dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9ヶ月の妊婦です。
今度、実兄が結婚披露宴をやるのですが、私の出産予定日の一週間前なのです。

実兄は海外で挙式を済ませており、入籍もしています。
初めは親戚だけの食事会としていたのですが、司会者をたてての披露宴形式になってしまったみたいです。
実母は披露宴をやるなら私の出産を終えてからにしてと散々実兄に伝えていたようですが、義姉の都合もあり(義姉の親戚の都合?)日程が決まったようです。

私は初めての出産なので披露宴中に陣痛がきてしまったらどうしようとか不安なこともあるので行かないつもりでいました。
でもこの場合、私の夫(兄にとっては義弟)だけでも出席すべきでしょうか?
むしろ病院からOKがでたら私も出席するべき?

ふたりを祝いたい気持ちはあるけれど、もし実母も夫もすぐ駆けつけてもらえないかもって思っただけで不安です。
でも、産むのは私だし…
兄の晴れの日でもあるわけだし…

もぅ結婚式もあげて、入籍もすんでるのになんでわざわざこの日なんだよ!披露宴なんて予定じゃなかったし、式あげてから大分たってるのに…と自分勝手に考えて義姉に不信感。。。


出産が近づいてきてナーバスになってる部分もあると思うのですが、どうするべきか困ってしまいました。

親戚付き合いは気持ちよくやってきたいのになぁ…

A 回答 (11件中1~10件)

えー、なんでその日にわざわざ披露宴をやるんでしょうね。


お母さんも抗議しているのに。
御父さんももっと怒るべきですよ。
義理姉の親にも断固抗議すべきです。

お兄さん&義理姉の、悪意を感じます。

ここは、怒りをあらわにすべきところだとも思います。

私も今、まさに来週から妊娠10カ月(36週)に突入する初産妊婦です。
なので、質問者さんの身体の状態はよくわかります。

女性にとって出産というのは、人生において最大の大仕事なのです。
普通に陣痛→出産でも大変なのですが、そもそも、何が起こるかわかりませんよ。
胎盤早期剥離とか破水で、処置が遅れて臨月で死産してしまう場合もありますし。
いきなり、激痛や、出血を起こす場合だってあるんです。

それを、かかりつけの産院から離れていると思われるような、結婚式場まで行くとか、
考えられませんから。
もしものことがあれば、救急車を呼んだって間に合わないかもしれないのですよ。
出産で死ぬ妊婦さんだっているんです。
出産の危険性って、あまり病院は説明しませんが、決して安全なものではないのですよ。

私ならそんな結婚式は絶対に行きませんし、夫も行かせません。
お祝いも包む必要ないんじゃないでしょうか?
長男の披露宴ではありますが、すでに結婚式も入籍もすんでいるのであれば、
貴方の御母さんも御父さんも行かなくていいと思いますよ。

私が母親・父親なら参加しません、・・だって、娘は出産がいつ始まるかもしれず、命がけで
戦うわけですよ。
披露宴の日取りを反対したにも関わらずわざわざ、心ない決断をした長男夫妻への
抗議の意味も含めて。
・・そんな暇があったらいつ出産がはじまるかもしれない娘のそばに居て
家事の手伝いでもしていてやりたいです。

そもそも、披露宴や結婚式は、嫁のためにするものですから、貴方の御父さん・御母さん
にとっては他人の晴れ姿なんて
別にどうでもいいんじゃないでしょうか?。
出産のほうが、よほど大事なことですよ。

それに、言い方悪いですが、今から長男夫婦がこういった態度で
、それを許していては本当に厄介です。
最初から、断固言うべきことは言い、断固として相手の思い道理にはならないという
態度を示しておかないと・・今後ますます増長してきますよ。

なんだか、結婚後もお兄さん夫妻に振り回されそうで・・気の毒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気持ちがすっきりしました!
お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね!ありがとうございました!

お礼日時:2011/09/11 06:31

欠席でいいでしょう


行くのは非常識と思う人もいるかもしれないレベルです

お祝いに行きたいのは山々だけど、
陣痛来たり破水でもしたらお祝いムードが台無しになるので
私たちは今回は遠慮しておきますって兄に言えば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が行くことでかえって迷惑になってしまうかもしれないですもんね…

お礼日時:2011/09/11 06:33

あなたもご主人様も欠席でいいと思いますよ。



お兄様たちもお母さんのお願いも聞き入れずに日取りを決めたのですから(お兄様の都合優先)

あなたがたも自分達の都合優先でいいでしょう。

初産、、たかがお産という方もいるかもしれませんが、あなたにとっては一大事ですもの。

出産の日のほうがすでに決まっていたことで、披露宴は後で決まったのでしょ?

