
以前質問をさせていただいた者です。
追加で疑問が出ましたので再び質問させていただきます。
当方中距離恋愛をしています。
姫路(姫路バイパスの中地IC)から堺(阪和自動車道堺IC付近)へのルートとして、どのルートが最も賢いルートでしょうか?
料金の安さ、距離(ガソリン代)、時間を考慮しおすすめのルートをご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。
ETCはつけております。軽四です。
現在は阪神高速を使っているのですが、山陽道・中国道を使うルートも考えられます。
高速道路の種類によっては上限1000円が適用されないことや、時間帯、休日によってETC割引率が変わったりと非常にややこしく、よくわからない状態です。
優先順位としては料金>時間>距離と考えておりますが・・・。
知恵を貸していただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
上記が以前質問させていただいた内容ですが、追加で。
1、阪神高速湾岸線を使うルートがやはりトータルバランスとして一番賢いのでしょうか?他に良いルートはありませんか?
2、阪神高速伊川谷インターから山手線ルートによって須磨料金所を回避し、200円節約できることがわかったのですが、帰り道(堺から姫路)でも可能ですか?
3、節約のため明石西料金所の100円のみ払って残りは下道で行き来するとしたらどのインターで降りる(乗る)のが賢いですか?
質問がわかりづらいとは思いますがみなさんに知恵をお貸しいただけないかと思いました、よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
料金>時間>距離だったら、全部下道に限る。
朝4時台出発で、第二神明だけは面倒だから使ったとして、2号と43号と26号を走れば、ご要望は満たせるはず。 堺に朝到着なので、彼女と行動する時間も増える。
なお、普通なら湾岸線ルートが良いに決まってるが、
高速も混ぜたい+100円200円でも節約したいならば、第二神明ルートは得策ではない。
節約=下道必須だが、そっち方面は下道の車が多すぎ+阪神間の市内全域40キロ制限&白バイがうざすぎ。
賢い?方法は、出発を5時~8時前ぐらいにして、
中地ランプ→加古川ランプでバイパスを降りる
↓
加古川左岸の県道18号を上がっていく
↓
三木小野インター~西宮北インターまで高速
6時~9時に、どちらかの料金所のゲートをくぐるようにする。 それで、通勤割引半額にて450円。
(土休日はこの区間は全日半額なのでゲートくぐる時間は気にする必要はありません。)
http://www.driveplaza.com/etc/commutation_discou …
http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_di …
山陽道は阪神高速(60キロ制限)と違って100キロ制限、アベレージスピードが違い、かっ飛ばせるスピードが違うので、費用対効果抜群。ここで時間の短縮を図ります。
(面倒なら、宝塚インターまで乗ってもよし。西宮北から先は半額じゃないし料金アップしますが、かなり時間は短縮。)
↓
西宮北インターからは、176号で宝塚まで降りて、あとは、中央環状。
・堺西部中部へ行くならば、千里中央から新御堂筋を南下、梅田か南森町で降りて(わかりにくいなら、淀川を渡った後なら、どこで降りても良し)、26号へ
・堺東部へ行くならば、千里中央を通過しそのまま中環で東大阪、松原へ。松原あたりから、目的地に応じて西進
注意点としては、
・この方法は、姫路朝発の、三木小野~西宮北 通勤割引使える時間のみ効果ありと思ってください。
姫路夕方発でコレすると、神戸北インター手前からの渋滞に巻き込まれる場合があり、かつ、西宮北インターから宝塚まで、高速宝塚トンネル渋滞回避と思って降りた車で下道も大渋滞というパターンにはまります。(堺夕方発の姫路行きは問題ありません。 これも通勤割引や深夜割引時間を研究して予定を合わせるべし。)
・高速を降りる=ネズミ取りや白バイのリスクが増えます。
三木小野インター周辺の国道、宝塚から先の中央環状(特に千里中央周辺から先の区間)は、白バイ覆面多いので有名ですので、くれぐれも速度と信号無視に気を付けてください。
あと、大阪から宝塚行き 宝塚駅前トンネル出た直後でネズミやってる時あるので注意。
(その他ありますが、面倒なので省略。とにかく下道は派手に飛ばさないこと)
・平日と休日で下道渋滞回避する時間が違ってきます。特に、平日は通勤時間にかからないようにしないと、下道は酷い目に遭います。
通勤時間以外でも、宝塚駅前近辺の渋滞、新御堂筋の梅田近辺の渋滞、中央環状の空港付近、茨木付近など、多少の渋滞はあるかもですが、下道ですから目をつぶりましょう。我慢ならなければ、中央環状は横に高速が走ってるので乗る手もあります。
とりあえず、トラックが少ない土休日に一度、時間に余裕ある時に朝6時すぎぐらい出発で試してみてください。高速支払い450円だけ+意外と快適かと。
たくさんの情報本当にありがとうございます!
