dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の妹の旦那様のお父様が亡くなりました。主人の両親が葬儀に出席し、しっかり対応してくれます。故人とは面識がほとんどありません。私たち夫婦(主人は長男です)は特に何もする必要ないですよね。このような縁故で亡くなったという連絡さえ不要と考えます。遠方ですが、主人の妹との関係は良好です。

A 回答 (7件)

こんにちは。

んーーーなんだかなぁ?

住まいが近くであれば,少なくとも通夜,出来れば葬儀とお斎まで列席するのが常識でしょう。会社勤めであれば,慶弔休暇の範囲外なので,休暇を二日も三日も取ってまで行くには及ばないと思います。遠方と言うこともあり,またご両親が列席されるのならば,通夜と葬儀に列席はしなくても良いと思います。

> このような縁故で亡くなったという連絡さえ不要と考えます。

これは基本的な考え方が違うでしょう。少なくても香典を郵送し(ご両親に託すのでも構いません),弔電も送るのが一般常識でしょうよ。立場を替えて考えてみたら如何ですか。

> 主人の妹との関係は良好です。

世間を見てると,こんな事がきっかけで良好でなくなることが結構あるんです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

非常識でした。
御香典を送りたいと思います。
一般常識にかけているとこがあるので色々勉強してなおしたいと思います。

お礼日時:2011/09/14 15:00

こんにちは。

40代既婚女性です。

義妹さんの嫁ぎ先のお父さんが亡くなったということですね。

喪主は誰ですか?
義妹さんの旦那さんが喪主なら、大変です。
義妹さんの旦那さんへの礼儀を怠ったと言うことになります。

きょうだい仲がいいなら、
なおさら兄としては
わが妹の顔を立てるためにも、
通夜葬儀、馳せ参じますよ。

義妹さん、旦那さんから嫌味や意地悪を言われてないといいけれど・・・。

「お前のところは、実家の親だけ来て
きょうだいは知らん顔なんだな。
兄さん夫婦は、この俺のことないがしろに思っていると言うことか?」

少なくとも、義妹さんの旦那さんは
あなた様ご夫婦に対して、
「縁あって義理の兄弟になったとは、思ってくれていない人たちなんだな。」と
思うでしょう。
好きになる、と言うことはないと思います。

好きになってもらう必要はないけれど、
印象は悪くなると思います。
そのとばっちりは、間に挟まった義妹さんにふりかかります。

あなた様にしてみたら、血の繋がらない義理の妹ですから
痛くも痒くもないかもしれませんが、
あなた様の旦那様はそこまで考えが及ばなかったのでしょうか?

ご自分の立場に置き換えてみれば、
解ると思います。

旦那様の親が亡くなって、旦那様が喪主をしているとき
あなた様のご実家は、親だけが来て
あなた様のきょうだいは立派に家庭を持った大人なのに
香典一つ、お悔やみ一つなく
知らん顔。(学生などの半人前ならそれでいいですが。)

旦那様に、他にきょうだいがいて
そのきょうだいの連れ合いの実家からは、親兄弟が打ち揃って馳せ参じ
花輪を連名で供えているぐらいなのに、
あなたのきょうだいからは何もない。
あなたの立場、限りなくなくなりますよ。


私は、妹の夫(つまり義弟)の父親が急死した時
夫婦で通夜葬儀、馳せ参じました。
すべて、妹かわいさのためです。
私ら夫婦が礼を尽くすことで、嫁ぎ先で妹が大事にされるからです。
妹に肩身の狭い思いをさせたくなかったから、行きました。
花輪も連名で出しました。
義弟は喪主ではありませんでしたがね。

私も、義弟の父親とは、妹の結婚式の時に一度だけしか
会った事はないですよ。

逆に、私の夫の親の葬儀の時も
私のきょうだいは、きちんと対応してくれました。
まず「姉ちゃんの顔が立つにはどうしたらいい?言ってね。」と。

「連絡さえ不要」とはとても思えませんね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

非常識でした。
御香典を送りたいと思います。
一般常識にかけているとこがあるので色々勉強してなおしたいと思います。

お礼日時:2011/09/14 15:01

>このような縁故で亡くなったという連絡さえ不要と考えます。



いや・・・それはないんじゃあ?
仮にあなたのお父さんが亡くなった時に、妹さん夫婦が何も知らずに、年賀状を送ってきたり、喪中にふさわしくない行事に招待しても構わないってことですか?
会った時に、あいさつの一つもしなくても何ともないと?

お香典や花代を出す出さないは、地域や旦那さんの家族の考え方もあるでしょうから、旦那さんのご両親に相談なさる方がいいです。
遠方だから葬儀に出席はできそうもありませんが、お香典はどうしましょうか?とか?(しなくていいですよね?と聞くのは失礼ですからね)
まあ、旦那さんが確認するのがいいかもしれませんけどね。
家族名義でまとめて出しておくってご両親がいうかもしれないし、旦那さんの名前で出すべきというか、そこの習慣に従う方が今後の関係性のためにもいいですよ。

少なくともうちの父方の祖母が亡くなった時には、東京-愛知でしたが、母方の伯父叔母が一部来ました。
他の母方の兄弟から、お香典をもらったかどうかまでは知りませんけど。
逆はもうずいぶん昔ですが・・・こっちも、父方の兄弟が一部来た覚えがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常識でした。
御香典を送りたいと思います。
一般常識にかけているとこがあるので色々勉強してなおしたいと思います。

お礼日時:2011/09/14 15:00

ご主人から見れば、実の妹の岳父ですよね。




>このような縁故で亡くなったという連絡さえ不要と考えます・・

それはあまり一般的な考え方ではないでしょうね。


遠方で会葬できないなら、せめて香典を託けるくらいは必要では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常識でした。
御香典を送りたいと思います。
一般常識にかけているとこがあるので色々勉強してなおしたいと思います。

お礼日時:2011/09/14 15:00

ご主人が長男との事であれば、ご主人の葬儀への参列までは不要と思いますが、ご主人のご両親にお香典を代わりに持参してもらった方が良かったかと思います。



妹さんと疎遠ならばいざ知らずですが、関係が良好であれば、妹さんの実家のご長男さんとして考えると、その方が無難ではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常識でした。
御香典を送りたいと思います。
一般常識にかけているとこがあるので色々勉強してなおしたいと思います。

お礼日時:2011/09/14 14:59

ご主人の両親が貴方様「ご一家」として対応されるとの事でしょうから両親の采配に任せるのが良いでしょうね。

一応はお伺いを立てても良いでしょうね。普通の場合は貴方様の親等でしたら来るでしょうね。逆に何故連絡しないのだという人もいる訳ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常識でした。
御香典を送りたいと思います。
一般常識にかけているとこがあるので色々勉強してなおしたいと思います。

お礼日時:2011/09/14 14:59

お付き合いがなくてもお近くにお住まいなら香典持って行っても


良さそうなんですがどうなんでしょう・・・。
自分は同じ立場になったとき、香典もらいました。
逆の立場になったときは、遠くだったので先に香典包んでもらい
あとで頼んだ人の口座にお金振り込みました。

人それぞれの考え方なのでわかりませんが
うちは、こういう感じでした。参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常識でした。
御香典を送りたいと思います。
一般常識にかけているとこがあるので色々勉強してなおしたいと思います。

お礼日時:2011/09/14 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A