dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳6ヶ月の男の子です。もう少しで7ヶ月です。
3ヶ月ほど前から「少し違うな」という違和感があり、
ネットで調べていると自閉症に見られる兆候があり不安が取れません。
(1)言葉が出ない
パパ・ママ・まんま等も言わない。最近、いないいないばあの
絵本などを見ると「いないいない」と言う。・・絵本に興味を持ち出したのは
ごく最近です。それまではただめくるだけ・絵本を棚から引っ張り出すだけでした。
今は気に入った絵本のみ読んでもらいたいときは持ってきます。

こちらがママと言うとママママみたいな感じで言ったり言わなかったり。基本ほぼ言わないですが・・
あとは「ア」とか「ブ」とか言うくらい。
車を動かして私がぶーぶーと言うと車を動かしながら「んー」とは言う。
私が食事しているといただきますの「イター」を手を合わせる感じで言う。(特に言わそうとしているわけでもなく、勝手に言う)

(2)こちらの呼びかけに反応しない
以前は名前を呼んでも何か言ってみても無視でしたが、最近は名前を呼ぶとまあまあこちらを見ます。ただ名前を理解して反応しているのかどうか微妙。

(3)つま先歩き
一時期しなくなったのですが、最近またやるようになりました。
靴を履いていてもやります。結構な頻度で見かけるようになりました。
体の発達は比較的早く、歩くのは確か10ヶ月とか11ヶ月だった気がします。

(4)指差しをしない
ワンワンどれ?などできません。なにかを指さして訴えかけてくることもありません。

(5)人見知りが激しい
外ではそうでもないですが、知らない人が家に来るとギャン泣きです。
帰るまでなかなか泣き止みません。
でもそうかと思えば、スーパーなどで知らないおばあちゃん等に頭をなでられたり
したときはニコニコしています。

(6)クレーン?
折りたたみ携帯をあけて欲しい時に、手に渡してきます。手を閉じていたら私の手を開いてでも
持たせて開けてもらおうとします。

(7)ボタンが好き
テレビやエアコンのリモコン、パソコン、電話等、押したら光ったり音が鳴ったり
するものが好きみたいです。無理矢理やめさせてもそこまで怒ることはありませんが
いやがります。こだわりのような・・・でもおもちゃでもボタンを押したら音が鳴ったり光ったり
するものはたくさんあるから普通のことの様な・・・
長時間押し続けるという事は無いですが。。

一番気になっているのは以上です。

(1)で書いたいないいないばあですが、特に絵本を読んでないときでも
思い出したようにいないいないと言い出し、なぜか顔ではなく耳をふさぎます。
あとはたまになにかむにゃむにゃ言ったり言わなかったり。
(2)でも、こちらの言う言葉を理解しているのかどうかわかりません。
「ポイして」も機嫌がよければしますが、言葉に反応してポイしてるのか、
ポイするものを渡されたことによって、ただゴミ箱に持っていっているだけなのか、
ゴミ箱を見せたことによってここに入れると思ってやっているのか・・・
毎回やるわけでもなくたまにしかしません。
(3)のつま先歩きも以前は靴を履いていたらやりませんでしたが
最近はやるようになりました。
(5)では、以前児童館など行った時には泣いてばかりで楽しむということは
少なかったです。迷惑になるので中に入れませんでした。
おもちゃで遊ぶ時は遊びますが、おもちゃしか目に入ってないみたいで
他の子が使っていてもおかまいなし。他の子は見えていないようでした。
(児童館でマイクで先生が何か話すと泣き出す)

目が合わないという事はそれほど感じませんが、すごくよく合うと言うわけでもないです。
抱っこしていたらあまり合いませんが、少しはなれた所から呼ぶと合ったりします。

くすぐったり、かくれんぼみたいなことをしてみたり、追いかけっこしたりして遊ぶとキャッキャと喜んで大笑いしたりしています。抱っこしているときに息子が私の顔を触ってくるので、「顔をたたいたな」
といってくすぐったりすると大笑いしています。あと何か投げてそれをしかるような事をすると、
また大笑いです。わざと何かして私の反応を楽しんでいるような感じです。
これはコミュニケーションが取れていると言えるでしょうか。。。

