
私は子供の頃から先生などに「もっと元気よく」とよく言われていました。
社会人になって、やはり同じことを言われてしまいます。
求人に「明るい方、コミュニケーションが得意な方」と記載がある所は極力避けてきました。
最近就職した会社はハキハキしたと言う部分も含め採用したとのことですが
面接はもちろんそう意識して話していました。
ですが早速今日元気に~と言われました(怒られたわけではないですが)
またか・・・と思ってしまいます。元の性格が天真爛漫な人が羨ましいです。
私は頑張って作っててもそう言われてしまいます。
特に事務職だと、やはりそういう面が必要なんでしょうか。
就職活動をしていた時から「明るい、元気、コミュニケーション能力」こればかりで
自分はダメだなぁと落ち込んでたものでした。
なんかもう、暗い人間はいらないのかなと思います。
仕事が出来る人というのはやはりそういう条件である人が多いですよね。
仕事ってそんなものかなぁと思いつつ、自分の個性みたいなものがダメだと
思い知らされるようで落ち込みます。
どうモチベーションを上げていけばいいんでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人事経験者です。
「元々声が大きい人の方が、苦労しなくても元気そうにみえる第一印象」
というのは実際問題として、ありますね。
例えば質問者さまは、飲食店やショップで、元気のない接客だったとしたら、
そのお店で買いたいと思えるでしょうか。
しかし、声が元気そうだからといって、仕事が出来るとは見ません。
軽率なミスが多かったり、後々のことまで考えずに仕事する、無責任な人などであったら、
仕事ができる人とはいえませんね。
そして実際の事務職でも、一般的に電話応対や来客対応も含めて、人と接する場面があると思いますが、
それは、対外的に見て、一番初めに応対する人になるわけです。つまり会社の顔です。
元気がなさそうであれば、「この会社、雰囲気が悪いの?」と思われてしまいます。
ですから、大きな声でなくともよいので、ハッキリと、明るい声で話すことは、
仕事をする上で、大切な能力の一つだと考えてみてください。
個性か個性でないかではなく、人間関係が要求される職種の社会人では、
共通して求められる、最低限の能力になるということですね。
モチベーションを上げるには、訓練あるのみです。
苦手意識のあること、例えばですが、歌を歌う、走るなどなんでもいいので、
1人で練習してみて、自信を付けていけば、モチベーションも上がってくると思いますよ。
もっとも、明るさや元気がない人は働いてはいけないということはありません。
人間関係のいらない仕事であれば、十分に働くことができるので、心配することはないと思います。
工場の作業(実際の職種によりますが)や、本の校正等、黙々とできる仕事もあります。
人事の方からの視点、参考になりました。
昔から言われ続けていることなので、意識はしますが難しいですね。
接客はバイトで経験がありますが切り替えて出来ていました。
個性の話は、普段明るく元気な子はやはり仕事が上手く行っているイメージだったので羨ましく思いました。
自分みたいなタイプの友達もやはりそういう面が大変と言っていたので。
黙々とした仕事したいですねぇ・・・。
No.4
- 回答日時:
よく「多重人格」などと言われますが、社会人は、その場に合わせて人格を使い分けしても差し支えありません。
人格は一人につき一つだけという決まりはないので、「プライベート用」の地の自分、「会社用」の明るい自分、の二つの顔を持ったほうがいいかと。
誰でも、暗くてネガティブな感じの人より、明るく溌剌とした人の方が接しやすいのではないでしょうか。
会社では明るく振舞った方がいいと思います。
努力すれば、自分を変えられますよ。
やはりそう振る舞うのも仕事のうちなんですね。
ちなみに私は明るく溌剌とした人は苦手です。対応の仕方がわかりません。
誰でも、と言われるほどそういう方が多いんですね。
なら基本として仕事に必要になる要素だとしても仕方ないですね。

No.2
- 回答日時:
「自分の個性みたいなものがダメだと」
驚きました
仕事にあなたの個性は必要ありません
言われた事をちゃんとやってくれればいいのです
お笑いタレントだって
自宅に帰って家族を笑わせているわけではありません
人前で別の顔を見せても
あなたという人格を拒否しているわけではありません
就職にはまず頭のいい人
(特別に優秀でなくても、とにかくひととおりの事が出来る人)
ちゃんと挨拶が出来る人
等々、何にでも最低条件というものがあります
しかし
あなたはどうやら先方が望んでいる事を
拒否しているようですね
元気であることは個性でもなんでもなく
最低のルールです
元気でない事が