あなたに対しての思いやりもないのですから、欠席しても不義理ではありませんよ。

きっと、あなたの出席なんでどうでもいいのでしょう、、、

お兄さん夫婦に出産日が近いので披露宴は欠席させてもらいますね、と返信すればいいだけです。

それが元で付き合いが疎遠になるような間柄になったら、それだけのことだったのよ。

あなたはまずは、お産に力をそそいでください。

かわいい赤ちゃんが生まれますようにお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

きっと、あなたの出席なんでどうでもいいのでしょう、、、

その通りなんですよ。後からこの日取りになったってことは来ないでほしいって言われてるみたいで悲しくなっちゃったんです。たまたまかもしれないけど、やるつもりないものをやることになってしかもこの日って…主人と共に欠席の方向で考えはじめました。

お礼日時:2011/09/11 06:23

兄さんから、出席してくれと頼まれているのでしょうか?


義姉の親戚の都合と同じく、兄の妹であるあなたの都合も立派に尊重されるべきです。

しかも出産日の1週間前って、これも立派な欠席理由になるでしょう。

一番の問題は実兄が実妹の事情を知り、実母に散々言われながらも嫁側の都合を受け入れてしまった事でしょう。

妹の欠席の詫びは実兄が責任もってすればよろしい。

また、義弟にあたるあなたのご主人も、披露宴に出席できない実妹を一人置いて行くことはしのびない、と理由をつけて欠席しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

妹の欠席の詫びは実兄が責任もってすればよろしい。

そうか~そういう考え方もあるんだなぁって思いました。そして、妙に納得してしまいました。
でも、兄は押しきられて、板挟みになってちょっとかわいそうだなって思いました。
主人も欠席する方向で考えはじめました。ありがとうございます!

お礼日時:2011/09/11 06:16

初めまして。

2児のママをしてます。


この度は、ご懐妊おめでとうございます!!!ご両親様もさぞかしお喜びでしょうね。


さて、ご質問内容ですが…
私なら披露宴に参列したい…けれど夫婦共に欠席するかなと思いました。

何故なら、おめでたい事ですが、実母様や旦那様が不在中に陣痛がきたら不安だからです。

お兄様には「参加したいけど、万が一、陣痛がきたらお母さんと主人も退席させてしまうかもしれないし…それで迷惑かけてしまうかから主人と私は欠席するね」
で、いかがですか?


初産でしたら強い陣痛がくるまで時間がかかるので、実母様も披露宴が終わってからでも立ち合えると思います。

お兄様のお嫁さんも、辛い選択だったかもしれません。私だったら出産間近な家族が居て披露宴時バタバタされるのは辛いです。


出産は大変ですが、産まれたらなんとも言えない幸せな気分になりますよ。
あまり悩まず、人生何回もないマタニティーライフを楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

出産は大変ですが、産まれたらなんとも言えない幸せな気分になりますよ。
あまり悩まず、人生何回もないマタニティーライフを楽しんで下さいね。

出産に向けて不安爆発中だったのですが、この言葉に癒されました。ありがとうございます!私もこんな風に人をいたわれるようになって親戚付き合いしていきたいなと思います。

お礼日時:2011/09/11 05:59

出席する必要はないと思います。


勿論、あなたの旦那さんも行く必要はありません。

あなた方ご夫婦にとって一番大切なこと、それは元気な赤ちゃんを産むこと。
披露宴の頃には、ご出産のことだけに集中することが望ましいです。

万一ですよ、披露宴の当日やその前後に体調が悪くなったりしたら、旦那さんの他、親戚にも迷惑を掛けることになるし、その事が後悔の念として後々まで残ってしまう可能性もあります。

ここの回答でもそうですが、「出席した方が・・・」なんて行っている人は無責任です。
母体、若しくは赤ちゃんに何かあったら、どう責任とるつもりなんでしょうね。

日本人の性分なのか(付合いを重視して)、きっぱり「行かない」という英断を下せないいんですよね。
それで何か悪い事態が起こったら「想定外」だって。 もう聞き飽きたでしょう、こんな言い訳!

仮に、今回のあなたの欠席に対してグタグタ言うような者がいたら、こっちからお付合い願い下げでいいですよ。

信念を持って、ご夫婦とも欠席して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人だけ参加して私だけもやもやしながら家で待ってるより、きっぱり断った方がやっぱりお産に集中できますよね?
出産は一大事ですもんね。
気持ちがすっきりしました!ありがとうございます!

お礼日時:2011/09/11 05:48

こんばんは。



NO、4の方と同意見です。
初めての出産を控えて、ナーバスになっていらっしゃるのかと思います。
妊婦さんはお腹も重たいし、気持ち悪いし思い通りに身体は動かせないし、大変なのは経験上よく分かります。
けれど、質問者様が最後に親戚づきあいは上手くやっていきたいのになぁ…と言われてますよね。
では、相手の気持ち立場になって考えてみて下さい。質問文を読ませてもらって感じたのは、ご自分の事しか考えてない様に感じてしまいました…。実母が兄に出産してから………
なんて酷くないですか?
お兄さんにとっては一生に一度の事ですよね。義姉に不信感なんてとんでもない!と思ってしまいました。人間、生きて行く上で大事なのは思いやりだと思います。
これから始まる親戚づきあいを初めから潰してしまわれない様にして下さい。

