dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三相200[V] 定格電流値9[A] 2.2[kw]の機器が制御盤の中にあります。
この機器は、水中内に設置しタイマーで一日に運転・停止を数回繰り返します。

運転して8ヶ月程経ちましたが、過負荷でこの機器のサーマルが今までに3回トリップしました。
原因を究明しようと機器を水中から取り出した所、ゴミが詰っていたので取り除くと
運転時の電流値は下がりました。
ゴミを取り除くまで時間が経っていて、警報は解除されていたので、これが確実な原因かわかりません。

電圧を測定すると、R-S相間198[V]、S-T相間198[V]、R-T相間196[V]でした。

ここから質問です。

(1) 電圧の許容範囲は、電気事業法によると202[V]±20ですから、
182~222[V]までが許容範囲で上記電圧は問題ないと思いますが、
P=√3V×Icosφより、
電圧が下がっても動力容量[kw]は変わらないので電流は少なからず上がりますよね?

(2) 盤より一次側での負荷が増えたり発電機を使用すると、
電圧降下が起き二次側にある盤の電圧が更に下り、
機器のサーマルがトリップするという事は有り得ますか?

サーマルトリップの原因を究明したく、ご教授お願いします。

A 回答 (1件)

負荷機器が水中ポンプのような単純なモーター機器だったとして回答します(ちゃんと書きましょう)


1 いいえ
2 いいえ

電気の基礎から勉強し、他の機器でもいいので運転電流について観察しその特性を知りましょう

2.2kwの機器は動作時常に2.2kw消費しているわけではありませんし
電圧が下がった場合には 電流値を増やしてでも2.2kw消費しようとする特性はありません

単純に考えれば ゴミが詰まって回転が停まり過電流が流れたか、あるいは起動時の突入電流が過大だったというところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RTOさん返信ありがとうございます。

>負荷機器が水中ポンプのような単純なモーター機器だったとして回答します(ちゃんと書きましょう)
失礼しました。 水中ポンプです。

>2.2kwの機器は動作時常に2.2kw消費しているわけではありませんし
>電圧が下がった場合には 電流値を増やしてでも2.2kw消費しようとする特性はありません

よくわからなかったもので、ネットで調べていました所、以下のページで
定電力特性という説明がありましてそう解釈していました。
http://www.page.sannet.ne.jp/yocchi/goroku/yougo …

定電圧特性が当てはまらないとすると、電圧が下がった場合は、V=IRの関係の様に
電流も下がるという事になるのでしょうか?
…何か余計わからなくなってきました。

>単純に考えれば ゴミが詰まって回転が停まり過電流が流れたか、あるいは起動時の突入電流が過大だっ>たというところでしょう。
定格電流や機器容量からブレーカやサーマルは選定していますので、突入電流ではないと思いますので、
やはりゴミが詰まったという事が原因のような気がしますね。

お礼日時:2011/09/14 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!