食事は嫌いなものは今のところあまり無い様で、だいたい何でも食べます。
お茶や水などは好きではないかなというくらいです。
最近は自分の食べたいものをフォークで取るようになって来ました。(たまにですが)
たまに手づかみしますが、手が汚れるのを嫌がる感じはあります。

基本的に手先は不器用ではないと思います。ちゃんとフォークも持って使いますし
積み木も何個か積みます。ちいさなゴミとか起用に拾いますが
それはそれで不安な気分になります・・

かなり長文になり読みにくい文章で申し訳ございません。
いろいろ不安な気持ちがぬぐえません。
文章ではなかなか伝わらないと思いますが、
自閉症であったとしてもなかったとしても
言葉等、発達を促すのにはどんなことをしていけばいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

昨年の質問で もう 解決なさっているかも しれませんね。

私の次男は 自閉症です。質問者様の文章を読む限り 自閉症の線は薄いのでは ないでしょうか。まだ 小さいので 成長はこれからです。焦らず 自然に接すれば よいと思いますよ。ぼちぼち いきましょう。
    • good
    • 2

発達障害って特別な事ではないんです。


人間誰しもその要素は持っています。
誰でも得意不得意がありますよね?それが個性です。
発達障害と診断されるのは、その差(得意不得意)が大きく、日常生活において、何かしらサポートが必要だと判断される事です。
サポートが必要なら与えてあげれば良いだけです。
“うちの子は普通だから・・”と必要なサポートを与えず、子供が困っている状況を理解しない方が将来的な問題は大きくなります。
適切なサポートは子供の成長を促す事へと繋がります。

お子さんの症状・・不安になる気持ちは十分にわかります。ただ、発達の段階ですから、“発達障害の症状”が出る事も決して珍しい事ではないですし、たとえ専門医にみせても診断は難しいと思います。

不安はお子さんに伝わります。それが、成長を妨げるかもしれません。

難しいかもしれませんが・・まずは、お母さんの不安を消し去る事が成長を促す事へと繋がると思いますよ。人見知りが激しいとの事ですが、お母さんとのいる安心感を十分にあじあわせてあげることが大切です。我が家の三女が激しい人見知りがあり、無理に引き離したところ・・状況は悪化しました。保育園入園まで、親子の時間を大切にしたところ、保育園入園は、予想以上に順調でした。(1週間は泣きましたが・・・)

我が家は3人娘がいます。長女は発達障害です。三女も弱い部分を持ち合わせている子です。(発達障害の傾向あり)
お子さんの症状と三女がよく似ています。
周りの人からは、三女はしっかりしていると映るようですが、困った状況になると、必要以上に不安定になります。それが、三女の特性です。
その特性を踏まえ、いずれ独り立ちできるよう、必要なサポートはしてあげるつもりです。
三女は“ちょっと変わったところがある子”として、社会生活していくのだろうと思っています。


長女は、発達にかなり偏りがあり、言葉も遅かったです。
療育でのアドバイスで、食べ物関係の言葉から覚えさせていきました。
ジュースが大好きだったの、まずは、“ジュース頂戴”からでした。ジュース欲しさに・・・覚えるのは早かったですよ(笑)
療育で知り合ったお母さん達から聞いても・・・やはり、食べ物関係の言葉はのみこみが早いらしいですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
息子も食べることは大好きなので、そこから言葉を覚えていく足がかりができればと思っています。
一日も早くおしゃべりできる日が来ることを楽しみにがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 01:08

1歳半健診はこれからでしょうか。

それなら、此方に書かれたことをそのまま保健師に相談してください。
健診が済んでいるのであれば、その時の保健師のアドバイスが重要です。

私の長男は中学3年生、重度の知的障害を持つ自閉症です。
育児(療育)の中で、また他の同じ障害のお子さんの様子を見聞きしてきたことで得た経験からの意見ですので参考程度にしかなりませんが……。

