でカットするならばセカンドでもいいのかなと思いますが、野球のレベルが高くなるに従って一塁手がマウンド付近でカットするのは定番のことです。(甲子園以上の野球レベルならば常識かも)
きっとその一塁手の方は現役時代、相当上を目指して練習してきたのでしょう。なので行動が体に染み付いてしまっているのだと思います。他のご回答者様のように、二塁手が暇になるようでしたら1塁ベースのカバーにこっそり入ってあげれば問題なしかと思われます。
貴重なご意見ありがとうございます。
レベルが高い野球ではファーストがカットに入るのが常識になるのですね。
僕は小中高と軟式野球でそれほどレベルも高くなかったのでこれは初めて知りました。
多分軟式野球ではセカンド・ショートが入るほうが主流なんだと思います。
でも、↓でファーストおじさんをバカにしてしまった::ごめんなさい。
今度プロ野球を注意して見てみよう。
No.3
- 回答日時:
私の息子の野球チームでは、センターからのバックホームにはファーストの選手が中継に入るので、下の方々の回答を拝見し、これが非常識なことだと初めて知りました。
センターへのゴロのヒットなどはセカンドもショートもボールを取りに行くことがあるので、中継に入るにはホームから遠すぎて(あるいはセンターに近すぎて)、マウンド付近でファーストが中継に入るのは理にかなっていると思いましたが、そういうことではないのですね。息子のチームの監督は常々、ホームに近い方の走者を重視するようにと言っているようなので、ヒットで1塁に出た走者をどうこうするよりもホームへ正確に送球するための中継としてファーストを使っていると感じます。但し、息子のチームでもライナーなど明らかなヒットのときは、センターからのバックホームにセカンドやショートが中継に入ることもあります。長文失礼しました。回答ありがとうございます。
実際に息子さんのチームがこの連係プレーをされているということでとても参考になりました。
まだ肩がそれほど強くない子供たちの野球ならある程度割り切ったプレーが必要になるときもあるのかもしれませんね。
うちのチームのおじさんもまだその頃の教えを守ってるだけなのかもしれません。
おそらくセンターからの中継はセカンド・ショートのどちらかが入ったほうが自然だと思いますし、
No.1さんが言うようにファーストが入るとデメリットが発生することが多いと思います。
よければ他の回答者さんの回答をご一緒に参考になさって下さい。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
面白いことをするおじさんですね。
常識的な事を言えば、セカンド・ショートが入るのが当たり前ですが、それが当たり前って言えないのが辛いっすね。(笑)
そこで、私からの提案です。
野球には己を犠牲にする「犠打」という美しい言葉があります。私が大好きだった川相選手の得意技です。
文面から見ると、質問者さんも私と同じ2番バッタータイプでしょうか?
それを守備でもいかしてみましょう。
「犠守」とでも言いましょうか?
文句が言えないやる気満々のファーストさんがカットマンに入ったのですから、がら空きになった一塁ベースに質問者さんが入れば、状況判断がきちんと出来ていると評価されるでしょうし、おじさんをたてることもできます。
ランナー2塁からのセンター前ヒットなら、コソコソっと一塁ベースに入って、オーバーランしたランナーをアウトに出来れば、かっこいいですよ。
回答ありがとうございます。
>コソコソっと一塁ベースに入って
そうするしかないのでそうしてます。頭の中では「?」でいっぱいですけど(笑)
もしかしたらこういう連係プレーをしている人から意見をもらえるかもと思って質問してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
女性からサッカーやってそうと...
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
丸1年とは?
-
「うちの高校に来てください」...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
ファウルポールの金網はなんの...
-
プロ野球
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
野球グローブ、長期保管による...
-
ペナントレースのペナントって...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
不二家は韓国系の企業だと聞き...
-
野球についてです。 スプリット...
-
バットを握る時マークの向きは?
-
ジーク・ジオン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
投手失策と失策の違いを教えて...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
野球を見ていない=悪でしょうか?
-
金銭トレードの金額
-
丸1年とは?
-
野球。投手の配球を全部AIで指...
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
ジーク・ジオン
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
「うちの高校に来てください」...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
野球やってる子が坊主頭にする...
-
アドレスのhttp://www1.について
おすすめ情報