dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ようやく決まった就職先で「言葉づかい少しおかしい時があるから気を付けたほうがいいよ。」と
同い年の先輩から言われました。

自分なりに気を付けていたのですが、先輩や周りの人達に不愉快な思いをさせていたことに申し訳なく思っております。

先輩に「言葉づかいには気をつけますが、おかしい時は言って欲しいのですが、お願いします。」と話すのは図々しいのでしょうか?


また、会社で注意したほうがいい言葉や使うと好感が持てる言葉、言葉づかいを直す方法を教えてください。

社会人経験がありながら今まで気にしてなかったことを恥ずかしく思い、これから少しずつ直していきたいと思っていますので、同じような経験をされた方の克服方法などお聞かせいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

何を言った時に注意されたのかは把握しているでしょうか?



私がよく言われた事
1、「それは~~だから、今考える事じゃない」などと断定的に言い、切り捨ててる印象を与える
2、てな事言われたからって、「これ言っていいのかどうかゴニョゴニョ」
  相手を気遣ってる表現のつもりで、結局イラつかせるだけ
3、「ありがとう」とか「すみません」とかの一言がない

改善した事
1、「それは~~だから、今は置いといて、後で○○になったら考えましょうよ」断定ではなく提案の形
2、とっとと本題に入る
3、「ありがとう」を多用する

基本に据えているのは
それ違うぜ と思っても最後まで相手にしゃべらせる
反論したくなったら、とりあえず黙って考える(勢いでしゃべってたら賢明になれない)
相手を否定しない です。

>言葉づかいには気をつけますが、おかしい時は言って欲しい
これが図々しいかどうかは、先輩がどう捉えるかによりますね。
テメーで考えろ か、よっしゃバンバン言ったる か、そもそも記憶に残さない か。

言葉使いに限らず、人に注意するってしんどいです。
「今のおかしいよ」みたいな事を言おうと思ったら、
常にあなたをそういう目で見ていないといけないわけです。
先輩がどんな人かは知らないけど、
この台詞は先輩にそういう負担を強いる事にはなるでしょう。

別に先輩に丸投げしなくてもいいと思います。
「こんなやり取りをしたけど、良かったかな?」みたいな感じで折に触れて聞いてみるとか。
    • good
    • 0

常識力検定


マナー検定(実技試験のある)
日本語検定
などをクリアしてみたり、
これまでの質問者さまの世界とは
まったく縁のなかったサークルなどに
参加してみると言葉遣いを変えられるかもしれません。

幼少時から、
尊重尊敬慈しみのスタンスで
周りの人たちに接してきていれば
ノープロブレムなんですけどね。
好ましい連鎖がなかったようですね。
まぁそれはともかく、
シャドーイングは外国語のトレーニングに
広く採用されているのですが
良好な言葉遣いが展開されている
日本のドラマや映画の科白の
シャドーイングをしてみるのなども
効果的かもしれません。

直接話法を多用した
シナリオ式の日記を書いてみるのも
1つの方法でしょう。書き上げたら
音読して敬語に慣れましょう。

メンドクサければ
(オフにデパートや空港を巡って、
ICレコーダーなどで録音して研究し)
《~~ございます》体を採用してみませんか。
あるいは、
故意にゆっくりと話す
キコさま(という皇族女性)の話し方を
真似てみるのもいいかもしれません。

要は、質問者さまにベスト・フィットの方法を
考え出して、進めてみてください。
    • good
    • 0

私は男ですが保育士をしている為、最初はたくさん言葉遣いに注意されました。



質問者様には直に関係ないですが、私の場合は女の職場で普段に自分のつかっている言葉を男女の違いから大部注意され、嫌な思いをしました。


ただ言える事は、注意してくれる側も質問者様の為をおもって注意してくれていると思います。


注意してくれた後に思い出して、その後 気をつけるしか無いと思います。後は、社会、環境で慣れれば自然に身につくと思います。


生活環境や育った環境で個人差はありますが、注意してくれる方も言おうか言わないか迷って質問者様の為に言ってくれるので『何処が…?』とは聞き直さずに『気をつけます』の方が良いと思います。



仕事以外でも学ぶ時期ですので、失敗したら謝りながらいろいろな事を身につけて下さい。


頑張って下さい。
    • good
    • 0

言葉づかいを直す方法は、自分が相手の気持ちになってみることでしょうか。

あまり心配しなくてもしだいに慣れます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!