(1)言葉が出ない
1歳半なら言葉が出ていなくても心配する時期ではないです。
自閉症の場合、「言葉が出ない」という具体的な事柄が認められるのではなく、他者とのコミュニケーション(社会性)の遅れが見られます。なので言葉は沢山出ていても会話が成立しなければ『言葉の遅れ』となります。
人は言葉に頼らなくても誰かとコミュニケーションがとれます。意思の疎通が母子で出来ているなら、それほど心配しなくてもいいと思います。

発語を促すなら、お母さんが具体的に言葉にしていくことが大事です。「コップ。ジュース。入れようね」など、お子さんに物を見せながらその名称を伝えるように、具体的にです。指差しながら言葉にするとわかりやすいと思います。
絵本を持ってきたなら「絵本、読む?」と聞き、お子さんからも何らかの言葉を引き出してください。最初はオウム返しかもしれませんが、私達が外国語を学ぶ時のように教える気持ちで接してみてください。
自分の行動も言葉に出してみます。「お着替えね」「座るね」など。

日常の中で、ゲーム感覚で言葉遊びのように楽しまれると続けられるのではないでしょうか。

>なぜか顔ではなく耳をふさぎます

目を塞ぐと何も見えなくなって怖いのかもしれません。見えないことを怖がるお子さんは少なくないと思います。
光と音は違う刺激のように思えますが、子供にとっては同じようなものなのかも知れません。


(2)こちらの呼びかけに反応しない
名前を呼んで反応したら、しっかり褒めてあげてください。
他にも、日常のちょっとしたことでも褒めたり喜んだりして、その気分のよさを教えていきます。

>こちらの言う言葉を理解しているのかどうかわかりません

(1)でも書かせていただいていますが、言葉だけに頼る必要はないと思います。口頭でもジェスチャーでも、お互いの意思が通じればいいのです。指示したことに対して従うことが出来れば十分でしょう。相手は子供なのでいつでも言う事を聞くわけではありません。
言葉が出れば言葉で対応できるようになります。
「やだよ~」なんて言うようにもなりますよ。


(3)つま先歩き
自閉症の子なら必ずするかというと、違います。
息子の同級生は20人ほどですが、つま先歩きをしていたお子さんは1人だけです。

幼児期のつま先歩きは筋肉の発達と関わりがあるようです。詳しくは分からないのですが、日常生活に支障がある、何年も続くようなら整形外科を受診された方がいいかも知れません。


(4)指差しをしない
指差しも発語と同じで早くから出来て意思を伝えられる子もいれば、目で訴えるに留まる子もいます。
うちは次男はしつこく指差しをしますが、娘は幼い頃から眼力で訴えていました。

この先、言葉が出てくれば指差しはそれほど必要ではなくなりますし、躾として指差しを封印させていくことにもなります。指差しの癖をつけると困る場面も出てきますので、指差しではない方法での意思表示を教えていってもいいように思います。
(でも、近いうちに指差しは覚えていくのではないでしょうか)


(5)人見知りが激しい
自閉症の場合、人見知りではなく『場所見知り』をします。また人混みが苦手なことも多いようです。
うちの長男はスーパーでは泣きっぱなしでした。音に敏感なためです。一方で自宅に誰かが何人来ても平気でした。人に対する興味や関心が薄く、もしかしたらその存在さえ認識していないのではないかと思われるほどです。
(その様子を「人見知りしない」と表現されたりします。体感的に人見知りとは別の事柄だと思えますが……)

人見知りに関しては、してもしなくても、障害を疑う理由にはなりにくいでしょう。

>おもちゃで遊ぶ時は遊びますが、おもちゃしか目に入ってないみたいで
>他の子が使っていてもおかまいなし。他の子は見えていないようでした

まだ1歳ですから。
幼稚園でこのような様子だったら心配しなければいけませんが、1歳児の社会性では普通だと思います。


(6)クレーン?
『?』とお考えのように、これはクレーン現象ではないです。
クレーンは、携帯の場所まで誰かの「手」を持っていきます。分かり易いのは冷蔵庫です。
冷蔵庫まで持っていかれたかと思うと、ドアの取っ手に私の指を引っ掛けて開けます。開けてほしいと要求することもなく、まるで我が手であるかのように私の手を使うのです。開けたら目的のお菓子なり飲み物なりを掴ませようとします。
そこまでいくと幼い息子の手は届きませんから、私の腕を操るようにして目的のものを「取ろう」とします。決して私に取ってくれと訴えることはありません。
取らせた後にペットボトルであればキャップを外すよう、やはり私の手を持っていきます。コップが必要ならそれもクレーンで取ろうとします。


