
プレミオ(トヨタ・2009年6月登録)。CVT車。
月に2000kmほど、ほぼ毎日、走行致します。
初めて新車で購入したのですが、これが本当に具合が悪いのです。
中古車は過去に5台(いずれもトヨタ)乗ってきましたが、今までの中で最悪の走行フィール。
この2年間ディーラーに通いっぱなしでした。
以下の症状は、本当に異常ではないのでしょうか?(ディラーのメカニックさんは否定しますが・・・)
1.「1000~1200回転でのどんづまりのエンジンブレーキ」
・低速コーナーのド真ん中でアクセル入れるハメに。(サイドブレーキが懸っているかの様)
・たまにストレートでもアクセル少し緩めると、その回転あたりで「ククッ」というブレーキ感。
・低速時、上記回転域で前後振られる様なガクガク感(MT車でシフトミスでエンスト寸前のような。)
・その強烈なエンブレで減速の後、アクセルを入れた時ガクッという変則ショック。
2.「時折硫黄のようなニオイが車内に充満する」
・すこしアクセル入れ気味で70~80kmぐらいで走った直後とかに。
・特に購入後数ヶ月は、多い時は月に6、7回。(現在は減ってきている)
3.「ハンドルがとられる感じ(トルクステア?)が強い時が多い(特にエンブレ時)」
・新車でアライメント不良なんてあるのでしょうか?
・堅い乗り心地ともあいまって凹凸道では最悪。コーナーでは恐い程不安定!
4.「エアコンを入れた時の安定感の無さ」
・アクセルにムラっけ。
・加速にスムーズ差がなく段差を感じる。
・ブレーキング時、逆に加速感を感じる時がある。
◇きりがないので大きな違和感だけですが細かくはもっと違和感あり。
あきらめきれないのは、この2年間で、わずか数十日ですが、素晴らしく好調な時があったからです。
好調時は全く普通の車でした。
上記のエンブレも強烈でなく適度。
ステアリングもFF車とは思えない安定感。
加速感も今迄乗った中で最高。
乗り心地も堅い中にもしなやかさがあって。
◆ディーラーさんに違和感(異常さ)が伝わらないというの絶望的です。
◆不調時(ほとんど)は、疲れますし、時に恐怖感もありますし、これから冬(雪道)に向けて困っています。ハズレ車という事であきらめるしかないのでしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
早速のお返事ありがとうございます。
>私としては「5ナンバーの最上位の4ドアセダン」を選択した訳で・・・
「5ナンバーの最上位」=「トヨタ車全体の中間車種」ですから、ちょっと期待
され過ぎてしまったかもしれませんね。
遮音や見栄えに多少のコストを掛けてはいても、メカ的にはカローラ等と大差ない
ですから…
>減速が強すぎて、低速コーナーのド真ん中でアクセル入れなければならない時が
あり、丁寧に入れれば入れる程、変速ショックが出たりガクガクしたり・・・
昨日書き忘れましたが、所有している250ccのスクーターでも全く同じ現象が
出ます。
10km/h以下で走ろうとするとクラッチのON/OFFを繰り返し、車重が軽い
だけに4輪よりもガクガクが大きくてスムーズに走るのはかなり難しいです。
どうやらCVT共通の技術的な問題(課題)のようで、「低速時の丁寧な操作」が
CVTと相性が悪いのは間違いありません。
丁寧な運転をするとガクガクするなんて理解(納得)し辛いですが、改めてA/T
車しか知らない妻や職場の後輩の運転を観察すると、そもそも微妙なアクセル操作
なんかしてないんですよね…
A/Tが当然の最近のドライバーにそういう人が多いのは間違いないので、それに
合わせて設計すると「低速時の丁寧な操作」は実は重要度が低いかもしれません。
専門誌の聞きかじりですが、燃費を優先すると減速時は低速ギリギリまでエンジン
とミッションを接続して、「エンブレ」状態で燃料をカットする設定になるそうで
そうなると当然低速時の微妙なアクセル操作で接続と遮断を繰り返す訳で…
最近はとにかく0.1kmでもカタログ燃費を良くしようとどのメーカーも躍起に
なっているので、余計に「ガクガク」には目を瞑っているのかもしれませんね。
>車は燃費が良くて、故障がなく走れればいいってだけではないと思いますが・・・
その通りだと思います。
ある程度技術のあるドライバーにとって、操作に忠実に動いてくれるのが当然です。
でも、残念ながら最近のドライバーの多くはそれを求めていない感じがします。
以前は「運転が上手い」のはタクシードライバーの代名詞みたいでしたが、A/T
が当たり前の最近では、運転が上手いと感じるタクシードライバーは激減しました。
雪道の運転を重視されるなら、通常のA/T車を選ばれた方が良いのかも…
と思ったら、実際に4WDはA/Tって設定が多いですよね?