個性ですなんてのは通用いたしません
No.1
- 回答日時:
程度の問題だと思うんだけど。
おたくがどの程度なのかわからんけど。ことさらに、「自分らしさ」にこだわりすぎて。ほかとごっちゃになって道に迷ってる人いるよね。
なんでおたくの人格を否定されてると思うんだろ?違うんじゃない?仕事の場にいるときは。そういうキャラとか形にはまってればいいだけじゃない?という考え方もある。
おたく相当若いからだよ。あたし結婚もしていい年だから。外じゃほがらかで打てば響くの人が、家の中じゃたてのものを横にもしないというほど。落差あるオジサン少なくないって知っている。
そういうの。一概に「自分を偽る」とは言い切れないんじゃないの?たとえば駅員でも運転手でも宅急便の配達のお兄さんでも。きっと色んな育ちの人がいるけど。「自分の個性」前面に出してたらどうよ。それじゃ客も困るよ。
ホテルマンだって。表から中に入ったら顔は違うよ。家にいるときとフロントに立つとき同じじゃ逆に変な人の可能性。
ある程度は。職業の仮面というものもっていていいと思うよ。
なるほど。自分らしさにこだわるってのはあるかもしれません。
かなり、自分を曲げない性格なので・・・。
結局のところそれも含めて仕事で、仕事が出来ていないだけなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
性格が暗いことはそんなにいけない事ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
暗い人間は、面接で落とされる=仕事がない=生活できない=死ぬしかありませんか?
自律神経失調症
-
よく人から「元気がないね」と言われてしまいます
失恋・別れ
-
4
上司から「なんか元気ない?」って聞かれて、本当は話を聞いて欲しかったけれど、「元気です」って答えてし
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
上司から明るくしろ!と言われ、悩んでます。
失恋・別れ
-
6
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
7
抱くと情って移りますか?
風俗
-
8
職場の雰囲気が明るくて暗い私は孤立しています。
会社・職場
-
9
無能すぎてできる仕事がない場合。
就職
-
10
職場の女性社員を見て妄想することなどありますか?
その他(性の悩み)
-
11
職場で仕事の事しか話さない(世間話等の会話が一切無い まるで無視をしている見たいです)男性、女性がい
会社・職場
-
12
どこに行っても、目をつけられやすいのが悩みです。 職場などでは人一倍真面目に取り組んでおり、ミスもし
いじめ・人間関係
-
13
職場で全然しゃべらない人
会社・職場
-
14
バイトの面接で暗いね笑顔ないねって言われたんですけど僕はもともと笑顔がなく笑えません。どうしたらいい
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
おとなしい性格だった人が明るい性格に変われたきっかけ、教えてください
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
何をやってもだめ。できる仕事がない。
転職
-
17
無口で暗く、仕事もできない
失恋・別れ
-
18
印象が暗い
転職
-
19
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
20
無口すぎる職場の後輩…辛い
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
5
仕事ができないクズ人間です。
-
6
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
7
皆さんは仕事を楽しいと感じる...
-
8
パート事務です。仕事の荷が重...
-
9
二人きりの職場、仕事がない、...
-
10
36歳フリーターですが、これか...
-
11
仕事についていけない(システ...
-
12
生保レディの誘いを断りたい
-
13
仕事少ないのに残業してる派遣...
-
14
仕事中、女子社員の裸を想像し...
-
15
派遣契約解除。もう会社に行き...
-
16
アマゾンの倉庫 大変、きついで...
-
17
とても使えない2年目社員 こん...
-
18
仕事ができない女性社員が妊娠...
-
19
うちの会社はよく社内で自分の...
-
20
損保の事務
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter