dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「頂きます」や「ご馳走様」で手を合わせるという行動って、そんなに変な事なのでしょうか?

私は現在二十代後半です。食前・食後の挨拶として「頂きます」「ご馳走様でした」を言い、手を合わせるように育てられて来ました。
先日、職場の三十代の女性と二十歳になったばかりの女の子と私の三人でランチに行った際に私が手を合わせながら「ご馳走様でした」と言ったら二人に笑われました。
私は何がそんなにおかしいのか全く分からず、「こういうのって普通しないんですか」と聞いたら年上の女性曰く「そんなの普通はやらない、貴女の行動は漫画みたいだ」とまた笑われました。
確かにあまり見掛けないかもしれませんが、そんなに変な事なのでしょうか?
私自身はもう染み付いた動作なので変だと思いませんし、お作法だと思っていた事を全否定されて笑われたのがどうにも釈然としません。

A 回答 (9件)

こんばんは。

(*^。^*)

食前食後の挨拶をするのは、食事を戴けることに感謝の意を表しているのですね。
ちゃんと食事を戴けることに感謝の意を表すのは、人間として当然のことです。

あなたはご両親にキチンと躾をされて育って来られたのですよ。
私もあなたと同じように、両親から食前食後にはキチンと手を合わせて挨拶をしてから、
食事をするように躾けられてきた一人です。
私の知り合いにも、あなたと同じように手を合わせて挨拶をしてから食事をする人いますよ。

このような行動を漫画みたいと言う人は、一体どのような躾をされてきたのでしょうか。
その人の育った家庭の躾を疑いたくなります。

しかし、私の場合ですが、どうしたことか、いつの間にか余りしなくなったのですね。
と言うことは、そのように食前食後の挨拶をする人が極めて少ないことから、
私が周囲の人に合わせるようになってしまったのですね。

躾けられたことをキチンと続けておられるあなたは立派だと思いますよ。
私も食前食後の挨拶はキチンとしなくてはいけないと、再認識させられましたね。

漫画みたいな行動と批判する人のことは無視して、食前食後の挨拶は続けられると良いですよ。

参考までに書き込みさせていただきました。(^。^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

もうパブロフの犬のように「ごはんが出たら頂きます」と
染み付いているので、逆に「しない」というのが
出来ないのです。
ただ、奇異な事をしている訳ではないという事で
少し安心しました。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:15

口に出して「イタダキマス」「ゴチソウサマ」はします。



・・・・ガ、しかし、手を合わせて・・・は、最近の流行ですね。

ドラマの中でとか、やったからではないでしょうか?

禅宗では、そのような作法があるのでしょうが、一般家庭ではやりません。

それがエレガントに見えるしつけとして、なんとなく、広まっていると。

昔の映画などで見ればわかりますが、一家そろって食事のときに、
主人を筆頭としていただきますを合掌して行うことはないです。

我が家では、いつの間にか娘がやりますが、母親の私としては、非常に奇異に見えます。

しつけた覚えはないし、娘がどこかで学んできたことで、特に、「文句」もつけません。
しかし、「宗教的な動作」には見えるんでしょう。

いただきます・・・と、軽く頭を下げて箸を取り、
箸をおいて、ご馳走様でしたと、軽く頭を下げる・・・だけです。

だから、作法として正しい・・・とするのはいかがなものかな・・・というのが、感想です。

それより、いきなりに箸を取り上げて、「いただきますは?」と親に言われて、箸を持ったまま、
合掌のような形にして、「いただきます」をすることが、なんとなく、順序を変えてしまって、広まっているように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

当方は仏教系の学校を出ております。
(大学は普通の私大ですが)
実家もドンと大きな仏壇がありますから、
普通の人よりは仏教的な空間で育ったと思います。
ただ、両親はこの挨拶を私に強制した事は一回もありませんし、
私も他人様に強要した事はありません。
私はこれを作法だと「思っていた」ので、笑われた事に釈然としなかっただけなのです。
ただ、ご回答頂いた事で、やはりこの動作を奇異なものに思う方もいらっしゃるという事が分かりました。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 23:24

こんにちは。

多勢に無勢か・・・

> お作法だと思っていた事を全否定されて笑われたのがどうにも釈然としません。

躾や教育がなされていない人が増えているのでしょう。箸や鉛筆の持ち方のオカシイ子が目に付きます。ちゃんと躾されなかった子が,今や親となっているのでしょうねぇ。嘆かわしい限りですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

私も上手く箸が持てず、使い方が汚いので恥ずかしいです……。
今更ながら持ち方矯正をしていますが、道は長いです……。
基本的な事が出来る事が、一番大事な事なのですよね。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 23:08

食前・食後の挨拶が身に付いているという事は、とても良い事ではないですか。


しかも、手を合わせて。

良い習慣は、世代を越えて伝わって行くと良いですが、現代のように、効率化が一般の生活にまで普及してくると、食事の時でも、挨拶も手抜きになってしまうのではないでしょうか。

我が家では、食事前に、手を合わせることはないですが、「頂きます。」と言っています。
息子たちは結婚してそれぞれの家庭を持っていますが、この習慣は続いているようです。

昔は、小学校の給食の時に、先生が、手を合わせて「頂きます。」と指導していたように記憶していますが、最近はどうなのでしょうか。
子供の時から、家庭や学校で、まともな躾を受けていないと、奇異に感じてしまう人もいるのでしょう。

