
アバウトな題で申し訳ないです。
色々質問したいことがあります。
私は現在高校三年生であり受験生でもあります。
大学は一応受験しますが、受かっても今のところ行くつもりは無いです。
高校卒業後、上京して就職しようと考えているからです。
なぜそうするのかというと、高校を卒業した後にやりたいことが
あるからです。
詳しくは書きませんが、それは多少のリスクとお金が
かかるものです。
まぁ、世界レベルの旅です。
実は、それを実行する!と思いついたのは今年の夏。
私の野望を聞いた父は受験勉強からの逃避だろうと
強く反対しました。当たり前ですね。
しかし、幼少の頃から漠然とあったこの思いは収まることなく
強まっていくばかりです。
そこで考えた末の結論は一つ、大学に受かるしかないということです。
勉強から逃れるための、一時の思いつきだと思われない方法は、
(元)志望大学に受かることで逃避なんかでは無いと証明することしかないと私の貧弱なアタマは
考えたのです。(もしかしたらまだ良い方法があるかもわかりませんが・・・)
父は「それなら良いかもな、お前の人生だから云々」と半納得気味でした。実際に父は
現実逃避のような形で、海外を数年間放浪した経験があるので、私の野望には強く反対できないのかもしれませんね。
そのようにして、大学は受験するのに受かっても通わない、という
決意を固めました。幸い(元)志望大学のレベルはあまり高くないので
普通に勉強してたら受かると思います。
問題は就職先です。
私は社会についてほとんど無知です。
資格も無い高卒が
働ける場所が今の東京にあるのでしょうか?
贅沢いうようですが、つまらない仕事はしたくないです。
職業に貴賎なしですが、事実世の中には自分にとって魅力の
感じられない職もたくさんあります。
また、就職することの目的はいくつかあります。
社会経験、安定した収入の確保(そして貯金)などです。
贅沢いうようですが、目的が果たせないような仕事には就きたくないのです。
そんな贅沢すぎる私の考えを満たす職をネットで探していたところ
いくつか興味を持ったものがありました。
便利屋(何でも屋)、特殊清掃員などです。噂ではこれらの仕事は
(精神的にも)きつい分、高待遇らしいです。
そこで、いくつかの会社のウェブサイトを探したところ
いくつかの会社がネットで採用に関する情報を載せていました。
そこには、高待遇・年齢不問など素晴らしい言葉が並んであり、同時に
「詳細は面接にて」の文字と電話番号が、、、
詳しく知りたいのですが、位置的に面接は行けません。
そこで電話で詳しく聞きたいのですが、どのような態度をもって
電話相談に挑んでよいのか検討がつきません。
教えていただければ幸いです。
上記の駄文では、おそらく何を質問しているのか
わからないと思われると思われる方が大半だと思うので
箇条書きにさせていただきます。
また、社会経験などが豊富であろう回答者方に
いくつか聞きたいことがあるのでそれも質問させていただきます。
◎高卒の若者にも高待遇な仕事はありますか?(出来れば正社員として)
◎あなたが今までに経験したり、聞いたりしたことのある仕事の中で
高待遇だったものはなんですか?(高卒、資格なしの条件で)
◎ウェブサイト上の採用情報にある電話番号に電話をかける際のマナーなど
はありませんか?
◎東京での一人暮らしで一月にかかる金額いくらくらいですか?
(学生寮家賃月五万と考えた場合)
質問は以上です。
今、全文を読み返してみたところ
鳥肌が止まらなくなってしまいました。
非常識で世間知らずで、青臭さ漂う内容でした。
これを読まれて気分を害した方もいるはずです。
さぞ「世の中そんなに甘くない」「これがゆとり世代か」
などと嘆かれたことでしょう。私もそう思いました。
しかし、思いは変わりません。やりたいことがあるのです。
だから、その夢をかなえるために、人生の先輩である皆さんのアドバイス
をいただきたいのです。
上記のすべてを読んで
質問以外のことでも、皆さんが「これは違うな」
とか「こうすればいいんじゃない」だとか、私の考えの
甘さに対する批判でもなんでもかまいません。
アドバイスをください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
世界レベルの旅ですか。良い目標を持ってますね!
是非叶えていただきたい。
しかし、質問を読む限りではかなり慎重なタイプに感じました。
世界で旅をするにあたっては、時には失敗も顧みない大胆さと臨機応変さが必要でしょうから、今後そういったものを鍛える心構えを持った方が良いのではないでしょうか?
