重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ、24時間ずっと稼動し続けるのか?
朝、8時から初めて5時で終わるってなわけにいかないんですか?

A 回答 (5件)

A4で回答した者です。


近所で電子部品(パナソニック)の下請け工場に勤務しておられる方に聞きました。もちろん24時間稼働で交代夜勤もしておられます。硬化炉という物があり、炉をとめるという事は、非常に難しいとの事です。
また自動車部品の工場勤務の方にも聞きましたが、ゴムを軟らかくする機械等は、止められないそうです。

双方とも人件費は高くつきますが、一つの設備を24時間稼働する事により、製造コストを安くする目的もあるそうです。
部品業界も競争に勝ち抜くため、24時間稼働して、コストダウンを図っているものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答いただきまして、ありがとうございます。
良い勉強になりました。

お礼日時:2011/09/14 18:49

どんな製品作る工場なのかわからないのではっきりとは言えませんが、工場の設備を動かす時、非常に電力や熱源を要する設備の工場は、機械を止めたくないので24時間の稼働をします。


経営者の方も、8時~5時勤務にした方が人件費も安くつきますし、従業員の雇用も簡単にすみます。
あえて24時間稼働にしているのは、一度機械をとめて再稼働すると膨大な経費がかかるためです。
夜勤はしんどいでしょうが、給料も良いと思います。頑張って仕事に励んで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電子部品や家電のラインを考えているのですが。
電子部品製造でも?再稼動に膨大な経費がかかるもんでしょうか?

お礼日時:2011/09/13 21:31

少し製造現場のことを考えればわかりますね。


たとえばガラス製造工場では、夜にとめるとガラスが固まってしまい、翌朝又暖めて戻さないと使えないのです。その時間のロスは大変ですし、不良品も沢山でます。
製鉄の溶鉱炉でも同じですね。
化学工場では、全く装置を止められないことも多いですね。というよりは普通でしょう。
ということで、産業によっては正月でも止まらない工場はたくさんあるのです。

あるいは食品工場やパン工場は朝一番に商品を店に届けないといけないので、夜に作るしかないですね。

もちろん一定の設備の稼働率を上げるために2直3直制度を取り入れている工場も多くあります。
このあたりは業種や設備によって決まることです。
それで企業は何とか成り立っている事情は理解したほうがよさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/13 21:22

1日8時間しか使わないより、1日24時間使った方が設備の稼働効率がいいでからです。


早い話が作業者の心身の事より、経営の効率重視です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/13 21:21

会社側が、儲けたいからかな?


それと、上の、考え方。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/13 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!