dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部位鍛錬を本格的に行う空手家は、相当な時間をそこに割きます。 
高名な倉本成春師範などは、MY巻き藁を持ち歩いて、空き時間さえ鍛錬に充てる程です。

一方MMAの選手が、部位鍛錬に時間を割いているという話は聞いたことがありません。
打投極全てにわたって練習し、フィジカルトレーニングも行いますので、割ける時間はないのかも
しれませんが、そもそも部位鍛錬をすべしという発想自体ないと言った方がいいような気がします。

しかしOFGは薄いので、強打の選手ほど拳を痛める話はよく聞きます。(ヒョードルとか)
そうした時、部位鍛錬すればいいのにな~と私は思いますが、空手家がMMA選手と対戦すると、
鍛えた拳足を発揮する間もなくコロっと負けた事例がありますので、部位鍛錬推奨の考えは
あまり説得力を持てません。

皆さんはMMAの選手だって部位鍛錬すべきだと思いますか?
逆に空手家の部位鍛錬こそ不要、あるいは割く時間長すぎ、そんな暇があったら違う稽古を
すべきと思いますか?  御意見を伺えましたら幸いです。

A 回答 (1件)

MMAはスポーツなので部位鍛錬よりも理論技術のスキルアップを目指すべきでは?



私見で申し訳ありませんが、
MMAと空手は物が違うと思います。

空手が部位鍛錬をするのは一撃必殺信仰があるからではないでしょうか?
実際に人を殴ったり、喧嘩をしたことがある人なら分かりますが、
顔面に一撃でパンチを決めるか、金的にまともに打撃を加えない限り
中々人って倒せません。

この人間の力に疑問を持った人が部位鍛錬をして、
武器を持たずとも人を倒せる力を手に入れたいと、
鍛錬するのではないでしょうか?

一方MMAは決められた時間内に相手をタップさせる
にはどうしたらいいか?という前提がスタートだと思います。
「一撃」ではなく「時間内に」が目的なので
部位鍛錬する必要性、というよりはそもそもMMA選手には部位鍛錬を
しようなどと考えている人はいないでしょう。

質問に即した回答ではありませんのでご了承ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

お礼日時:2011/09/25 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!