dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームシアター選びで迷ってます。先日、家電量販店でBOSE321と同じ金額を出すのなら、国産メーカー(例えばパイオニア)の方がいいよとアドバイスを受けました。BOSEがすべて!と思ってたのですが、説明を聞くうちに気が変わりそうです。なんでもいいのでアドバイスをお願いします。それから国産メーカーだとお勧めはどんな機種でしょうか?

A 回答 (9件)

BOSEでも画面側壁掛け一体型(サブウーファー別箱も込み)出てましたね。


標準30万(HDMI対応)と18万は。でもDTS対応です。

BOSEの3-2-1ってこだわってらっしゃる処が心配です。
http://kakaku.com/item/20451010408/
現行店頭は標準価格通り13万円台、初期版オークション概要3万、

http://kakaku.com/item/K0000061072/
光入力でDTS不対応な、CineMate GS Series II(前2本は基本同じ箱)
現行通販は1万円割安の8万5千も多数。

お持ちのディスクタイトルでDTSや7.1フォーマット収録があるなら、
国産モデルのほうが格段に安くセッティング出来そうですから。
    • good
    • 10

聞き比べて音の違いが分かるなら気に入った方を


人それぞれですが多分あんまり判らないと思いますよ

音の聞こえ方は年を取っていくほど変わるから
    • good
    • 20

すでに適切な回答が出されていますので


タイトルに対して回答するなら

だれもホームシアターならBOSEとは言ってません。
ファッション雑誌にですら広告を出すメーカですので
ブランドネームだけが先行している感もあり、
基本性能は決して高くないです。
趣味の品として見るとメインシステムに据えるメーカーではないですね。


ただし
BOSEでなければいやだ、
とか
友達呼んだ時にBOSEのロゴネームで見栄をはりたいとかなら
大いに贔屓にしてやってください。
    • good
    • 4

”BOSEがすべて!と思ってた”ということでしたら、BOSEが良いと思います。



ホームシアター、何を聴くかにもよりますが、非常に広い範囲の、いろんな音を出す可能性が高いですね。であれば、たとえば音楽中心、などと絞れないですし、再現性よりも聞いて楽しい音の方が良いとも思えます。BOSEはその点では良いと思います。
また、こういう趣味の製品はブランドイメージもとても重要です。デザインもそうですね。だとすると、BOSEは良いとおもいますよ。私も一部使っていますけど。


なお、お店は、悪い品でなければ利益率の良い商品とか、在庫が余っている商品とか、売りたい理由のある商品を薦める可能性もありますね。もちろん、変なものを売ってしまうと次来てもらえないから、ある程度良い品を薦めると思いますけど。
    • good
    • 10

その手の質問をする場合、まず予算が解らないと困るし、また画面と部屋の大きさを書いた方がいいです…というより、欲しくないもの、あるいは物理的に置けないものを勧められるのを防ぐために、ぜひそうしてください。

もし100インチのプロジェクターで専用シアタールームですなんて言う人に2.1chは勧めちゃいけないし、27インチのパーソナルテレビを6畳間に置いている人に、9.1chはダメでしょう。

ただ、もしBOSEの音が好きなんだったら、別に店員がなんと言おうがBOSEを選ぶべきです。スピーカーは各社別個のキャラクターがあるんですが、BOSEは本当に独特です。量感と生っぽい空気感で押してくる傾向なので、好きな人にはこれ以外に考えられないし、反対に合わない人は徹底的に嫌うという、好き嫌いが非常にはっきり分かれるメーカーになります。あとBOSEはとにかく頑丈です。だから業務用に最適。ヤマハはきれいで精密な音が出てくる傾向で、BOSEとは性格が反対になりますかね。

ホームシアターで再生するものが映画ばかりだったら、量感が出やすいBOSEの方が向いていそうな気はします。ただし音楽も聴くよってことになると、もうちょっときれいに聴けないの?っていう不満も出てきそうなので、他社と比べておいた方がいいでしょう。
    • good
    • 6

Roland と並び Boseシステム社の

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/promotions/entr …

ちなみに 僕は音楽を35年していますけど BOSEのマイクロキューブシステム5.1サラウンドこれに勝てるメーカーは 今のところないと思います

何故ならば 世界最高のイヤホーンと補聴器もBOSEシステム社が作っていますし・・

家電量販店の方たちは、大きな音を普段聞いていらっしゃいますので、耳が難聴になられていると思います

BOSEシステム社のスピーカーは YAMAHAに劣るという方もいらっしゃいますけど、ならば何故からおけBOXのスピーカーは BOSEシステム社のばっかりで部屋が作られているのでしょうか?

