dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある発言サイトで見かけた質問です。

『子供(中学生)の名前を呼び捨てにする先生がいる。中学生にもなってそれはないと思ったが皆さんはどう思いますか?』
と言う内容の発言を見かけました。

少ないながらレスポンスも付いていて、

『私も気になる。』や、
『呼び捨ては失礼。青春ドラマじゃあるまいし。』

と言うレスもありました。

私はまだ子供は1歳7ヵ月と小さいですが、
もし将来学校の先生が息子を呼び捨てにしても、何ら違和感を感じません。

でも、世の中にはそれを認めたくない保護者もいるのだとビックリしています。

男の子も女の子も名字で『佐藤さん』などと呼ばれるより、
一生懸命考えた子供の名前を呼んでくれたら、嬉しいのですが…。

呼び捨てに対しても違和感はありません。

私の感覚がおかしいのでしょうか?

本当に素直に、『イヤだ』と言う人の気持ちが理解できません。

皆様はどう思われますか?

またそれを嫌だと思われる方はなぜ嫌なのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

教師です。



生徒と雑談の時などに下の名前を呼び捨てしてしまったりしていますが、生徒自身はスルーしてくれているので「まぁ、いいか」と考えています。

あと姓での呼び捨ては、きつ目に叱る時でしょうか。逆にもっと「叱られているんだ」と印象づけたいたいときは、静かな低い声で「○○さん」と話しかけます。

ただ、親御さんの前では「○○さん」と呼ぶように心がけています。

それは、話の内容が雑談ではなく、進路のことや学業のことだからです。

そこで呼び捨てにすると、結構な割合で「反発」しか返って来ません。^^;

攻められているように感じられるからでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに進路などの話し合いの時には『太郎くんは…』と話した方がスムーズなのかもしれませんね。
ちょっと改まった感じにもなりますし。

でも質問サイトでこの質問を見かけた時は、正直『なんだか面倒な保護者のいる世の中だなぁ』と感じてしまいました。

学校の先生も叱りたいとき、生徒との距離を縮めたいとき、など場面に合わせて対処なさるのも大変なご苦労だと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/01 23:28

別におかしくないと思います。



私はまったく気になりませんね。
私はクラスに同じ苗字の子が6人くらいいたため、
下の名前の呼び捨てで先生たちは呼んでいました。
苗字だけで呼ばれると、ピンとこないので、反応していなかったと思います。

私の子供たちも、呼び捨てされやすい名前なので、
4年生と6年生どちらも呼び捨てにされています。

「苗字+さん」で呼ばれるのは好きじゃないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も全く違和感なく、気にならないのでイヤだと言う人が一般的なのかと、本当に不思議でした。

社会人になって会社で『太郎!』の様に呼ばれたらそれはないのでは?と思いますが、
学生時代に先生から『太郎!』と呼ばれても何も感じないと思います。

違和感がないとおっしゃって頂いて『特に違和感を感じないのも普通よね?』と安心しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/01 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています