dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社でITに強い人材になりたいと思っております。
よく社内でPCのネットワークトラブルなどを解決してくれるITに強い人間は
本当に尊敬します。(ネットがつながらない、遅い、メールアドレスを設定等)

とりあえずITパスポートの勉強を初めておりますが、
その後どのような方向性で勉強をしていけばよいのでしょうか?

具体的な資格名などあれば教えてほしいのですが・・・
おすすめの学校などあればお金を払ってでも身につけたいと思っています。
ちなみに今勤めている会社はIT業界ではないです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

転職して事務兼社内SE的なことをやっています。


前職までは17年程度SE、プログラマーをやっていました。

他の方も書かれていますが、トラブル対応は経験がものをいう分野であると思います。
過去に類似の経験をしたかどうか?などですね。また、論理的思考も重要です。

必要な能力は、ネットワークの例で説明しますとこういうあたりだと思います。
 ・基礎知識(ネットワークはどういう仕組みでつながるのか?)
 ・経験(過去に類似の障害事例はあったか?)
 ・調査能力(ネットで類似のケースを検索する、キーワードの選び方などがポイントになります)

基礎知識、経験はある程度までは書籍で習得できますが、やはりネットワーク設定(他のテーマもそうかな?)などは自分で設定した経験がないと実際に必要な時に手は動かないと思います。

私が資格などより実務で学んできたタイプのせいもありますが、資格の勉強よりは自分で実際にOSをインストールし、LANを設定しといったことをやった方がいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに自分でパソコンを組み立てるなどして
学ぶのもひとつの方法ですね。

トラブルあると今まで人任せであったつけが回ってきてしまいました。

ITパスポートの次のステップに進みます。

アドバイス参考になりました!

お礼日時:2011/09/21 12:52

 BABOK(Guide to the Business Analysis Body of Knowledge)の資格を目指す。


 技術はおいおい学ぶとして、結局はコミュニケーション能力。
 嫌われている管理者には管理は不可能。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。よくコミュニケーション能力が一番大事と言われますね。

コミュニケーション能力はなんとかいけそうなんですが、
知識ですね。もっと向上します。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/21 12:49

おそらく私は質問者さんがなりたいと思っているようなことをやっている者だと思います。



トラブルシューティングを行うにあたって重要だと思うのは、基礎知識は言うまでもないとしてどれだけトラブルの事例が頭の中にあるかだと思っています。

>とりあえずITパスポートの勉強を初めておりますが、
>その後どのような方向性で勉強をしていけばよいのでしょうか?

まずは基礎知識を得ることをですが、ネットワーク系のことを初めに多く書かれていましたので情報処理試験で目指すのはネットワークスペシャリストでしょう。
ITパスポートの勉強を初めたという方には現時点ではちょっと難しいと感じるかもしれませんが、秋の試験には合格するまで毎年受験するという気概でいるといいと思います。
IT系の雑誌を購読するのも大変勉強になります。
先にも触れましたが、知識は積み重ねですので定期的に知識を得ていくことはとてもいい方法であると思います。
日経ネットワークなどはトラブル事例の紹介などありました有益に思います。(私ももう10年以上購読しています)

あとはこのMSN相談箱等の質問サイト、MSフォーラムや@ITの会議室などはトラブルに対する回答が多く寄せられているので常に閲覧したいところです。

>具体的な資格名などあれば教えてほしいのですが・・・
>おすすめの学校などあればお金を払ってでも身につけたいと思っています。

ネットワークスペシャリスト以外では、
・MCP
・CCNA
・ドットコムマスター
なども思いつきますが、金銭的な負担が大きいので資格取得まではどうかなと思います。

学校は基礎知識のうわずみが出来るところなら良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社内IT管理をされておるのですね。

あなたみたいな人を尊敬します。

ネットワークスペシャリストなんて難しそうですね。
とりあえず来月のITパスポートをパスして
(予備校の模試うけました)
次に進みたいと思います。

参考になる意見、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/09/21 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!