失礼な事を言いましたが、気を悪くされないで、よく考えてみて下さい。
もしかしたら義姉さんにこれから先お母さんの面倒をみてもらったり、お世話になる事だってあると思います。今、関係を悪くしてしまうと質問者様にも都合が悪くなる事も考えられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これから始まる親戚づきあいを初めから潰してしまわれない様にして下さい。

そのとおりですよね。感情的にならず冷静に考えてみようと思います。

お礼日時:2011/09/11 05:40

相手方にも都合ってものがあります、貴女の都合だけに合わせていられないんです。


お兄様夫婦は貴女中心に周って生きている訳ではありません。
義姉に不信感って、私が義姉の立場だったら出席して頂かなくて結構!と思います。
多分誰でもそう思うかと思います。
旦那さんは1人で参加するのが嫌なら、2人とも欠席すればいいんです。
結婚祝い頂いていて、何もまだ差し上げてないのでしたら
常識人としてきちんとお祝い金だけ送ってあげましょう。
出席しなくても、お祝いする事できますからね。

>実母は披露宴をやるなら私の出産を終えてからにしてと散々実兄に伝えていたようですが

もし自分の立場だったら嫌じゃないですか?自分達の結婚式であって自分達で都合とか考えての日取り決定なのに
旦那の妹の出産終えてからにしてしてと散々言われたら気分悪いですよ。

>親戚付き合いは気持ちよくやってきたいのになぁ…

それは義姉さん側からも言える言葉です。
形はどうあれ本当に祝う気持ちがあるなら、違う方法で出来るはずだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
兄夫婦は披露宴はやるつもりはない。ふたりだけで海外で挙式をしたいといって両親からの援助を受けて海外にいきました。私の両親からしたら話が違う、こっちだって都合があるのにと思ってます。私もそう思ってしまいました。それが文面にでてましたよね…

義姉に不信感って、私が義姉の立場だったら出席して頂かなくて結構!と思います。

そぅなんですよ。やらない予定だった披露宴をこの日取りにしたってことは私には来てほしくないって意味なのかなって捉えてしまったんです。
感情だけじゃなく冷静に考えてみようと思います。

お礼日時:2011/09/11 05:35

 こんにちわ。



>初めは親戚だけの食事会としていたのですが、司会者をたてての披露宴形式になってしまったみたいです。
>式あげてから大分たってるのに…

 義姉さんも、周りがうるさくて披露宴をすることになっちゃったのかしらね。
 きっと、悩んだと思いますよ。
 もっと前に日程が決まっていたけど、貴方の出産日が近くて言い出せなかったのかも。

>実母は披露宴をやるなら私の出産を終えてからにしてと散々実兄に伝えていたようですが

 気持ちは分かるんですが、出産を終えてからって言うのは、いつ頃のこと?
 貴方が出席しようと思ったら、お子さんの首が据わる3ヶ月以上あとにするってことかしら。
 妊娠週数が37週になったらいつ生まれてもおかしくないです。
 検診だって、週1回になっていると思います。

>でもこの場合、私の夫(兄にとっては義弟)だけでも出席すべきでしょうか?
むしろ病院からOKがでたら私も出席するべき?

 私だったら、ご主人も自分も欠席すると思います。
 そして、祝電を打つかな。
 あらかじめ司会の方には、「出産を控えた妹さんからです」とか紹介してもらうようお願いしておくのです。そうしたら、結婚式に出席した方はご夫婦で欠席されたことを納得してもらえると思いますよ。
 
 残暑も続いていますが、出産まであと少し。
 体調を崩さないように気をつけて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あらかじめ司会の方には、「出産を控えた妹さんからです」とか紹介してもらうようお願いしておくのです。そうしたら、結婚式に出席した方はご夫婦で欠席されたことを納得してもらえると思いますよ。

祝電はするつもりだったので、こういう対応をしてもらえるようにしたいなって思いました。身体のことまで気遣って頂いてありがとうございます!

お礼日時:2011/09/11 05:15

こういうのは土地柄によりので一概には言えませんが・・・


あなたに不安要素はひとつでもあるならあなたは出席せずに、旦那様だけに出席していただいたらどうですか?(旦那様には申し訳ないですが)ドクターストップがかかったと言えば相手側は納得できませんかね?
そして、義姉宛てに何かプレゼントします。出席できないお詫びもかねて(行きたいのは山々ですがドクターストップがかかったといって。)

あと、披露宴当日、本当に陣痛が来たら旦那様はぬけることを両家にお知らせしておくとあとが面倒が減ると思います。が、お母様は新郎の母なので抜けることは無理だと思います。そこは割り切るしかないですね。
お母様の新郎母としての仕事が終わったらなるべく早く駆けつけてもらうしかないですね。そこも、両家念押ししておくといいかもです。

ちなみに私個人としては初産なので欠席すると思います。これは本当に参考程度に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もし、主人だけ出席する場合でも出産のため退席する可能性があると両家に念をおしておく必要がある。そのとおりだよなぁと思いました。

お礼日時:2011/09/11 05:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!