dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在フルHD対応のTVを購入しており、
そこにパソコンから映像を出力しようと考えておりますが、

フルHDで見るにはパソコン側も、
フルHD対応の必要があるのでしょうか?

それとも、

フルHD対応のパソコンでなくとも、
パソコン側の出力設定次第で可能でしょうか?

フルHDにこだわってるわけはないので、
後述の場合でもある程度きれいに映るのであれば、
それでもいいのかなと思っていますが、
ご意見頂ければと存じます。


TV仕様
■商品名:ソニーブラビア KDL-32CX400
■モニターサイズ:32インチ
■解像度:フルHD対応(1960x1080)
■HDMI接続:可能
■参照URL:http://kakaku.com/item/K0000219512/spec/

購入検討中のパソコン 【フルHD非対応】
■商品名:FMV LIFEBOOK AH77/D FMVA77DW
■モニターサイズ:15.6インチ
■解像度:WXGA (1366x768)
■グラフィックチップ:Intel HD Graphics 3000
■HDMI接続:可能
■参照URL:http://kakaku.com/item/K0000250660/spec/


よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

まずテレビの入力端子がHDMIとDSub15pinが用意されており、パソコン側にもHDMI出力端子があります。



HDMIケーブルでパソコンとテレビを接続すれば1960*1080で表示可能です。


ノートパソコンのモニターは1366*768でフルHDではありませんが、外部モニターを接続すれば何でもアリです。

ノートパソコンというのは昔からそういうものです。本体モニターと外部モニターの解像度が違っていてもぜんぜん問題ありません。
外部モニターを表示できるようにしたらデスクトプの解像度を変更すればいいだけです。設定次第では本体モニターと外部モニターのデュアルモニターが可能になるかもしれませんね。
    • good
    • 1

Intel HD Graphics 3000


最新のグラフィック機能がフルHDに対応していない??
そんなことないはずですけど…。
VRAM容量も充分ですが、内蔵メモリからの割り当てですから、OSが使えるメモリ量は減ります。

テレビとHDMI接続したときの注意点は、デスクトップ画面がテレビ画面からはみだして映ったときの修正方法を調べておくことと、パソコンのドライブから市販のDVDビデオを再生したときに音がテレビから出るかどうかの確認です。
ウチでは、Panasonic VIERAとHDMI接続したときはシステムの音と動画ファイルの音声は出ますが、ビデオ(DVD/Blu-rayのどちらも)の音声は遮断されたままです。
コピーガードの作用によるものかと思われますが、仕方ないので音のほうはアナログ2.1チャンネルスピーカーをメインとすることで解決しています。
安物ですけど、内蔵スピーカーに比べたらはるかにいい音が鳴りますよ。
    • good
    • 0

FMVですが、ノート自体の液晶画面がフルHD対応でなくても、HDMIでの外部ディスプレイ接続時には1920x1080表示が可能です。


参照:FMV LIFEBOOK AH77/D 仕様 http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/ah/spec/

なので、FMV+ブラビアで問題なく1920x1080表示可能です。
まあ現実問題1920x1080で32インチに表示すると文字が細かすぎて読みにくいですけどね。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!