dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

現在、親族の祭祀について問題を抱えています。
母方の兄弟姉妹が全員で4名おり、うち3名は私の母を含めて病気で既に他界しています。
亡くなった方々はお子さんがいなかったり、未婚の方でお位牌と仏壇は一番最後に残った伯母が娘さんと一緒に全て引き取っていました。

最期の一人である伯母が昨年亡くなり、遺産分割協議に入っていますが、この最期に亡くなった伯母の娘さんが全ての位牌と仏壇を継承したいと希望したのですが、事情がありこの娘さんには親族のお位牌を任せることができません。
残るは私一人なので、お位牌を引き取り供養していく責任があると考えるのですが、自宅の父は母方の親族と折り合いが悪かったので、自宅に位牌を引き取り、仏壇に入れることに反対です。

親族の遺骨はお寺に場所を買い安置してますが、家にお位牌を置かないで遺骨のみの供養というのはあるんでしようか。私の父はお寺で永代供養にしてしまえというのですが、永代供養の意味があまりよくわからないこともありますが、なんだか慈悲が無いというか、厄介払いのような印象を持ってしまいます。そんな供養では亡くなった伯父伯母達に気の毒な気がしてなりませんが、皆さんはどう思われますか?
私の自宅には置けませんし、私も近いうちにこの家を出なくてはならないので、祭祀を継承してもきちんと供養出来るのか今ひとつ自信がありません。でも、今は私しかいません。

このようなケースの場合、どの様なかたちで親族の供養を継承していったらいいでしょうか。あまり詳しくないので、どうぞアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>親族の遺骨はお寺に場所を買い安置

お寺に個別の納骨壇を持っておられるということでしょうか?
位牌を家の仏壇に置くことが出来ない場合は、納骨壇にお骨と一緒に入れておかれたら如何でしょうか。
その方のお参りの時には位牌を出してお参りされたらよろしいのではないでしょうか。
お寺の納骨壇はお墓でもあり、お仏壇でもあるのですから・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
納骨壇は祖父母と伯父、叔母がそれぞれ個別で持っているかはまだ確認していませんが、昨年亡くなった叔母は確実に納骨堂にあります。おっしゃるように、そこにお位牌を置かせてもらえるか、祖父母と伯父も入れて家族一緒にしてあげられるか、お寺の住職さんにご相談してみたいと思います。アドバイス有難うございました。

10年前に亡くなった伯父は子供がおらず奥さんはいたのですが、この奥様はご自分の再婚を機会に伯父と住んでいた家を出て、そこに伯父の位牌を置いて消えてしまい、今は連絡もとれません。

私も子どもはおりませんし、私の兄のところも子どもはおりません。我が一族は私の代で終わる運命のようです。

お礼日時:2011/09/12 10:28

>私の父はお寺で永代供養にしてしまえというのですが



永代供養でよい(失礼ながら、あなたが老齢化し、または亡くなって、供養できない状態になることを考えると祭祀の継承は事実上不可能になります)と思います。

永代供養と言っても永代でないこともありますが・・・(永代供養の契約が破棄されることが定められている場合が多い)・・・あなたが生きている間だけでも気持ちの上で供養していること。
永代供養にしていなくて、お寺の境内にお墓を建立してあっても、(祭祀の継承者がいなくなり)法要が途絶えると、お墓が壊されたのを見たことがあります。
永代供養にもいろいろあり(契約破棄されず)その他大勢と混ぜられて(名も無きものとして)供養されることもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BB%A3% …

祭祀継承は、核家族ではいずれ不可能になる可能性もあります。(夫婦+娘一人=娘が結婚しない症候群で家系が途絶え、祭祀の継承者もいなくなる)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%AE%B6% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。
私も永代供養は考えたのですが、祭祀事に無知な私の勝手な思い込みですが、なんだか無縁仏にしてしまうような、ていのいい厄介払いに感じられてしまい、そんな事したらバチが当たるのでは、と悩んでこちらで質問させていただきました。

でも仰る通りに少子化の今、永代供養が多くなることは必須でしょう。
私ももし、家に仏壇を置いたりお墓を買っても、私も子供はいないのでいずれ処分→永代供養になるでしょうし、私自身、死後は永代供養を遺言に残そうと考えてます。残された人が大変ですから。

自宅に仏壇は置かず、私が高齢者になって体が動かなくなる前まではお寺で位牌を預かっていただき、命日とお彼岸、盆にお参りするなど、住職さんと相談してみようと思います。有難うございました。

お礼日時:2011/09/12 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!