dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Dmを導くための?A7、Amを導くためのE7など
セカンダリドミナントコードはありますが
なぜこのコード(この例ではA7,E7)が選ばれたのかが分かりません。
完全5度上のセブンスということは書かれていたのですが
それがどうしてなのか?というところが分かりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ドミナントからトニックへ、これはコード進行の基本と言われるほど、進む感じが強く自然なものです。



Dm を一時的にトニックと見なせばそのドミナントは A7
Am を一時的にトニックと見なせばそのドミナントは E7

あるコードを導くのにトニックは最適と言えます。

例えばハ長調に出てくる Dm を I と見なすということはそこだけニ短調と見なすことで、ニ短調のドミナントは A7 となります。Am を I と見るならそこだけイ短調と考えます。
マイナーコードでは ii や vi を一時的にトニックと見なす例が多くあります。

他にハ長調やイ短調で E7 の前に B7 が入っているときは E を一時的にトニックと見たということです。セブンスも 7 を除いたものとして一時的なトニックになりえます。他にハ長調では D7 - G7, C7 - F あまり例はないが B7 - Em など。

まれにドミナントのドミナントのドミナントという例もあります。例:イ短調で F#7 - B7 - E7 - Am。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!