それはさておき、ご質問に対して私の経験からお答えします。
>◎高卒の若者にも高待遇な仕事はありますか?(出来れば正社員として)
高卒、正社員、高待遇という条件は、なかなか大変そうですが実際にあります。
ざっと見た感じですが、飲食店の店長候補や人材派遣会社の人材管理の担当者、営業などがありました。
未経験者でも採用する旨の記載はありましたが、当然いずれも責任が重く労働時間も長い(定時ではあがれない)仕事のようですね。
質問者に資格は無くとも、特殊な技能やマニアックな趣味などがあればもう少しだけ楽になるかもしれませんが。
>◎あなたが今までに経験したり、聞いたりしたことのある仕事の中で
高待遇だったものはなんですか?(高卒、資格なしの条件で)
私自身は経験はありません。
上記のような条件で一生懸命がんばっている同じ条件の人はたくさんいると思いますよ。
>◎ウェブサイト上の採用情報にある電話番号に電話をかける際のマナーなど
はありませんか?
私はコールセンター業務が長かったんですが、一般的なマナーとしては
1.挨拶を明るくはっきりする
2.まずは用件を簡単に伝え、名乗る(○○の件でお電話を差し上げました○○と申します。)
3.本人でなければ取次をお願いする(ご担当の○○様をお願いいたします。)
4.担当者が出たら、再び2.を伝え、相手の状況を確認する(今、お時間よろしいでしょうか?)
5.相談や面接などの打ち合わせをして、挨拶(お忙しいところありがとうございました。失礼いたします。)
これくらいできれば、高卒としては満点じゃないでしょうか?
逆に、あえて電話をして好印象を作るのも手ですよね。
>◎東京での一人暮らしで一月にかかる金額いくらくらいですか?
(学生寮家賃月五万と考えた場合)
学生寮だったら、家賃に光熱費の一部や食費などが含まれていそうだから、私の場合とは異なると思いますが
私の場合は、
家賃3.6万円!
光熱費1.5万円
通信費1.5万円
通勤費1.2万円
食費、雑費6万円
あと、税金や健康保険、国保などを含めて最低で15万円で暮せています。
最後によけいなお世話ですが、目標は世界旅行の一つに絞って、仕事に対しては贅沢を言わずとにかく稼ぐ!という気持ちでやった方がスムーズに目標は達成できると思いますよ。
それと、目標は徹底的に具体化して、できれば最初の目的地についてからの行動を1時間刻みで計画しておくといいでしょうね。あとは時間の問題ですからね。
その前に体を壊さない程度にがんばってください。
回答ありがとうございます。
そうですね
ぜひ大胆さや機知に富んだ気質を養いたいものです^^;
条件に合った仕事となると、やはりそれなりに責任が重かったり、時間時間の長い役職になってしまうのですね。それくらいの犠牲なくしてお金は稼げないということなんですね。
特殊な技能は・・・これといったものはないです。残念!
電話を掛ける際のマナーについての回答、わかり易くてためになります。満点に近づけるよう練習しようと思います。
家賃含めた生活費って意外とかからないんですね。
もっとかかると思ってました。しかし親の仕送りはもちろん
無いので手取りの給料だけで、貯金しながら暮らしていける
のか不安になってきました。
たしかに、稼ぐことだけを念頭に枠に縛られず働くほうが
より稼げるのかもしれませんね。
あと目標は世界一周です。しかし「世界を見る」こと
を目的とした枠に捉われない旅が目標なので厳密な計画は
たてないと当初から決めてました!
ご忠告どおりに、健康に気をつけてがんばりたいと思います!
親切な回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>資格も無い高卒が働ける場所が今の東京にあるのでしょうか?
いくらでもあります。やる気次第でしょう。中卒20歳の知人男性は、現在、アルバイトの掛け持ちだけで月最低40万~最高70万円ほど稼ぎますが、仕事内容や職種のより好みは決して言いません。
彼は、空いた時間を全て短期アルバイトに費やしています。1時間だって無駄にはしません。
空いた時間のアルバイトを探すサイト おてつだいワークス http://otet.jp/pc/
「>事実世の中には自分にとって魅力の感じられない職もたくさんあります。」の定義が曖昧なので、どのような仕事が質問者様のお好みの選択肢に入るかどうかは回答者は不明です。
>◎高卒の若者にも高待遇な仕事はありますか?(出来れば正社員として)
探し方でしょう。待遇とは具体的に給与ですか?就業時間?何に重点をおくか曖昧ですね。
福利厚生や就業時間も含めた待遇なら、大手企業ならリゾートホテルの福利厚生もありますし、フレックス制度の会社もあるでしょう。
>◎あなたが今までに経験したり、聞いたりしたことのある仕事の中で高待遇だったものはなんですか?(高卒、資格なしの条件で)
10代アルバイト 配膳人(和食・和服・英語) 時給2000円~3000円
10代アルバイト 事務派遣のリーダー 時給2500円~
10代アルバイト キャンペーン、レセプション(発表会)、披露宴などのナレーター 日給3万5000円
現在、私のごく身近にいる高校生たちがやっている副業
アプリケーション開発 iPhoneなどのアプリ開発をしている高校生たちがいます。
FXなどのトレーダーをしている子たちもいます。少ない子で月5000円~多い子で最高月50万(普段は月5~20万くらい)
一定の高校の活動としてではなく、高校生が集まって研究会などをしているサークルが東京には多々あります。
大学のFXサークルや経済サークルに見学に行ったりして教わったり、サークル同士で情報交換をするなどしていますよ。
数年前にFXのトレードコンテストで賞金稼ぎをしていた高校生の男の子で、進学せずにトレーダーになって、今では毎日数千万の資金を動かすまでに成長した子もいます。
東京という場所柄ではないとは思いますが、そのくらいの高校生はいまどきゴロゴロいますし、たくさん知っています。
20代、30代になってからの高卒の高待遇の仕事は、あえてこれが良いというのは思いつきません。
不動産や車の営業でも、言葉が上手で稼げる人は月ミケタ稼ぐし、稼げない人は続かずに辞めるでしょう。
その年代になれば、自分のできる仕事、性格の向き不向きもわかるようになっていると思いますし、どんな仕事が良いでしょうなんて他人に聞いてみようなんて思わなくなっていると思います。
>ウェブサイト上の採用情報にある電話番号に電話をかける際のマナーなどはありませんか?
