
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この回答は、質問者の目的である、USBメモリ(外付けのドライブ)へ接続した際に、
自動でスキャンやチェックを行う事が出来るソフトと確認出来た製品のみ回答します。
(Windows版に限定して回答します)
また、質問者の目的を達成出来る機能を搭載していないか、
各社のHPを確認してみました(見落としがあればどなたか補足願います)
外付けドライブの自動スキャンを機能として紹介しているメーカーは以下の通り。
[企業名/製品名]
CYBERFRONT/各エディションで対応
Mcafee/各エディションで対応
USBメモリへの何らかの対策を機能として紹介しているのメーカーは以下の通り。
[企業名/製品名]
G Data/各エディションで対応
CANON IT SOLUTIONS/ESETシリーズの各エディションで対応
所謂、「リアルタイムスキャン」は大体どのメーカーも搭載しておりますので、割愛します。
私はカスペルスキーインターネットセキュリティ2012を使用していますが、
ファイルのアクセス時、ファイルの実行時にスキャン出来る機能が付いています。
なんらかの対応が出来ているメーカーが殆どだと思われますが、
HPに紹介されていなくても、目的である機能が搭載されている事がよくありますので、
どうしても気になる場合は、体験版を使用する事をお勧めします。
こんな感じで宜しいでしょうか(笑)
とても丁寧な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
色々と検討してみた結果、ESETにすることにしました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>色々とウィルスソフトがありますが、これらにはそういう
>機能は付いてますか?
McAfeeの「インターネットセキュリティ2011」に装備されている
「ウィルススキャン」の場合は、初期設定で、挿入した時点で検索
するかどうかをユーザーに問い合わせるようになっています。
リアルタイムスキャンの設定でユーザーに問い合わせることなく
自動的にスキャンするように処理を変更することも出来ます。
マカフィーの場合にはそうなってるんですね。
色々と検討してみた結果ESETにすることにしました。
ご回答ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
最近のソフトでは自動チェックするものが多いです。自動じゃない場合でもスキャン設定を変更することで対応できるようにしています。
あと、Autorun.infを実行しないようにしてたり、USBメモリへのAutorun.infファイル作成をモニタして阻止するようになってることもあります。
この辺の機能のことは各セキュリティーベンダの製品機能説明のページに概略で載ってることが多いです。
Autorun.infを実行しないようにするのは大事なことですね。
大変参考になりました。
製品機能説明のページを見て勉強してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) マカフィーについて 4 2022/12/29 15:50
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- セキュリティソフト ESETを使っていた時はブロック表示されなかった 3 2022/05/14 11:29
- システム 外付けのウェブカメラを中古で買おうと思います。その場合、悪質だと遠隔での盗撮やウィルスを埋め込んでる 4 2023/04/05 21:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 以前、インストールしたウィルス対策のマカフィーが、しょっちゅう「ウィルスに感染しました」と、画面に表 6 2022/10/10 12:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ウィルスバスターモバイルについて。 iphone12 miniで、ウィルスバスターモバイルを使ってい 2 2022/07/10 12:59
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンクの店でウィルスのチェックってできませんか? 3 2023/02/08 00:09
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- ノートパソコン 数年前、ASUSのノートパソコンを買いました。購入から数日後、パソコンからいきなりピーッという大きな 7 2023/03/28 22:23
- 生物学 今、猛威を振るう「ウィルス」。 全部が全部、「悪玉ウィルス」じゃないのは、本当ですか? 1 2022/04/14 00:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文字化け
-
Windows Update の更新状態の所...
-
ダウンロードする際のウイルス...
-
外付けのハードディスクのウィ...
-
CDトレイが勝手に出る
-
ドライバを更新しましょうというCM
-
ウイルスチェックって重くて時...
-
ノートンのお試し期間終了、更...
-
社内定期ウィルススキャン頻度...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
noreply というメールはウイル...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
Winny2とスパイウェアーについて
-
ノートンアンチウイルス2006の...
-
mp3がウイルス(ワーム)感染し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Update の更新状態の所...
-
ダウンロードする際のウイルス...
-
no.dvd化パッチによるウイルス
-
ウィルス?不正プログラムです...
-
スマホの画面下に謎の中国語が...
-
ウイルススキャンとハードディ...
-
CDトレイが勝手に出る
-
勝手に大量のメールが送信され...
-
USBのウィルスチェックを自動で...
-
こんにちは。3日ほど前から実家...
-
スマートフォン ウィルス
-
スキャンにはかからないのにウ...
-
不明なデータ通信
-
SearchNetというサイトについて
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
おすすめ情報