(7)ボタンが好き
子供はみんな好きです。知育玩具でもありますし、無味乾燥な携帯のボタンでも喜んで弄りませんか?
プチプチも大好きですよね。

「何処へ行っても『ボタン』があったら押さずにはいられない」のであれば常同行動(こだわり)を疑えるかと思いますが、お子さんの場合は玩具としての興味ではないかと思います。



>積み木も何個か積みます

健常(自閉症らしくないよう)に思います。

質問文からはお母さんと楽しく過ごしているお子さんの様子が窺えます。
自閉症の子供を育てるのは、正直なところ楽しくないです。悲しみが襲い、虚しさも覚えます。子供から親への呼びかけ、働きかけが全くないからです。シンパシーを得たいと思って息子の見ているものを指差したら、パシッと払いのけられ無視されました。辛かったです。
素人目には心配は不要ではないかと感じます。が、不安が拭えないのであれば早めの発達相談をお奨めします。
(1歳半では要観察で結論が出ないことの方が多いですが、無意味ではありません)

この回答への補足

1歳5ヶ月の時、大学病院の小児神経科の先生に診ていただいたのですが、診ていただいたといっても、問診と脳波のみですが、そこでは、「自閉傾向は薄いけれど、微妙。。」と言われ、療育のある施設への紹介状を書いてくれました。療育施設の診察は、来月の予定です。

1歳6ヶ月になり、もう一つ、小児神経科の病院で診てもらったときは、そこでも問診のみですが、息子が診察室でいろいろな機械のボタンを押しているのを見た先生が、「言葉が遅いことと、ボタンにこだわりがあるので、自閉症の可能性が高い」と言われました。
詳しい検査等なにもしておらず、ちょっと息子の様子を見ただけで、ボタンにこだわりがあると言われ、そして自閉症の可能性が高いとまで言われ、そんなに簡単に診断できるものかと、その先生には不信感が沸いてしまい、言われてことはあまり信用していません。
が、見る人が見れば一目瞭然ということなのかなあ。。とも思ったり。。
そのぐらいの診察内容で、自閉症といわれることもあるものなのでしょうか?

補足日時:2011/09/13 00:58
    • good
    • 3

双子3歳7ヶ月の母です。



双子の一人が書かれたすべてあてはまりますし、それ以上にひどかったです。

ネット情報って難しいですよ。
ただの遅れと、神経質と自閉症の区別が付きませんよ。

私は生まれる前から障がいを覚悟して産んだのです。
亡くなった子供が障がいだったので、次双子でリスクが高いし覚悟しました
案の定一人の子が最初からやりにくくて24時間泣くし反り返りひどいし。
ママが言えたのは2歳つま先歩きは今でもやってますが^^

私は障がいがあってもよいと思って普通に育ててききましたが
さすがに二人が違いすぎて2歳3カ月で発達相談に行きました。

結果全くもって問題なし。それどころか普通だと思っていた子の方が問題ありと指摘されたんですよ^^
専門家が見る目は違いますよーーー。

つま先歩きもクレーン現象も多いにありますし、言葉も遅いし、
泣きも激しいし切り替えできないし、こだわり強いし 、ボタンにひらひら大好きで
集中力3時間でもくるくるまるめて一人遊びが出来ますね。

今じゃ本当に普通の子

指摘された子は育てやすくて、切り替えも早かったしなかないし
人見知りもしないし、社交的で頭もよさそうに見えました。

それが障がいはありませんが、自己中心的な子供だそうですwww多動ですね。

親が思っているのと違いますよ。そして3歳くらいですごくかわります。

人見知り等は精神的な面が発達している子が多いです。

言葉等のすべてにおいての発達は毎日公園に行くことです。

うちの子はどう見ても1年くらい遅れがありました。
保育園に入れることを勧められましたが絶対に無理だし嫌だったのもあったので
断り続け、しつこく言われたので悔しくて私は毎日公園に行ったのです。
朝3時間夕方3時間季節がいい時は4時間も。
3歳3カ月の発達相談1年たって先生は違う先生ですが涙流して褒めてくださいました。
こんなにも成長しているのは毎日公園に行った成果ですよと。