パイオニアや DENONなど音楽レコード会社と関係の深い業者が製造したスピーカーは、ソニーにしてもそれなりの音質は期待できます。

しかし 周音デシベル16ビット 800KHZ(キロヘルツ)を主軸とした各日本のメーカーの再生可能音域は、ソニーで言えばアトラックスリーパルス方式を採用していますし、YAMAHAで言えばスタンダードXG音源(世界基準)です。

Roland社と BOSEシステム社の スタンダード音源 XS音源で再生されるマイクロキューブの音域は、F分の1揺らぎ派を再現するには最高のアナログ音源化となります。

人間の聴覚デシベルは、10デシベル~18000デシベルです

通常 会話は3000デシベル~4000デシベルの範囲です 7000デシベルを聞こえないと難聴と言われるようになります。

BOSE システム社のマイクロキューブは、耳にすこし感触のいい音源に加工されている音源ですから、作られた音源は良くないと批判するひとも多いです。

でも スピーカーと音源の質を考えた場合 やっぱり BOSE(楽器メーカー)のシステムと電気メーカーに移行してしまった企業のスピーカーの品質には明らかな差があります。

液晶テレビやDVD機器本体を初め パソコンを含めて収音デシベル(より小さな音を感度良く捕らえる技術)をもった3.5Φイヤホーン端子の機能をBOSEシステム社は持っています。

他のメーカーは ジャックの基準が多少、違いますこの点で後々ノイズを拾い易くなります

BOSE 3・2・1GSX フロントサラウンド DVDホームエンターテインメントシステムは拡張性が高く、どのメーカーのテレビの端子にも対応しています

いちばんわかりやすい選び方は、音響機器ですので 波の音のCDを鳴らして聞いてみてください。

目をつぶって聞いたときに、聴覚から刺激を受ける冷気を感じ取れた効果音で聞けたのは BOSEシステム社のものでした

ここに 購入された方のレビューがあります。ご参考までに
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0000X45 …
    • good
    • 8

BOSEは独特の設計思想、誰が聞いてもわかりやすい音作り、小型スピーカーが得意と、どちらかというとオーディオに詳しくないユーザー層に人気のメーカーですが、値引きがほとんどなく、割高感はありますね。



ホームシアターもオーディオも趣味の世界なので、単純にメーカーはどこがよい?と聞かれても、機種によっても違いますし、どのような場所に設置するとか、どういう大きさがいいとか、その人の環境と好みで千差万別に変わってきます。
なので、実際お店でいろいろ聞いてみて選ぶのが一番です。
もちろんBOSEの音が好きならBOSEでしょう。好みの話なので。ただイメージで何とかくBOSE、というなら、やはりいろいろなメーカーのものを聞いてみるべきです。
BOSEは宣伝がうまいというか、あらゆる雑誌に広告を載せてオーディオマニア層以外の顧客を多く獲得していますが、その分値引きが渋くてもユーザーは買ってしまうんですよね、他を知らないので。

BOSEの3・2・1シリーズはフロントスピーカーのみ(2.1ch)でサラウンド感を出すシステムですが、センター・リアスピーカーのある5.1chに比べると、臨場感では劣ります。
また、このシリーズはブルーレイのサラウンド(マルチチャンネルPCM・DTS-HD・ドルビーデジタルHD)には対応していません。今となっては、国内ブランドに比べてやや設計の古さが目立ちます。
Lifestyle235だとブルーレイのサラウンドも対応ですが、価格は倍近いですね。
ブルーレイを楽しむなら、3・2・1は選択外になりますよ。

例えばパイオニアなら http://pioneer.jp/hometheater/ のサウンドウイングシリーズが似たような構成です。
    • good
    • 7

BOSEなりの厚みのある設計思想、鳴らし方、というのがあるので


染まってらっしゃるなら、聞き比べして確認いただかないと。
バランスは合ってるけれど、真っ平らな周波数特性じゃないですよね。

「小型サラウンドセット」なので設置や音源ソース影響も大きいし。
また子供が出入りする世帯でしたら、BOSEの極小型サテライトスピーカすら、
倒されたりいじられて、配置がむづかしいとなれば
国産各社の「画面下の一基で壁反射活用」も有りかも。
    • good
    • 2

テレビ、ビデオを中心とした利用ですか。



私は、SACDを中心に(妻クラシック、ピアノ、私JAZZ,クアルテット)
、時々ビデオ利用です。

スピーカーは、ヤマハにし、AVアンプはDENONで、ピアノの音は
矢張り、幾つも聞いて決めました。(ピアノの演奏で、スピーカーを決めました。)
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!