重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。
仕事のことでちょっと質問があるのですが、
私は小さな文具メーカーで事務をしています。

文具メーカーなので売っているものは文具なのですが、
ウチよりもっと小さい会社へ、バーコードシールやラベルの印刷機を持っていない会社に
資材を売ったりもしています。
そして私が事務仕事の合間にシールやラベルを印刷しなければなりません。

資材を注文してくる得意先の中に、わざわざ隣の県から自家用車で取りに来るところがあるのですが、
「何日に取りに行く」といった連絡をしてくれません。
2,3日後、とかだったら別に連絡無く来ても用意しておきますが、偶に半日中に来たりします。
以前、「注文のFAXを流す時にいつ来るか書いて欲しい」とお願いしたのですが、
それでも一度も書いてくれない・・・。
どうやら、配達でコッチ方面に来る時に合わせているようなのです。

何度か「まだ出来てません」と資材を渡せず帰ってもらっていますが、
それでも書いてこないので、向こうもそれでいいんだろうと、放ったらかしてます。
特に優先するわけでもなくFAXもらった翌日であれば渡せるスピードで。

しかし、何度か渡せない時があるのを見ていたらしい上司が
「書いてくれないなら自分から電話していつ来るか確認取ったほうがいい。
遠くから1時間近くかけて来てるんだから」というのですが、
コチラから連絡すべきですか?

私としては本業である文具の売り先であれば連絡しようと思いますが、
ウチは資材で利益をあげている会社ではなく、資材なんてイレギュラーな売りなので
そこまでしてあげる必要もないと思ってしまいます。
第一、社会人として「何時に行きます」「何日に取りに行きます」という連絡を
行く側から入れるのが当たり前だと思うのですが・・・。

A 回答 (9件)

質問者さんのお気持ちも分かりますが、客側の立場で「いつ行けるか確定させるのが難しい」


のであれば、お客さんからの事前連絡を期待するのは難しいですよね、、、

その場合は上司の言う通り、こちらから確認を取っても「分からない」という回答が
来る可能性が高いのではないかと思いました。連絡するのであれば
「○月□日に出来ますが、いつ取りにいらっしゃいますか?」という感じで
納品可能な時期も併せてお伝えすれば、質問者さんが慌てて作る必要も無いですし、
お客さんも手ぶらで帰る事も無くなるのではないでしょうか。

以下は個人的な分析になりますが、「FAXを送った=受注」という構図がおかしいのでは
ないでしょうか。コレってちょっと不安が残りませんか?
私が客側の立場なら「受注確認」「確定した価格」「納期」は知っておきたいです。

# 納品物が遅れる可能性は無いのか、販売終了や値上げはしていないか、
# FAXは届いているのか、誰かFAXを確認しているのか、、、という感じで。

私が質問者さんの上司なら、受注が確定した時点で
「××を受注しました。○月□日に納品可能です。税込みで△円です。」
という連絡をした方が良いのではないか、と言うと思います。

オマケでやっている事かもしれませんが、一応は商売でやっている事ですし、
お客さんとしてもお金を払っている以上は「立派な客だ」という意識かも。
    • good
    • 0

ファックスをもらってから中1日時間をもらう。



急ぎの場合は電話で連絡をもらえれば調整するというふうに

ある程度ルールを決めて、先方にも知らせたらいいんじゃないですか?

いちいちこんなところで相談するような内容でもないですよね。

自分にも相手にも不都合がないように考えて行動すればいいだけの話です。

ましてや相手はお客様。コチラから連絡すべきですか?なんて、

聞くまでもないでしょう。
    • good
    • 0

本業だろうが、イレギュラーだろうが仕事は仕事ですよ。



イレギュラーだから、そこまでする必要がないとかは、雇われている立場の貴女が決める事ではないですよね?
上司から指摘される前に、確認を取るべきだったのではないですかね。

配達にあわせて取りに来ていて正確な日時を先方が指定できないなら、「何月何日の何時以降であれば出来ていますので、ご都合がよろしい時に取りにいらして下さい。」と貴女が仕上がりの日時を前もって告げておけば、渡せず帰らす事もないのではと思いますけど。
    • good
    • 0

上司の「遠くから1時間近くかけて来てるんだから」に対して、どうして「どうやら、配達でコッチ方面に来る時に合わせているようなのです」 って言わなかったんですか?



来る方にしてみれば、ついでに寄りたいので、敢えて納期を知らせていないのかもしれという事ですよね。

なので、そのあたりも考慮した上で先方に確認でもしたらいいと思います。
    • good
    • 0

受注後すぐに先方に電話しても、いついつ行きますと答えてくれるか


どうか分からないですね、その感じじゃ。
当たり前のことができない社会人は少なくないのが実情ですが
その会社も大事なお客さまなのでしょうから、上司が仰っているように
儲かっているかどうかにかかわらずできる限りの配慮をすべきとは
思います。その上で、やっぱりダメです確認取れないです渡せずに
帰っていただくしかないこともあります、と上司に伝えるのが良いと
思います。

その場合は、受注したらすぐに用意する、という対応も考えられますが。
事務仕事の合間の雑用ではなく、それも業務ということで。


儲かってる仕事だけ大事にしていればいい、本業で利益が上がらなく
なったときの事までは想定する必要がない、という姿勢なのであれば、
通常業務に支障が出かねないので資材の受注は断ってはどうか、と
上司に提案することもできるでしょうかね。
実際はそんな環境ではないと推察しますが。
    • good
    • 1

人も会社もいろいろ。

自分がやり易く、相手にも気持ちよく取引出来るポイントを抑えれば良いと思います。

いつ取りに来るかではなく、いつ以降なら用意が出来てると注文の返事をしたら良いんじゃないですかね?

小さな企業同士、持ちつ持たれつで頑張って下さい。うちも小さな会社なので臨機応変に対応していますよ。
    • good
    • 0

仕事に対する守備範囲が、皆無のようです



 特に優先するとか、資材なんてイレギュラーな売りなのでとか持論を展開される前に、事務用品(文具)って日々日常使用される物品の仕入れ・販売に携わってるお仕事ですよね・・・取引先も稼動している業者さんですよね・・・・ゆとり教育に育った方みたい・・・

文末最終行から遡ること9行目に答えが書いてありますけど・・・

自問自答の答えに 回答するってこともあるんですねぇ
    • good
    • 0

上司の指示に反して、あなたが仕事のやり方を決めるのですか?


言い方こそ提案の形を取っていても、こちらから連絡せよという命令じゃないんですか?
    • good
    • 0

雇われ人は呑気だねぇ



客にとって何が利益になるのかを考えれば、自ずと答えは見つかるけどね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!