毎日公園に行き視界が変わることや運動することで
五感が発達するそうです。
いくら言葉で言葉を教えても五感が発達しなければ口の筋肉が発達しなければ
話すことはできないそうです。

自然と五感が発達し足の筋肉がつけば自然と体の筋肉もついてきて口の筋肉も付いていくんです。
それで言葉も急激に増えて3歳まではほんとに意味不明でしたが3歳すぎてから
いきなり3文語が出てきてそれからは猛スピードで発達しましたよ。

後は情緒を育てていくこと。これは本を読んであげること
もうひとつは公園行くときに。御花見つけたら花が綺麗だね、赤色だえ青色だねと
常に見えたものに対して言葉をかけることです。
世界を広げてあげるのです。

この二つさえ頑張っていれば大丈夫。

後は人のかかわりですね。うちは毎日公園に行ったことで
マンションの子供たちもママ友たちが便乗し毎日集まってきました。
ママ友といっても公園に行くようになって 一緒に行く?と一人が一人を誘って
だんだんと集まってママ友になった感じですが、
みんな煮詰まっていたのでしょうね。公園に行けば話し相手がいますし
家にいるよりも楽だと思ってみんな毎日頑張ってきました。

私がいたから毎日いけたとみなさん言ってくれましたよ。

そうやって友達が出来てママの会話も聞いていろんな人と話したりして
運動して走ってそうやって急成長をしました。

テレビはダメですよ。 
テレビは見るとしても1時間くらいでその時は教育番組くらいで
親と一緒に見て親が語りかけること。●●しているねぇと。
一人で見せてはダメですこれだと情緒が育ちません。
勝手に言葉が出て映像が動きますからね。
刺激なんてそんなものからは必要ないです。

本を読むことで言葉で聞いて絵が動かないことで自らが想像するのです。
頭で映像を浮かべることで情緒が育って行きます想像力が出来ます。

想像力は大切です。
想像力が欠けると、相手の気持ちがわからない子になってしまいます。
想像できるからいろんな人の気持ちもわかるようになるのですよ。

まぁ今のところそれくらいではわかりません。
ご心配あれば保健センターに連絡し発達相談の予約を取ってもらいましょう
障がいがあろうとなかろうと子供の為にしてあげれることは今してあげたいですもんね。

うちの子はもっとひどいけど障がいではありませんでした。
ただうちの子はと申し上げておきます。
障がいがあるかないかは専門家でしかわかりません
素人では無理です。
例え同じ症状があったとしても障がいあるなしさまざまです。
素人の判断は信用しないほうが良いです。
障がいないでしょうと言ってもそれは気休め本当にあったとしたら早い対策が出来たかもしれない
障がいじゃない?と逆に心配されること言われても障がいもないのに親を不安にさせてしまいます。
せっかくの子育て楽しい時期がもったいないです。
ご心配であればネットで見て自分で不安になるだけならもうやめて、
早く専門家に見てもらってください、その方が全然相談もできるし気が楽になりますよ。

私もネットで見て余計におかしいと感じました。
でもたかがネットだなと 自分はやっぱり素人だなと思いました。
きっかけはネットでもいいじゃないですか。
でも不安になりすぎる為の物じゃないです。ただの情報です。忘れないでくださいね。
情報を得たなら次は前に進んで相談しに行きましょう^^
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かに、以前はテレビをつけっぱなしにしていることが多かったのですが、
最近教育テレビ以外は見せないようにしたことで、声かけに反応するようになったり、少し変化が見られるようになりました。
これからも、しっかり息子にも刺激になるような毎日を送っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 01:05

