dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在使用しているパソコンの液晶モニターの画面が調子が悪いです。
パソコンのWindowsの起動自体には問題はなさそうです。

パソコンをシャットダウンし、次の日に立ち上げようとすると
モニタのランプが赤色の状態になります。

2週間くらい前からこの状態です。
ですが、モニタの後ろのモニタ電源ケーブルやDVIケーブルのどちらかを
抜き差ししていると何故かランプが緑になり、正常に映し出してくれます。

ランプが赤の状態の時には No Signal の表示すらありません。
ケーブル抜き差しでたまに数秒 No Signal が表示されます。

ただ、ケーブル抜き差しでもなかなか映してくれないようになってきました。
なにが不具合の原因なのでしょうか?

私の中では、最初はグラボかケーブルの2本どちらかが悪いのかなと思ったいたのですが、
モニタが寿命なのかとも思い始めてきましたので、相談させていただきました。

液晶モニタは2年くらい使っています。
グラボは8ヶ月くらい前に取り替えて新しいものをつけました。

環境は以下です
OS:windowsXP
グラボ:9800GT
モニタ:Westinghouse L1975NW

モニタは電源つけたり消したりは寿命が短くなるとは知っておりますが
最近は電気節約を意識して、30分の離席でも結構頻繁に電源をオンオフにしたりしてました。


以下のことは試しましたが、問題は解決しませんでした。
・ケーブルを全部外しての放電
・グラフィックドライバの再インストール
オンボードがありませんのでオンボでのチェックはできません。

グラボにD-sub端子もあるので、デジタルケーブルを外し、
新品のD-Subケーブルで試しましたがダメでした。

お詳しい方いらっしゃいましたら、
「恐らく その部品」 程度のアドバイスでも構いませんので
ご教授お待ちしております。

A 回答 (4件)

>ランプが赤の状態の時には No Signal の表示すらありません。


モニタ自身の不良の可能性が高いです。
ケーブルやグラフィック部の不良で制御信号が来なく、モニタが正常ならまず No Signal の表示が出てくるはずです。

私なら、モニタをもう1台買って試してみますね。
もしモニタ不良でなかったら、マルチモニタとしてでも使えますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きましたお陰で、新しいモニタを買う決心が付きました。
モニタを買い替えたら、無事にモニタが映り快適になりました。
アドバイスありがとうございました^^

お礼日時:2011/09/23 00:43

どちらの問題かを絞ることが解決の早道。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。以前使っていたグラフィックボードも他のモニタも無く
確かめる術がありませんでしたので質問させて頂きました。
モニタを買い替えたら、無事にモニタが映り快適になりました。
アドバイスありがとうございました^^

お礼日時:2011/09/23 00:41

ケーブルの抜き差しや交換で改善しないなら、モニターの電源関連の故障又はグラボの故障でしょうね。


切り分けるには他のモニターを付けてみるしかないです。

ただ頻繁にスイッチのオン/オフをしていたと言うことだと電源スイッチの故障というのもあり得ます。どのメーカーでもモニターに付いているプッシュ式のスイッチは意外とヤワで、頻繁にオン/オフをしていると破損しやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りですね。モニタの異常が濃厚なのかなと思いましたので
モニタを買い替えたら、無事にモニタが映り快適になりました。
アドバイスありがとうございました^^

お礼日時:2011/09/23 00:40

・ケーブルの不良か接触不良


・モニタの故障
・ビデオデバイスの故障
あたりかと思いますので切り分けて下さい。
ケーブルの交換や他のモニタを繋げて検証します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。異常はその3つの線で考えておりました。
モニタを買い替えたら、無事にモニタが映り快適になりました。
アドバイスありがとうございました^^

お礼日時:2011/09/23 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!