
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お守りには一年守り(一年を過ぎたらお返しする)、満願守り(合格祈願などのように期限が来たらお返しする)、一生守り(母が子へ渡したり、遠くに旅立つときに渡すものなど一生も守護を祈願するもの)があります。
つまり、その御札の祈願内容によって替わるので、頂いた神社で伺うのが正解です。
たいていの場合は一年守りなので、一年間は神棚の上以外の場所に立てたり壁に貼ってご加護いただきます。
昔の家には(名前は忘れましたが)神棚の下に壁半分ほど凹んだ部分があり、ココに札を貼ったものでした。
入っていた箱などは取っておき、一年経ったらこの箱に収めて受けた神社にお返しすればいいです。
春場所がない場合は箱の蓋だけをとって立てて飾ります。
ご神札で無ければ神棚に入れません。(お供えも基本的には不要です)
一緒に頂いたお守りも(こちらは身につけておく)同じように取り扱ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30歳 既婚 子ども有り それなの...
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
引っ越し挨拶
-
キラキラネーム
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
10歳くらいの女児が男湯に…
-
御香典はどうすれば?
-
結婚式の参列にすっぴんは失礼...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
来月行こうと言われた事を前の...
-
食事をするときに。 お茶碗や皿...
-
田舎者の彼氏が公共のマナーを...
-
ご葬儀
-
ダジャレ
-
これは犬喰い?それか他の行儀...
-
石川県・福井県は、スーパーに...
-
エレベーターで2人で乗ってる時...
-
オーバーツーリズム?町にゴミ...
-
私は 格式 高いレストランなど ...
-
外国人観光客はマナーがなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報