dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

背景をぼかして撮影したいです。

質問2点あります。

<質問1>
背景をぼかすにはどちらがよいのでしょうか?
(a.)Avモードにして、値を出来るだけ小さくする
(b.)CAモードにして、背景をぼかす、にする

<質問2>
CAモードにして、背景をぼかす、に設定しても、
電源を切ったり、違うモードにすると、
設定が初期値に戻ってしまします。

CAモードで、一度設定した値を固定するには(いちいち何度も設定し直さなくてもすむようにするには)どうすればよいでしょうか?)

なお、この質問については、
何をどうやって撮るかということではなく、
決まった対象物を撮影する際、
どういったモードを選択すれば一番背景がボケやすいか、ということを知りたいです。

A 回答 (4件)

<質問1>


どちらも結果は同じです。
何時までも、クリエイティブ全自動モードに頼らず、Avモードの絞りで被写界深度がコントロールで切るよう頑張りましょう。

<質問2>
画質設定とセルフタイマー/リモコン設定を除き、設定項目は固定できません。
仕様と言うより、失敗を防ぐ防護機能と思いましょう。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

>仕様と言うより、失敗を防ぐ防護機能と思いましょう。
なるほど…

補足日時:2011/08/31 00:51
    • good
    • 0

#1



>同じ条件で、CAモードと、Avモードを切り変えたら、
どれだけ差が出るのか、
ということを知りたかったのです。

どのモードであれ、ド素人は別にしても、普通は最低限、カメラが演算したシャッタースピード・絞り・ISOは確認し、写りをイメージしてからレリーズしますよね。
要は、これらの数値が同じなら、同じ結果が得られると言う事です。

要するに、Tvモードで絞り優先的な使い方は可能ですし、Avモードでシャッタースピード優先的な使い方もできます。CAモードも然り。
コンパクトデジのように、暈しのための特別な処理はしていません。

背景の大ボケを得るには、
・絞りを開く。
・焦点距離の長いレンズを使う。
・主たる被写体と背景を離す。
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コンパクトデジのように、暈しのための特別な処理はしていません。
なるほど…。CANONが、コンデジでもないkissに搭載している機能なので。
何か凄い仕掛けでもあるのかと思いました。

>カメラが演算したシャッタースピード・絞り・ISOは確認
要は、基本に忠実に、撮影する方法に勝るものはない、ということでしょうか?


何度も回答いただき、ありがとうございました。
大変、参考になりましたー

お礼日時:2011/09/01 16:13

>>どういったモードを選択すれば一番背景がボケやすいか、ということを知りたいです。



AVでも、TVでも、Mでも、Pでも、
どのモードであっても
意図をもって設定、コントロールをすれば
同じ結果を得ることができます。

どのモードが一番ボケやすいか・・・ではなく
どのモードでも同じボケをゲットできます。

「ボケ」という結果に手軽にたどり着けるのは
もちろんAVモードでしょうけれど。
(私の場合はHypM+AELですが)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>AVでも、TVでも、Mでも、Pでも、
>どのモードであっても
>意図をもって設定、コントロールをすれば
>同じ結果を得ることができます。

どうやら、質問の仕方がまずかったようです。

今回の質問の趣旨は、
CAモードと、Avモードの違いです。

もしかしたら、Avモードでも出来ないような何か凄いことを内部処理して
いるのかもしれないと思い、質問しました。

同じ条件で、CAモードと、Avモードを切り変えたら、
どれだけ差が出るのか、
ということを知りたかったのです。

ちなみに、
>AVでも、TVでも、Mでも、Pでも、
の中に、CAモードが入っていないのは、

CAモードは数値で表示されない分、
アバウトにしかコントロールできない、
ということでしょうか?


後、Mで撮影して、自分の望む結果を得ることは、
できると思うのですが、

AV、TVモードで
完全に同じ結果を得ることは難しいのではないのでしょうか?

これまで、
M以外のモードでは、
モード制限によって、
100%、設定をコントロールできないと思っていたのですが、

撮影に慣れている人だと、
どんな撮影条件でも、
どのモードであっても
同じ結果を得ることができるものなのでしょうか。

補足日時:2011/08/31 01:29
    • good
    • 0

「ボケ」というのは何で決まるか理解していますか?


すなわち、質問1と質問2は関連性があると見ることが出来ます。

AvにしろCAにしろ、シャッター速度と絞りで露出が決まるわけですから、目的が同じならどっちを利用しようが結果は同じ。ただ、CAにはカメラのプログラム(クリエイティブオートというプログラム)を作った人の「意図」が込められているので、必ずしも利用者の「意図」と同じになるとは限らない。と、言うことだけは理解しておいてください。
※そういうところを理解しないうちは「機械に使われている」と言ってもいいでしょう。

自分の意図通りの結果を出したいなら、オートモードに頼らず目的の用途に応じた機能をマニュアルで操作するのが一番確実です。

したがって、電源操作やモード操作で設定が初期値に戻ってしまうのが不満ならそうならないモードを使うという選択肢があるはずです。
そういう選択肢が多いのも一眼レフの特徴でもあります。


「クリエイティブオート」などと言うモードは一寸前のカメラにはなかったんですから・・・

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>目的が同じならどっちを利用しようが結果は同じ。
同じものが二つある理由が分からないので、
質問しました。

>ただ、CAにはカメラのプログラム(クリエイティブオートというプログラム)を作った人の「意図」が込められているので、
CAには、どういう「意図」が込められているのでしょうか?
AvモードでCAモードでは、
ただ、表示が違うだけ、ということなのでしょうか?
・Avモード…数値で表示
・CAモード…日本語で表示(ぼかす)

>したがって、電源操作やモード操作で設定が初期値に戻ってしまうのが不満ならそうならないモードを使うという選択肢があるはずです。
不満というか、単純に使い方が分からなかったので質問しました。
まさか、固定できないとは夢にも思いませんでした。

補足日時:2011/08/31 01:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!