常識的に話ができれば良いと思います。
>◎東京での一人暮らしで一月にかかる金額いくらくらいですか?(学生寮家賃月五万と考えた場合)
小遣い次第でしょうね。光熱費込の学生寮で贅沢をしないと決めるなら、他に食費と携帯代程度で十分でしょう。家賃の他に月5万もあれば十分だと思います。
女性で、美容や服飾などにかければもっとかかると思いますが、身の丈といったところだと思います。
一人暮らしをするなら、家賃5万なら、月の手取りは家賃×3の15万は必要です。それ以下だと賃貸の審査に通りません。
夢がかなうと良いですね。
回答ありがとうございます。
私の質問に曖昧な点が随所に見られたようなので
回答者様もさぞ回答に苦労されたと思います。すみません
やる気次第ではそこまで稼ぐことも可能なんですね。
時間を有効に活用すれば学歴に関係なく稼ぐことが
出来るのですね。ぜひそうします。
回答者様はかなりの高額バイトを経験されてたのですね。
(レセプションやナレーターは素人が出来るとは思えませんが、質問者様は特殊な技能をお持ちなんでしょうか)
アプリの製作、fxトレーダー・・・すごいですね。都会にはこんな高校生がゴロゴロしてるなんて。ド田舎に住む私にとっては信じがたい話です。彼らのように特殊な技能を持っているなら良いですけどね~。しかし、そういう人たちが身近に居るなんて、回答者様は一体何者なんでしょうか。すごく気になります^^;
仕事を長いスパンで続けようとは思っていません。出来るだけ短い期間で目標金額まで貯金できたらいいなと思っているのです。そのためには、先に回答者様が述べていたように、時間を無駄にせず仕事を選り好みしないのが近道だとおもいました。
常識的な対応を心がけようと思います。
なるほど。手取りが家賃×3以上でないといけないのですね。
気をつけたいと思います。
丁寧に回答していただきありがとうございました。
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
その「やりたいこと」とは継続性があって、その後その投資以上に稼げる見込みがあるものとの目算があるものなのでしょうか。
それが見えれば父親も賛成はしなくても止めないと思います。
回答ありがとうございます。
一応その「やりたいこと」はそこまで無茶なものではないので
その点は大丈夫かと。
しかし父は、賛成しないまでも強い反対はしていないというのが現状なのでそこまで突き詰めて考えなくてもよいのではないかと思います。
やはりその後を考えることが重要ですね。
そこをふまえてもう一度熟考してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 中途・キャリア グタグダ面接だったのに内定を貰いました。 5 2022/05/27 10:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
36歳フリーターですが、これか...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
仕事暇すぎて苦痛な人いますか...
-
部下から「これ以上仕事を入れ...
-
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
どうして入社間もないのに、経...
-
現在入社3週間目です。 退職さ...
-
骨折して仕事を休みましたが・・・
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
他社で目上の方をお誘いするとき
-
明るさや元気がない人は働いて...
-
仕事の弱音を吐く男性の心理
-
派遣契約解除。もう会社に行き...
-
知人の紹介で就職したけど続け...
-
サラリーマンはふだん何時に起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
仕事暇すぎて苦痛な人いますか...
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
36歳フリーターですが、これか...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
部下から「これ以上仕事を入れ...
-
サラリーマンはふだん何時に起...
-
逆出向について、私はグループ...
-
仕事ができないくせに、文句の...
-
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
二人きりの職場、仕事がない、...
-
無事に就職したが腰痛で・・。...
-
張り合ってくる同僚の心理 何か...
-
人事異動で未経験の仕事を任さ...
-
新人です。放置が辛いです
-
とても使えない2年目社員 こん...
おすすめ情報