メーカーもcurved airさんの言われる雪道での不安定感はわかってる??
丁寧な回答ありがとうございます。
・実際、深夜の凍結路面、ブレーキもうかつに踏めないような状況のの時のコーナーは緊張の連続です。
・先月、そのディーラーさんで新型のラクティス(同じスーパーCVT)にの乗せて頂いたのですが(プレミオより車重は軽いですよね?)、ちゃんとコーナー出口付近までスムーズでした。またその後の最アクセル時も大きなショックはなく・・・。
・個体差(アタリ、ハズレ)も確かにあるのでしょうが、その差が大きすぎます。その点で「トヨタらしさ」がないと思っています。
・2年間通って伝わらないと思っていたのは、カン違いかもしれません。仰られるように「わかっている」のかもしれませんネ、メーカーもディーラーさんも・・・。
・「アリオン」店も検討致します。(実はアリオンも試乗経験済み)
No.15
- 回答日時:
以前本に書いてあったのですが、7年前後の買い替えが一番お金がかかるそうです。
理そ想は五年である程度の下取りを出して次の頭金として使うか、7年以上乗って本体価格が無いに等しくなれば、その分を故障した部品代として乗りつぶすのが理想です。
次の車が新車ならば、まだありでしょうが、中古買う位ならば修理して乗って少しでも貯金したほうがいいのでは?
あくまでも、相手は機械物ですから、いつ壊れるとかは誰にも分かりませんよ。
ワゴンRが事故車ならば今後を考えますが、それ以外ならば自分だったら乗りますね。
スズキのクルマは浜松工場でも、インド人が作っておるぞえ。
コストダウンしまくりの手抜きが得意じゃ。
ワゴンRのATはすぐおかしくなるので有名。リビルトに交換してもおかしいのがあるらしい。
1箇所修理しても怪しい所だらけ。捨てた方が得かも知れぬ。
スバルや三菱のオートマもよく変になるがのう。
http://toyo6.sblo.jp/
ワゴンRならば後、3年は乗れますよ。
http://sssccc604.blog.fc2.com/
スズキは新しいうちは良いが、古くなると一気にあちこちおかしくなる。
ありがとうございました。
ハズレ車のようですね。
前車の修理地獄がいやで、思い切って、生まれて初めて、今回新車を選択しました。それが修理よりなにより、こんなに負担になるとは・・・。
修理、修理でディーラーへ通っていた回数よりずっと多く通うハメになるなんて・・・。本当に損をしました。
No.14
- 回答日時:
書かれてるお礼を見てますとCVTの不良の様ですね。
ディーラーの人に同乗してもらっている最中に現象が起きているのでしょうか?
もしそれでディーラーの人が問題無いと判断すればクレームは非常に難しいとは思います。
一般の人に見てもらうのに良い方法は現象が起こっている時のメーター周りを携帯電話等の動画で録画し、youtubeにアップロードすれば良いかと思います。
私も同じ位の年式のヴィッツも乗ってますが、その様な事は全く有りません。
どちらかと言うとトヨタのセッティングはエンブレが効かない方向のセッティングの様です。
因みに、レンジをSやBに入れてみるとどんな感じでしょうか?
不具合が起こった状態のDレンジと同じでしょうか?
ありがとうございました。
アリオン店の整備士さんにも試乗していただきましたが、はっきりとした回答はもらえませんでした。
3月~4月初めは不安定で、購入当初から苦情を言っていた硫黄臭もたびたびあり(同車種4WDのオーナー2人は、そんなにたびたびニオわないといってます)
S、Bレンジも何度となく試しました。購入1年目の頃は低速コーナーでSレンジにすると違和感なく曲がれていたのですが昨年位からはDレンジと同様の現象がではじめています。Bモードだけが安定感があります。しかし取り説には、通常はDモードで走行とはっきり書いてありますし、低速すべてBモードって・・・無理ですよね?
