No.5ベストアンサー
- 回答日時:
人としてこの世に生を受けることは貴重である、というあたりが基本のように思います。
ですが、この貴重さが分からない、中々自覚できないものです。
この言葉自体が、仏から人を見たものだからです。
松原泰道さんが、人は
分かっておくれ、気付いておくれ・・・と常に働きかけを受けているのだよと仰っていますが
禅者としての深い生命観に到達したところから会得した事のように思います。
分かっておくれ、気付いておくれ・・・という声を聞くことは、実際には容易ではないと思います。
白隠禅師が虫の声を聞いて悟りを得た、という話も述べておられますが
機縁が熟せば、ふとした事から、自分の命の不思議さや貴重さを知るといった事もあるように思われます。
禅者においては貴重な命を預かっている、という感覚なのかもしれません。
また、信仰の立場においては、仏様に命をお預けしているという感じが多いと思います。
禅においては、仏という絶対と向きあうことが全てなのでしょうから、そこから生じたものが全てであり、意味とか価値とかいった概念は用を足さない、といったものかもしれません。
行住座臥、常に仏と一対一の世界では、それに基ずいて、今をどう生きる?という選択と行動が全てなのかもしれません。
他の方の答えに近いものを感じます。
意味や価値とはあくまで人の評価であって、自らの基準は概念以上の仏との関係において決まるものであり、それが全てであるといったものかもしれません。
信仰の場合には、仏様を通して自己を客観視することがある程度できますから
意味や価値といったものを、そこから拾っていけると思います。
仏様の中に自分がいるという感じから、その中である程度自由に、生きる意味や価値を自分自身に与える事ができるように思います。
禅ほど真剣勝負ではない、といった感じがします。
でも、そこから拾い集めたものは、当事者にとっては大切なもののように思います。
一人一人違うかもしれませんが・・・
以上の考察から思うことですが
仏教においては、人の命の尊さや貴重さといったものは仏の立場から普遍的に説かれてはいるけれども
実際の生きる意味や生きる価値については、宗教的実践の違いに伴って多様を極めている、ということになりそうです。
その広さが仏教の包容力かもしれませんが・・・
参考にしてください。
No.6
- 回答日時:
原始仏典のひとつである中部経典(全150経典)の
何処かに こんな文があるそうですよ。
【過去を追うな。未来を願うな。過去はすでに捨てられ
未来はいまだ来ていない。ただ、今おこっている事象を
その時その時に観察し、揺らぐことなく、動ずることなく
よく見つめ、それを修すべきである。】
【今日なすべきことのみ、熱心になせ。死は明日にも来る
かもしれないのに、誰もこれを知る者はないのだ。】
簡単に言い換えると
「我執を離れ 真の安らぎを得よ。」という事らしいです。
No.3
- 回答日時:
仏教では人間の生きる意味・生きる価値をどのように教えていますか?
○仏教の目的は、人類の目的と同じです。それは、つまり地上に仏国土を建設することなのです。
仏の国という意味は、一人一人が仏の性質を持った仏の子であるからこそ仏の国となるわけです。
一人一人が自由闊達に努力し、互いを仏の子として、違いを認め合い、他の国の模範となるような立派な国家、仏国土を建設しようというのが、人類の目的であり、また一人一人に課せられた人生の目的ということです。
つまり、人間の生きる意味・生きる価値は、自らを高め、互いに認め合って、立派な家庭や、都市や国家を形成することにあるのですね。
竹林のように苦難や困難を節として個々が天高く育ち、立派な竹林を創っていくということと同じですね。
そういうことが仏の教えの根本ですね。

No.1
- 回答日時:
般若心経では 無 と教えています
犬は生きる意味など考えずに おなかがすいたら 物を食べ 眠たくなったら寝ています。
生きる価値 ? そんなものはありません あるのだったら 目の前に見せてください
目の前になく手に触れる事の出来ない物は 無いのです 無い物はない
つまらない事を考えずに 動物のように 生きる為の餌を探し 眠たくなったら寝て 目が覚めたら餌を手に入れて それを食べる それが生きる事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 仏教と自我、我執 3 2023/03/02 14:23
- 宗教学 上座部仏教と大乗仏教 私は「できるだけブッダの直接の教えに近い仏教を学びたい」との思いからテーラワー 4 2022/06/01 14:42
- 哲学 神や仏についての正しいこと 8 2022/08/30 11:09
- 宗教学 南無妙法蓮華経は、宇宙と生命を貫く根源の法 5 2023/07/19 14:54
- 哲学 何で此処まで来たのだろう? 17 2022/08/10 17:22
- 宗教学 釈迦は、人生は無意味であるとみたが、人間の仲間の一人として、それでは淋しすぎると思い、何を行った 5 2022/12/13 11:56
- 宗教学 僕は仏教の考え方や倫理観は自分の倫理観に完全に反していると感じるため、何回人生を繰り返しても全く理解 4 2023/07/14 14:52
- 宗教学 日本人の宗教感 6 2022/09/16 22:07
- 宗教学 仏教って、何のためにお盆に墓参りするの? 9 2023/05/15 17:37
- 宗教学 仏教信仰が盛んな東南アジアではよく盗難事件が起こっていますが彼ら仏教徒の泥棒らは盗みは悪いことだと分 10 2023/08/27 09:41
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この世の全ては仏様の御心の仕...
-
大仏様と観音様の違い
-
六道にはどの割合で往くのか
-
神や仏、仙人は死んだ人??
-
兎(?)が自己犠牲で、「僕を食...
-
托鉢
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
出家について
-
お釈迦様の教えとはなんですか
-
南無妙法蓮華経というのは日蓮...
-
自分がどうしようもない悪人で...
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
色即是空空即是色、この世の全...
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
-
「般若心経」や「法華経」の作...
-
宗教で、南無妙法蓮華経を唱え...
-
創価学会御本尊様
-
ブッダの複数形は何を意味するか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報