dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日主人の祖母が他界しました。
状況としては主人は内孫。同居はしていません。
祖父母の場合、喪中期間は3ヶ月から5ヶ月程度ですが今年は喪中はがきを出す方が良いのでしょうか?
3ヶ月とすれば12月半ばには喪中でなくなります。

そして喪中期間が終われば喪中はがきでなくて年賀状をだしてもよいんですよね?

A 回答 (4件)

 「喪」は儒教に由来するもので,服喪期間も,時代によって異なっておりますが,現代では,明治時代に固まった服喪期間が定着しているようです。


 祖父母の場合,服喪期間は足掛け7カ月。つまり,9月に亡くなったのであれば3月末日まで。10月に亡くなったのであれば2月末日までが服喪期間となります。
 服喪期間は,同居しているとかしていないによって異なるのではなく,血縁関係によって定まるものです。また,同じ家に住んでいながら,それぞれ服喪期間が異なります。つまり,質問者様のご主人は,服喪期間が約半年。質問者自身は血縁関係にないので,服喪することなし。質問者様とご主人の間にお子様がおられれば,そのお子様の服喪期間は約3カ月ということになります。このような場合,最も服喪期間が長い者に合わせるのが日本の奥ゆかしさです。

 さて,冒頭に述べたとおり,服喪期間は時代を追うごとに短くなってきています。
 仏教では四十九日までが服忌,神道では五十日までが服忌期間です。
 
 私の場合,祖母に可愛がられて育ちましたので,祖母が亡くなって初めて迎えるお正月は喪中であるとして,喪中年賀欠礼のハガキを出しました。

 要はお心次第です。儒教について全く知識がないのに,儒教に発する服喪期間に囚われるのはいかがなものかと思うのです。
    • good
    • 0

喪中期間と喪中ハガキは矛盾しているようですが、今の世の中ではズレがあります。


喪中ハガキは、その年のうちに身内が亡くなられた場合、年末に年賀欠礼(所謂喪中ハガキ)を出します。
   
しかし#2さんも書いていらっしゃいますが、亡くなられた方のお孫さんから年賀欠礼のハガキを頂いた事はないです。
当然亡くなられた方の身内へは出さないのが当然ですが、それ以外は普通に出して差し支えないと思います。
    • good
    • 0

地域性にもよるかもしれませんが、非同居の祖父母の場合だったら、喪中にする必要はなく、通常通りに年賀はがきを出して差し支えないと考えますし、そのようにしてきました。



また、祖父母が亡くなったからという喪中はがきももらった記憶がありません。

もちろん、亡くなられたお祖母さまの近親者などご親族には、年賀はがきを出してはいけません。それ以外は普通にされたらいいと思いますよ。
    • good
    • 0

通常は1年以内に無くなられた親族がいる場合に出す物です


喪中期間の考え方にもよりますが9月中という事なら今回の年賀状は出さないのが通例です
無くなられとことを知らない会社関係や友人等なら問題有りませんが親戚に出したら非常識と非難されますよ
出しちゃダメです

あなたにとっては血縁ではないので友人くらいなら問題はないかもですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!