
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1ミリでは、またたく間にコリドラスが蹴散らしてしまいますよ。
(#^.^#)そうなると底に沈んだゴミや糞が舞い上がった状態になりますので、水質も悪化します。
田砂は小粒であるが故、腹ばいで底をはいまわる底棲魚のコリドラスにとっては負担が
少ないのでオススメですね。
静的状態では、田砂は濾過バクテリアの定着・繁殖率がガクンと落ちています。
ただし動的には、底部が常にコリドラスによってかき回されているので、発生した水流
によって常に酸素供給が行われます。
田砂なら、およそ上部2センチは、常に流動的になっていますね。
そのため、濾過バクテリアはコロニーこそ作らないものの、十分な量が得られています。
(コリドラスのいる水槽と、いない水槽では、底部のバクテリアは、最大100倍も違う!)
コリドラスが混泳向きである所以のひとつでもありますね。
バクテリアにこだわって、大粒の砂にしちゃう人もいますが、それは逆効果です。
見栄えの意味もあるので、水槽の前面は2センチ、奧は4センチぐらいが妥当でしょう。
(水草なしの場合)
まぁ2日もあれば、まっ平らになっちゃいますけど。。。
そのときは、手を突っ込んで、かき回しながら勾配をつけましょう。
餌あさりの絶好のチャンス!!・とばかり、尻尾をフリフリして顔を突っ込んできたり
しますよ。♪
コリが自分で出した糞や食べかすが餌になるはずがありませんが、「それを分解する微生
物(嫌気性バクテリア)を捕食する微生物」は、十分餌になってます。
No.1
- 回答日時:
水草を植え込む必要が無い水槽ならば1cm~2cm程度、薄く敷けばOKです。
> 濾過バクテリアは、田砂のような目の細かい砂の場合、表面のみにしか定着しないという話を聞いたことがあるのですが、
・事実です。
濾過バクテリアは好気性菌ですから、酸素が無ければ活動も繁殖も出来ません。
目の細かい砂は小砂利に比べて、通水性が悪いため、新鮮な水の流れがあるのは表面からだいたい2cm程度までになります。
水草を植え込む必要がある場合は、田砂を5cm程度敷いても構いませんが、田砂に繁殖し生物濾過を担う濾過バクテリアが活動するのは表面から2cm程度になります。
2cm以上深くでは通水性は激減するため、濾過バクテリアが生物濾過を行うことも、繁殖定着することもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アジアアロワナの病気?
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
水槽がすぐに汚れる
-
水槽の白濁りについて 90センチ...
-
水草の残留農薬対処について
-
水槽にいつ魚を入れるべきなの...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
濾材を洗剤で洗ってしまった
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
ポリプテルス
-
GEX 簡単ラクラクパワーフィル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
水槽がすぐに汚れる
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
飼ったばかりのバルーンモーリ...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
白濁りが取れません立ち上げか...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
いまウーパールーパーが結構深...
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
バクテリア繁殖(汽水)について
-
フィルターのヘドロ
おすすめ情報