はじめまして。

2才2ヵ月の男の子と6ヵ月の女の子のママです。

私は専門家でもないですし、お子さんに直接お会いしたわけでもないので参考までに聞いてください。

質問を読む限りでは『それ、絶対におかしい』と思うところは見当たりませんでした。
言葉は早い子は1才前から出る子もいれば、遅い子は4才くらいまでまともに言葉が出ない子もいるようです。
私の親戚に5才くらいまでまともに言葉が出なかった人がいましたが、大きくなって東大に進学することができるほどの学力になりました。
ですから、言葉に関してはもう少し様子をみてもいいかもしれませんよ。
そろそろ1才半健診ではないですか?
そこで相談してみるのもいいかもしれませんよ。

(3)に関してですが、つまさき歩きはウチの息子もよくします。
バランス能力・体力が付いたのだと私は喜んでいました 。
(6)ですが、やってほしい事をしつこく言ってくる事はウチの息子もよくあります。
無理矢理持たせようとしたりしますが、それでも応じなければギャン泣きです。
(7)ですが、子供はみんなボタンが大好きだと思います。
私がテレビを見ていてもコロコロ変えますし、エアコンのリモコンをうっかり置きっぱなしにしてしまうととんでもない温度にされてしまったり…

積み木やフォークも上手のようですし…
息子も手が汚れるのを嫌い手づかみで食べれるトーストなどもジャムが塗ってあるとフォークを使いたがります。
小さなゴミもよく拾ってきます。『姑か?!』とツッコミたくなります(笑)

でも、一番近くで細かい所まで見ている母親のカンはするどかったりもすると思います。
心配でしたら一度専門家に相談されたら安心するのではないでしょうか?

子供の事となると心配がつきませんよね。私もそうです。
お互い頑張りましょうね。

この回答への補足

1歳5ヶ月の時、大学病院の小児神経科の先生に診ていただいたのですが、診ていただいたといっても、問診と脳波のみですが、そこでは、「自閉傾向は薄いけれど、微妙。。」と言われ、療育のある施設への紹介状を書いてくれました。療育施設の診察は、来月の予定です。

1歳6ヶ月になり、もう一つ、小児神経科の病院で診てもらったときは、そこでも問診のみですが、息子が診察室でいろいろな機械のボタンを押しているのを見た先生が、「言葉が遅いことと、ボタンにこだわりがあるので、自閉症の可能性が高い」と言われました。
詳しい検査等なにもしておらず、ちょっと息子の様子を見ただけで、ボタンにこだわりがあると言われ、そして自閉症の可能性が高いとまで言われ、そんなに簡単に診断できるものかと、その先生には不信感が沸いてしまい、言われてことはあまり信用していません。
が、見る人が見れば一目瞭然ということなのかなあ。。とも思ったり。。
そのぐらいの診察内容で、自閉症といわれることもあるものなのでしょうか?
.