朝発と宝塚の渋滞はかなりのハードルですね・・・
でも彼女のため、色々試行錯誤してみます。
土曜にでも試してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
姫路在住、堺出身ですが、里帰りには必ず第二神明~湾岸線で帰ります。
それ以外で節約のために下道を使うのであれば時間にかなりのロスがあるので、
オススメできません。
時間と体力があれば、じっくり下道をオススメしますが、、、
中国道・山陽道は比較的空いているので、渋滞もすくなく時間は読めますが、
金額面では高いです!
なのでやはりトータルで考えても湾岸線使う事をオススメします。
お礼が遅くなってしまいました、申し訳ありません。
やっぱりそうですよね~
こないだ下道だと三時間半くらいかかって・・・
深夜でも倍近く時間がかかるので大人しく湾岸線にします。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
阪神高速西線、東線(神戸線、湾岸線)が高いですね。
玉津から、弁天町までと北津守から堺まで下道というルートです。
姫路バイパス、加古川バイパスから明石西で第2神明で玉津まで。
玉津までが100円かと思います。(もしくはもう200円払って須磨まで)
玉津から国道175号線で南下して国道2号線へ。摩耶から国道43号線の乗り換える。
43号線で弁天町の手前から阪神高速がちょっとだけあります。宇治川から北津守まで200円だと思います。乗らずにも行けます。北津守から国道26号線で堺まで行ってください。
これで高速代は300円です。
2号線43号線は、朝早く、夜遅くは空いていますが・・・。
その代わり、取り締まりも多いのでね。
それでも時間は倍以上かかると思いますよ。となると、燃費も悪くなるのでね。
明石西から第2神明を通らずにすぐに2号線もありますが、この区間は100円払っても絶対得だと思いますよ。
一回走ってみて、損得を考えるのは本人だと思います。
ちなみに明石西から2号線を通らずに信号も少なく神戸長田まで行くいい裏道もありますが、説明しにくいので・・・。
御回答ありがとうございます。
時間や信号を考えると下道はデメリットも多いんですね・・・
悩むところです。
裏道。興味ありますが、道の説明って大変ですよね汗
詳しい説明ありがとうございました、今度試してみますね。
No.1
- 回答日時:
当方神戸市民で、松原JC方面にはたまに行きますが堺市方面は苦手です、ごめんなさい。
(1)について
普通は湾岸線でしょうね。ただ堺のどの辺りでしょう?
場所によっては以下のルートも有りです。
阪神高速15号境線の終点でも良いなら(湾岸線が出来る前のベタなルートですが)阪神高速(阪神西線)を西宮で降り、暫くはR43を東進します。始めはダルな一般道走行も武庫川付近からは高架道になり信号の無い道が安治川まで続きますので快適ドライブです。
安治川で下に降りずにまっすぐ進むと阪神高速境線ですから、そのまま行けば堺市方面まで結構ラクです。
但し料金は基本で阪神西線500円、境線700円と、湾岸線経由と変わりありません。
そこから更に500円ケチる方法として、山手幹線をひた走るというコースもあります。国道2号線は神戸市街地で悲惨な状況になりますが山手幹線は比較的よく流れています。
月見山ICに上がらずそのまま阪神高速の下をちょっと走り、踏切を超えたところに「戸政4」の交差点がありますからそこを左折、長田神社南(高速長田駅)で左折すればそこからの4車線の道が山手幹線。
そこを東進し芦屋を超えた辺りの適当な交差点から右折して43へ進路を取ればいいでしょう。
時間をとるか、500円をとるか?w
(2)仰るルートは「旧神明」ですね?
勿論逆ルートもありますよ。月見山IC下の変則的な交差点を左折、まもなく地下トンネルと地表が分かれますから、そこを地下トンネル側に進めば普通に走ると大蔵谷~伊川谷まで下道で行けます。信号が少ないので2号線などより快適です…カーブは多いですが。
御回答ありがとうございます。
時間を取るか、500円を取るか・・・
難しいところですね笑
逆ルート試してみます!
御丁寧に詳しく書いていただいてありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京ー大阪(天王寺) 車で移動...
-
5
大阪の学校では、個人でロッカ...
-
6
明石方面からUSJへ、高速を使っ...
-
7
方言、言い回しについて
-
8
城崎温泉~舞鶴
-
9
大阪北部から南部へ引っ越すと...
-
10
3月に、友達と大阪に行こうと思...
-
11
西宮から車で100キロ圏内範...
-
12
大阪から志摩へ高速道使わない...
-
13
大阪って都会ですか
-
14
帝塚山のどこに豪邸エリアがあ...
-
15
兵庫県の加古川から、京都まで...
-
16
なぜ大阪は
-
17
新潟から山形に一般道で
-
18
淡路島
-
19
大阪から神戸市西区までの距離
-
20
中村屋コロッケ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter