dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか米の保管方法について詳しい方、教えてください。
先日、買い置きしていた玄米にコクゾウムシが湧いてしまいました。慌てて天日干しして虫を除去した後に精米しました。米は恐らく12~13kgぐらいあると思います。
それとは別に玄米も30kg購入しました。こちらは昨日届いたばかりです。
虫が湧くのはもう御免なので、ネルパックを合わせて購入しました。これは明日届きます。
そこで、明日あたりどちらもパックして保存しようと考えています。
その後の保管場所で悩んでいます。
冷蔵庫は小さいので保管できません。
新築マンションなので湿気がまだだいぶあります。
保管場所としては北側の玄関を考えていますが問題ないでしょうか?
湿気の多い場所で保管せざる得ない場合、どのような対策を講じたらいいでしょうか?
あと、真空パックと無酸素パックの違いを教えてください。

A 回答 (2件)

真空パック・・・・米のパックの場合、空気は完全除去できません。

真空にするというのは非常に難しいのです。

無酸素パック・・・脱酸素剤による化学反応でパック内の空気中の酸素を除去します。完全無酸素ではないでしょうが非常に酸素の少ない状態にでき、虫、カビは発生しません。脂肪分の酸化による古米臭も防止されます。古米化を完全防止できるわけではありません。


保存は低温15℃以下の日の当たらない場所です。温度が高いとその分劣化(古米化)がより進行します。気温の高い時期の保存には冷蔵庫は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狭い一般家庭でできる保管補法はやっぱり限られていますね。
都度購入するのが一番おいしく食べられるのは解っているんですが、事情によりそうもいかないときがあるので。。。
できる範囲でなんとかしてみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 08:22

コクゾウムシのついた米は冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。

もしくは下記の無酸素パックです。

米の貯蔵設備であるカントリーエレベーターの温度は15℃くらいです。それ以上低いと電気代の無駄、高いと香味の劣化と虫の発生です。湿度も一定です。湿度が高いとカビが発生します。玄米水分は11%くらいで管理されています。もちろん光は遮断されています。数年の貯蔵が可能です。一般家庭でこの条件をクリヤーするのは困難でしょう。

真空パックは容器内の空気をなくすことですが米のパックを真空にするのは家庭では無理です。
無酸素パックというのは脱酸素剤(お菓子などの袋に入っている)でパックに内の酸素を鉄と結合させ無酸素状態にしたものです。無酸素であれば虫は湧きませんし、カビも生えません、酸化も防げます。ホッカイロなどは正に脱酸素剤です。「酸素や水を通さない」チャック付ビニール袋(アルミコーティングされているほうがいい)に米と袋から取り出したばかりの新しいホッカイロを入れて密封すれば完成です。何度でも口を開けて米を取り出してもOK(ホッカイロは空気中でも20時間くらい使える)です。

湿気の多い場所での保管はありえません。紙袋で保管しときどき空気がカラッとした日に日陰で風にあてるのがいいでしょう。

家庭では半月分くらいの量をこまめに買うのがおいしい米を食べる最善の方法でしょう。

この回答への補足

容器内の空気をなくすのは無酸素状態とはどう違うのですか?
イマイチよく解りませんでした。
それから、無酸素パックにはしました。
その後の保管場所について聞きたかったのですが。。。

補足日時:2011/09/22 18:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!