補足日時:2011/09/13 01:01
    • good
    • 0

私の子供は 自閉症でした


一才半の検診のとき 様子をみようという話になり 市の発達相談に参加し その後 療育機関に通園するようになりました
知的には重度 自閉傾向がとても強かったです

まず 検診で引っかかる要素ですが 指差しができない 名前をよんでも反応しない あとはキューブの積み木を三つ以上積み重ねられるか です これらができていると 一才半検診は パスということになります
クレーン現象についてですが たとえば お茶がほしいとき 手を引っ張って 冷蔵庫を開けさせて 親の手を お茶に伸ばさせて 入れさせる といった具合に ママの手 というよりは ママ自体をお茶を入れるための道具のような感覚で使います 
また 感覚的な遊びを好むのも特徴といえると思います
たとえば ずっと 紙をちぎって 遊んでいる 周囲の様子に興味があまりない つまりは視野が狭いのです 
興味の幅が狭く 混乱が 人とのやり取りが苦手で 相手の意図を汲み取るといったことが出来にくいのが自閉症の特徴です 
問題があると思われているのならば 専門の機関で診断を受けて療育を受けるのが一番です 
自閉症は ママの愛情だけで 治る 改善するということは まずありません 
ただ 心配な様子は 注意深く見守り 意識的に関わることは出来ると思います 
相手を意識する練習は 自閉傾向があるなしにかかわらず 遊びに取り入れてあげるといいですね あなたも やっておられる追いかけっこですが 追いかけるとき あなたが意識的に名前をよんであげるといいですね ○ちゃん 待て待て  ママ 追いついたよ などです 自分の名前と ママという呼び名を意識させるのです 捕まえるとき 抱っこしてあげるなどして スキンシップをとってあげるといいなあって思います 
また 手遊びで こちらを注目するということも ぜひ取り入れたい遊びの要素です 
自治体の一才半検診は ありますか?
検診では パスしようと普段の様子を隠すことなく 困っていることを正直に話してみたらいいと思います 
あと もしも 自閉症ならば どんどん 育てにくくなり 周囲との差が出てくるようになると思いますが 発達を促す ということは 自分だけでは出来ません 専門の機関に相談することが一番です 
そして おそらく ママと一緒に療育を受けることになると思いますが そこで 先生の関わる関わり方をみたり 話されることをきいて 家庭でも 混乱が減るように 手助けしてあげる うまく出来るように そっと手助けしてあげる 静かに見守り 自分で出来たと思わせてやる気につなげるということを 実行していくといいですよ 
 自閉傾向がある場合は 特に 言葉を覚えさせようとか なれない場所になれさせようとか あまりうるさくいったり 必死に教え込もうとしても 混乱をまねき ひっくり返って泣くことが増えるだけなので まずは 興味のあることを伸ばしてあげる 興味の幅を少しずつ増やして 出来ることが 増えるように まずは そっと見守ることが必要だと思います 
小児神経科のような 専門の先生に診断してもらうことが 最初です 
もしも 自治体で 検診がない場合は 自分で 連れて行ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
検診は、もうすぐありますので、心配事等、いろいろ相談してみたいと思います。
自己判断するのはやめ、一度きちんと専門家に相談してみようかとも思っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 00:45

以前、特別支援学校で勤務していました。

その経験から…

まず、文章だけでお子さんの実態は判断できません。特にお母さんからの訴えだと、お母さんからの見方が強く出てしまうのでお子さんの全体像がよくわかりません。

障害は病気とは違い、一生治るものではありませんから簡単に判断するべきものではありません。お子さんに関わる全ての人の人生をも左右してしまう大問題です。

まず、関係者が思うのはお子さんの検診です。保健師さんから何か言われませんでしたか?

もし、検診が信頼度の低いものでしたら小児センターのような子供の専門機関で発達相談を受けに行ってください。教育学などを置いている大学でも発達相談をしているところがあります。
あなたのお住まいの地域がわからないのでお教えすることは難しいですが…

話しは変わりますが私の息子は二歳過ぎまで言葉が殆んどありませんでした。本人は何やら言うのですが、「○△※☆…」って感じで何を言ってるのかサッパリわかりません。
二歳を過ぎて保育所に行ってから、ポツリポツリ話しだし滑舌がハッキリしてちゃんと話ができたのは小学校入学してからだったと思います。
内言語は育っていたので、話しだしたら爆発的に言葉が出ました。私は、息子が小学校入学してやっと安心できたんですよ(笑)

言葉が遅い息子でしたが、私は沢山絵本を読み聞かせました。三歳頃から文字に興味を持ちましたので、書かせたり読むならと思い子供新聞を与えました。絵本は私が読み聞かせ、文字に感情をもたせることをしました。

そういうふうに、恐ろしく言葉の遅い子供もいます。
第3者から疑わしいと言われないなら決め付けはやめて、自分から言葉を発するのをゆっくり待ってみては?と思います。いつかくる日のために彼の頭の中に沢山の言葉を育てることをしながら…
そうそう、我が家の息子は今成人してしっかり文系人間になりまして中学生に国語を教えています。

今は早期発見が言われますが、親御さんが神経質になり決め付けからかえって子供さんの発育の妨げになるということがあるように思います。専門機関をうまく使いながら、子供さんの発育に寄り添う親になってください。また、あまり心配しすぎないように…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1歳半検診は、今月末に予定されております。
不安なこと等、そこで相談してみたいと思います。
言葉の遅い子もいるということで、少し安心いたしました。
息子もいつかおしゃべりできる日が来ると信じて、読み聞かせ等、子供としっかり接していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A