
ビルの特高変電所にある
(1)GIS(ジスでよいのでしょうか?)や
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/ …
(2)VCTとかって何で何の役割をしているのでしょうか?
他にも
(3)DS(断路器)
http://denk.pipin.jp/kihon/kaiheiki.html
(4)VCB(真空遮断機)
(5)LBS(高圧交流負荷開閉器)
(6)ZCT
(7)EL(漏電保護リレー)
(8)EB(B種接地線)
があります。宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
VCTはVT+CTの略号です。
CBは遮断機で家庭のブレーカーと同じ役目のものです。
短絡電流の遮断が出来ます。
似たものに負荷遮断機(LBS)があります。こちらは短絡電流の遮断は出来ません。
Vは真空式の記号です。気中、油中、ガスなどがあります。
遮断機には、動作回数を表示するものもあります。一定の回数になると、点検するようです。
キューピクル内には、進相コンデンサ保護用リアクトル、進相コンデンサ用放電抵抗、
結露防止用スペースヒーター、不足電圧リレー、アレスター、油温計、ガス圧計などもあります。
1年に1度変電設備の定期点検があります。遮断機の動作試験などもありますので、
チャンスがあれば見るとよく分かります。動作時間の測定も行われます。
絶縁抵抗測定は行われますが、絶縁耐力試験までは行わないようです。
定期点検で不具合が見つかった場合は、内容により、急ぐ必要がなければ、
次回の定期点検時に処置となるようです。
変電設備で、特に停電時の操作を行わない方式では、操作電源はVTから
取り出すものがあります。この場合、DSを入れると、パイロットランプが
点灯しますが、これはVTに通電されるためで、メイントランスではありませんので
驚かないでください。
CT取り扱いの注意点は、絶対に2次を解放しないでください。
電力会社の変電所などには、空気遮断機と言った、圧縮空気を使ってアークを切る
方式の遮断機もあります。
変電設備の記号については、CBが52と言った数字で表示してあるものもあります。
大変ご親切な教示有難うございます。
ただ、当方の知識では、まだ理解できません。
再度、投稿させていただきます。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
No.3の方の補足です。
(3)DSは、相毎に開閉するのでアークが出易く、消弧装置(アーク防止装置)も付いてないので、閉路路時にはアークを呼び寄せ、開路時にはアークを引っ張ってしまうので、負荷開閉ができません。
その為、無負荷での開閉に限られます。
(5)LBS
主に変圧器や進相コンデンサの入り切りに使用されますが、小型の受変電設備には遮断器としても使用されています。
この場合は梱包ヒューズ付きのLBSで、地絡時にヒューズが切れるとそこからストライカーという出っ張りが飛び出て、それがリミットスイッチやレバーを押し、LBSを開路させます。
No.3
- 回答日時:
>(1)GIS(ジスでよいのでしょうか?)
一文字ずつ読みます、ジーアイエス
Gas Insulated Switchgear の頭文字を並べています、ガス遮断器ではありません。
遮断器と導体・断路器・CTなど全てを密閉してSF6ガスで絶縁した開閉装置です。
ガス遮断器単品はGCB(Gas Circuit Breaker)と呼びます。
http://www.toshiba-tds.com/tandd/products/giswit …
>(2)VCTとかって何で何の役割をしているのでしょうか?
Voltage and Current Transformer (計器用変圧変流器)の頭文字を並べています。
これは電力会社が設置します、物はCTとVTが入っているだけです。
同じ部屋に電力会社の取引用計量器盤が有ると思います、ここにCT・VTの二次がつながっていて電力量計などがあります。扉には封印がしてあります。
これで電気料金用の計測をしています。
>(3)DS(断路器)
書かれているURLの説明通りです。
Disconnecting Switch を略してDSです。
>(4)VCB(真空遮断機)
Vacuum Circuit Breaker の略です。
真空バルブ内で電流を開閉する構造の遮断器です。
真空中で開閉するのでアークの時間が短い、主接点の消耗が少ない、小型化できる
取り扱いが比較的楽などの特徴があります。
>(5)LBS(高圧交流負荷開閉器)
Load-Break Switch の略です。
(6)ZCT(零相変流器)
Zero-phase-sequence Current Transformer の略です。
三相のケーブルをまとめてCTで計測します、通常はバランスしているので合成電流はゼロアンペア、いずれかのケーブルで地絡が起きれば三相のバランスが崩れてZCT二次に電流が発生します、これで地絡事故を検出します。
>(7)EL(漏電保護リレー)
Earth Leakage Relay の略です。
低圧用の漏電検出リレーで先ほどのZCT二次に接続して使います。
ZCTと一体型もあります。
>(8)EB(B種接地線)
EはアースEarthのことです、Bが接地種別です。
A種接地ならばEA。
--------------------
DS・LBS・VCB
DSは電流を開閉できない、LBSは負荷電流は開閉できるが故障電流を切ることは出来ない、VCBは負荷電流も故障電流も開閉できる。
ただし実務上はLBSで負荷電流を開閉する事は余りしません、LBSを変圧器一次に付けて変圧器の無負荷励磁電流を開閉する程度です。
No.2
- 回答日時:
(1)GIS(ジスでよいのでしょうか?)や
ジーアイエスです。ガス遮断器の略
(2)VCTとかって何で何の役割をしているのでしょうか?
計器用変流器(直接電流をメータで読めないので1~5Aに下げてメータで読めるようにしています)
(3)DS(断路器)
(4)で一旦回路を切り、完全に切り離す時にDSを開放します。
(4)VCB(真空遮断機)
回路で事故が起こった場合に動作し、事故を隔離します。
(5)LBS(高圧交流負荷開閉器)
(4)同様の働きですが、事故電流は切り離すことができません。
(6)ZCT
零相変流器:負荷への供給ケーブルの電流を監視し、事故発生時の電流バランスが崩れるので電流が流れるのを検出します。
(7)EL(漏電保護リレー)
(6)同様事故電流を検出するリレーで、漏電を検出します
(8)EB(B種接地線)
補足どおりです
色々と有難うございます。
GISはジスとは呼ばないのですね・・・
何かジスと呼んでいたいた方がいたと思っていましたので・・・
その他も有難うございます・・・
変電所で実物を見ることができるので
実物と照らし合わせたほうが理解しやすいでしょうか?
遮断機が沢山ついていますが、どれがおおもとで一番大事なのかとか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報