欧米には、「頂きます。」という言葉がないと聞いていたのですが。。。
スロベニアでは、食事をする時には、日本と同じように「頂きます。(=ドベルテーク?)」という習慣がありますし、アメリカの知人宅では、ディナーの前に家族が手を繋いで、感謝のお祈りをしてから食事が始まるという事もありました。

そう言えば、欧米だって、食前酒を飲む時に、「乾杯!」と言ってお酒を飲んでから食事が始まるので、同じことのような気がしますが、如何でしょう。

グルメ・ブームや飽食化によって、料理が美味ければ良い!、お腹が満たされれば良い!という傾向に押されて、テーブル・マナーが置き去りになっている、否、そういうマナーがあることさえ知らない人が増えているのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

私は小学生の時に「頂きます」をやりました。
もう小学校と縁がなくなってかなり経つので現状は分かりませんが……。
年下の女性(所謂、ゆとり世代)にも笑われたので、
もう指導していないのかもしれませんね。
良い習慣と言って頂けて嬉しいです。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:58

全然ヘンじゃないですよ♪


うちは私たち夫婦が外食先でそのお店のスタッフの方に「ごちそうさまでした!」という
習慣ができているので、子供達もお店を出るときに元気よく「ごちそうさまでした~!」の合唱です。
(私はだいたいお会計の時やフードコートなどでは食器を戻したときに近くにいるスタッフに言います)
素直に「おいしい料理と楽しい時間をありがとう」の気持ちを表した言葉だと思って使います。
当然食べる前には「いただきます」ですね。
手を合わせてやるのはなぜか私一人ですが、きちんとご挨拶できていれば子供達に強制はしていません。

子供達が元気に「ごちそうさまでした~!」と言ってお店を出ると、他のお客さん(まあだいたい
若干年配気味の方が多いですが)にこにこして子供達を見送ってくださいます。

私は最上級の料理、サービスをもてなしてくれたお店では更にお会計や食器を下げにきた時に
「とってもお料理おいしかったです。本当にごちそうさまでした」と言いますね。
きっとサービス業の方達からしてみれば自分たちの仕事に対するご褒美だと思います。
(私や主人も医療系というある意味サービス業に近い職種なので、やっぱり患者さん達に
感謝の言葉をいただけると、仕事にたいして自信が持てますから)

素直に食べ物や人に感謝できるなんて、すばらしいことだと思います。
自信を持ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

お店の方には、目が合った時に言っています。
(いい年をして未だに人見知りという悪癖があるので、人に対してはあまり上手く言えないのです……)
でもやはり、感謝の気持ちを伝えるのは人を相手にしても食べ物を相手にしても同じですよね。
素晴らしいと言って頂けて嬉しいです。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:50

自分が生きるため犠牲になってもらえた命をいただくのが食事です。


その命に対して礼を尽くすのが食前食後の挨拶です。
私は残念ながら手を合わせる習慣は身に付きませんでしたが、大事にすべき習慣だし、それを笑うなどもってのほかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

私も「食べるのは肉であって、野菜であって、命である」というような事を
教えられました。
あと「ここに並ぶまでに色々な人の手を通っているのだから、その人たちにも感謝を」
とも教えられました。
基本的な事なのですよね。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:42

35才、小6と中3の2男児がいる母です。



我が家では普通にしますよ。家でも外でも。
さすがにお高めレストランでは手をあわせてー・・まではしませんが、それでも小さな声で「いただきましょう」等いいあいますね。

家庭での食事では家族そろって「いただきます」を言わないと食事が始められませんし、そろって「ごちそうさま」を言わないと食事が終わりません。。
誰かが手を洗いに行っちゃったり、冷蔵庫になにかとりにいったり、私がキッチンからもどってこなかったりしてると「はやくー!いただきますができない~~!!」と言われちゃいますw

今のまま、堂々としていていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

とても素敵な習慣だと思います!
私の家では全員を集めるなんてお正月しか
出来ませんでしたから……。

「堂々としていて良い」と言って頂けて
とても嬉しいです。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:34

こんばんは



とても良い習慣だと思いますよ。

きちんと育ててくださったご両親様に感謝ですね。

我が家の息子も、ハンバーガーショップで、いただきます と言ったら、友達に笑われたと言っていました。きちんと挨拶することを笑うのは残念です。
息子も習慣になっていますから、今でも いただきます と言っていると思いますよ。

笑っている人って、きちんと躾けてもらえなかったってことなんですけど、それにも気づけないのは、本当に残念です。

周りのことは、気にせずに、これからも挨拶してくださいね。

失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

周囲にいる友人はこの動作をする人が
殆どなので、今まで笑われた事がなかったのです。
類は友を呼んでいたみたいですね(^_^)
「良い習慣」と言って頂けて安心しました。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:27

変と思わないです。


そういう習慣で育ってきたんだから
それを通したらいいんじゃないでしょうか。
私も必ず手をあわせますし
こどもが生まれたらそのように育てます。
旦那さんも同じように手を合わせます。
笑われてもいいんじゃないでしょうか。
笑いたい人には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。

そうですね、私は私でこの習慣をそのまま続けて
何の問題もない訳ですから、彼女たちの事は
気にせずにこのままで良いのですよね。
有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!