重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ユピテルの車載レーダーSR-952iを使用しています。
シガープラグから電源を取っているのですが、プラグ部分のヒューズがすぐに飛んでしまいます。
最初に使用されていたヒューズは1Aで取扱説明書にも1Aのヒューズを使用するようにと書かれていますが、何度交換しても1Aヒューズが飛んでしまいます。
この場合、1Aヒューズよりもアンペア数の高いヒューズを使用しても大丈夫なのでしょうか?
もしくはヒューズ以外の本体に不具合があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

探知機が故障しているか、機器側のプラグが差し込み不十分か、プラグむき出しになっているか、コードを途中のどこかに挟んでショートしているのでしょうね。



ヒューズは定格以上のものは絶対に使わないでください。

コードが燃えたりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。気をつけます。

お礼日時:2011/09/29 09:30

あのですね、ヒューズが飛ぶのはヒューズの故障ではない、というか本体の故障でショートが起こった時に本体をそれ以上壊さないためや自動車の電気系統に被害を及ぼさないために、保険するものとして付いているわけです。


だから何度もヒューズが飛ぶ場合は「修理に出してください」という機械のメッセージと解するべきです。
もしヒューズを定格以上のものに勝手に換えたりすると本体が修理不能に故障するか、自動車側のヒューズが飛ぶかあるいはもっと悪い故障に発展するかでしょう。

なお私も同じ症状になったことがありますが、なんのことはない本体へつながっている電源コードのショートで自分で直すことができました。想像ですがたぶんそういう故障が多いのでプラグの所にヒューズが付いているのでは。
自分でわからないようだったら修理に出すほかないと思いますが。
    • good
    • 0

レーダー探知機ですから瞬間的に大電流が流れるような場面はそうそう無いはずです。


(例、モーターとかですと定格以上の電流が流れやすい)

ですのでヒューズより先の部分、レーダ探知機本体かその電源配線に異常があるものと考えられます。

詳しい状況がわからないのでこれ以上のコメントは難しいのですが・・・・
レー探としては普通に動いているみたいなので配線が振動でどこかに擦れていてたまにショートするとか?

一度本体も配線も車から降ろして焦げたりしていないか確認していただくことをお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!