重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。

ある企業について色々思う事があり、帝国データバンクのホームページでサーチしてみました。
すると、同じ会社なのにTDB企業コードが3つありました。住所と業種からしても全く同じ会社です。

ちなみに、企業コードについては下記の説明がありました。

企業識別コードによる名寄せの必要性

取引先管理を行なう上で、データベース登録した情報を企業単位にまとめていないと、企業単位の取引履歴管理ができず、取引先全体に占める企業単位の販売実績等の動向把握ができません。
同一企業に対する売掛金等の総額が把握できず、その企業に設定している与信限度額をオーバーしてしまいます。
同一企業に対する営業状況全般を把握できず、ダイレクトメールを二重に発送するなど、マーケティングを効率的に行なえません。

企業単位にまとめるために商号を利用すると、取引先企業が商号変更した場合、旧商号のまま修正されない取引データがあると名寄せができません。
取引先に同商号の企業が存在すると、商号では企業を特定できないため名寄せできません。
単純な入力ミス、商号に関する入力ルールの不徹底により同一企業が複数パターンで登録されるため名寄せができません。

TDB企業コードの利用
こうした問題を解消するのが1社=1コードで設定されるTDB企業コードです。

TDB企業コードを利用するとそれぞれの取引について、企業識別コードを抽出キーとして一元化できるため、企業単位の取引実態を把握しやすくなります。
商号・住所変更前後の取引を、企業識別コードをキーとして一元管理できます。
登録上の共通ルールがないデータベース間でも、企業識別コードで紐付けることによりデータベース連携を実現できます。
企業識別コードとしてのTDB企業コードを利用することで、効率的に名寄せができ、取引先管理が正確に行なえるようになります。

TDB企業コードは、当社が独自に取材・収集した企業情報に加え、各種公的情報を基に1社=1コードとして厳格に設定され、原則変更されません。そのため、各種データベース管理用の企業識別コードとして、多くのお客さまにご利用いただいています。 2010年11月現在、当社ホームページ(「TDB企業サーチ」)上で検索対象となっている企業コードは、195万社です。

上にもありますが、1社=1コードとして厳格に設定されとあります。
別に帝国データバンクの言っている事を疑っている訳ではなく、何故同一企業なのに3つもIDを振られる事が出来るのか、というのが疑問です。まぁ理由は私がこれを調べる原因になった事でもあらかた想像はつくのですが…。

どなたかお知恵を拝借出来れば幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


企業コードについて色々聞いたことがあったので、そのときの話を思い出しながら書いてみます。
1つの会社に複数の企業コードをつけてしまうケースは稀に発生してしまうそうです。ただ、そういったことを最低限に抑えるためにかなりコストをかけているようです。
今回のケースは、会社名等は全く同じだけど、登記上は別法人になっているケースではないでしょうか。
登記があれば別法人ですが、その登記の背景やその企業の成り立ちなどをしっかり調べるためには、信用調査をかける必要性があると言われた気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

こちらの会社さんは実は一昨年にも別名から現在の社名に変更しているらしい(でも沿革にも載せていない)という色々不可思議な事をなさっているので、色々大人の事情がある会社さんなのだろう、と推測していたところでした。
直接取引をする訳ではないので、お金をかけて信用調査をする予定はないのですが、資本金が何億かあっても万一の事を考えると新規取引先を開拓する際には信用調査が必要だ、と改めて分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/27 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!