dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人が、「家で、本の入力の仕事をしている」という情報を得ました

その情報をくれたのは、70歳代の女性で、それ以上詳しいことはわかりませんが
その知人が高度なPCの知識をもっているとは思えません

小さな出版社に依頼されて研究者のインタビューをし、それを記事にしていた人でした
それが現在は家で入力の仕事をしているということだそうです

たぶんその出版社を通しての仕事だと思います

漠然とした表現で申し訳ありませんが、どのような仕事か推察することはできませんでしょうか?
私も現在家族の介護のため外出もままならず、できれば家にいてPCを使った入力のような
仕事をしたいと思っています

出版社に連絡するにあたっても、おおよその見当をつけておきたいので、こんなことかな
ということでも、何かしらの情報をください

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

出版社というものはえてして特殊な分野に偏るものです。


その分野に知見があり、出版社に以前勤めていたなどのつてがあったからそのような仕事をなされているのかと思いますが、
いわゆるインタビューのテープ起こしといって 録音音声から記事を起こす作業をなさっているのではないでしょうか。

ところがこれ、専門分野の知識がないと同音異句が判断できないので使い物になりません
例 きょうかい→教会か境界か協会か教誨か
例 かいめん →海面なのか界面なのか海綿なのか
略語だらけで一般人には何の略語かさえ分からないということもあります
 
いちいち出版社に「訪問先の先生がおっしゃっていた かいめんってなんですか、びーえーりょういきってなんですか」では外注に出した意味がないんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても納得しました。ありがとうございました

確かにそのような仕事かもしれません
テープ起こしはなかなか難しそうですね。半端な知識では無理なのでしょうね

お礼日時:2011/09/15 12:00

音声を聞いて正確な議事録を作ります。

それを要約して原稿を作ります。専門用語や、人によっては早口でしゃべるので、その分野になれていないと原稿は作れません。A4サイズに50文字50行程度びっしり作って、急ぎの仕事で高い所で5万ちょっとがありました。これは事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

大変な仕事であるので、報酬はかなりなのですね
たしかにその人の口を見ていても理解しにくい言葉がありますから、
ましてやテープでは難しいのでしょうね

お礼日時:2011/09/15 12:04

「テープ起こし」か「手書き原稿の入力」なのでは?


前者は、インタビューの録音を聞き取ってワープロやテキストエディタで文字として入力していく仕事です。
入力したものは校正を経て印刷用のレイアウトソフトなどに流し込んで使われます。
当然ながらキータイプが早い方が量をこなせますし、原稿通りに間違いなく入力することも求められます。

逆に原稿の文字や表現が間違いではないか、と言うときにそれを指摘できる知識も必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

テープ起こしは難しそうですが、手書き原稿の入力はその人の手に慣れればできそうですね

お礼日時:2011/09/15 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!