ハズレ車もあり、ということでもう新車は恐くて買いません、というか買える余力もなくなりましたが・・・。
No.13
- 回答日時:
ここ5年の車が私も一番嫌い、無理矢理希薄燃焼、CVT,が原因な気がしますね。
私も17年式の3.0ハリヤーに乗っていてハーフスロットルで軽くノッキングが何度出しても直らずにあげくの果てに希薄燃焼だからですね、の一言。確かに燃費は街中で9キロ位走ってましたが、そーゆー車じゃないだろって感じ。代車で借りてた貴殿のプレミオの一つ前の型、1.5Gが普通の車で非常に気に入りそちらをただいま乗ってる次第。普通の4AT,バランスのいい足回り、峠ではきついが街中では実に効率よくスピードが伸びてくエンジン。実にリラックスできます。私はホントはかなり飛ばす方なんですが一目惚れって感じで買ってしまいました。この車、バランスがいいので上り坂じゃなければかなりのハイペースで流せる車です。ありがとうございました。
アリオン店の整備士さんにも試乗していただきましたが、はっきりとした回答はもらえませんでした。
このGW中は結構安定していましたが、3月~4月初めは不安定で、購入当初から苦情を言っていた硫黄臭もたびたびあり(同車種4WDのオーナー2人は、そんなにたびたびニオわないといってます)。
どうも、ハズレ車のようです。
買換えの方向です。
No.11
- 回答日時:
文面からすると、確かにCVTは性能バラツキの悪い側かもしれませんが
それ以外は多分に感覚的・心情的な要因が含まれる様にも思います。
エンジンやCVTの調子の変化は良くある事ですが、ステアリングや乗り
心地まで何もせずに急に変わってしまうとは考えにくいです。
(例えば空気圧を調整していたとかの変化があれば別ですが)
一度『悪い』と思うと敏感になってしまう場合もありますし。
(勿論『悪い』と言われる事実を全て否定している訳ではありません)
私も妻の軽を買い換えて初めてCVTに乗った時は「何故こんなに低速で
ガクガクする?」「何故アクセルを(少し)開けた時に減速感がある?」
と強い違和感を感じましたが、普段M/T車に乗ってるのと同様の感覚で
アクセルを微妙に操作するとそうなる場合が多い事に気が付きました。
友人のCVT車を運転した時には、アクセルをゆっくり戻した時にスッと
加速する違和感も経験しました。
ただ、いずれもアクセルのON/OFFにメリハリをつければ、消えない
までも状況はかなり改善できました。
そんな経験から1と4については操作方法にも要因がある様に感じた次第
です。
販売店への対応は、腹が立っても紳士的な方が良いと思いますよ。
高圧的な態度はその場は良くても後からバツが悪いですし、誰が見ている
かわからないのでcueved airさんの品位を落としかねません。
販売店の対応が悪いなら、店(担当者)を替えてみるのはひとつの手かも
しれません。
アリオンを扱っているトヨタ店に相談してみるとか。
明らかな異常や数値で判定できる不具合でない限り、メーカーに見せても
期待できる回答はないでしょうから、経験や技術のあるサービス担当者を
見つける方が早いし、異常があってもなくても信用できると思います。
損得よりも精神的な負担を考えたら、他の方も言われるように買い換えて
スッキリさせてしまうのも良い解決方法かもしれませんね。
毎日運転されるのに、気分が良くないままなのが一番良くないですモンね…
この回答への補足
・ステアリングや乗り心地まで変化することは・・・ないですよね?やはり何かがありそうな気がしますが・・・(ハズレ中のはずれ?)。
・仰られるCVTのアクセルについても同感なのですが・・・私としては「5ナンバーの最上位の4ドアセダン」を選択した訳で・・・ギクシャクが強すぎです。「雪道、アイスバーン」を考えてないつくりとしか言いようがありません。
・減速が強すぎて、低速コーナーのド真ん中でアクセル入れなければならない時があり、丁寧に入れれば入れる程、変速ショックが出たりガクガクしたり・・・アイスバーンのコーナーはドキドキものです。とにかく疲れます。
・車は燃費が良くて、故障がなく走れればいいってだけではないと思いますが・・・
回答ありがとうございます。
・カタログにも「クラシックを聴きながら悠然と云々」・・・なんて書いてあったりしたのに・・・。
・「変則ショックがない」のがセールスポイントになっているのに・・・。
・購入前の試乗車は4WDでしたが、今感じている違和感はありませんでしたし・・・。
・仰られるように「最不調時」に別のディーラーさんも視野に入れて見ます。
・結局、この「感覚」が伝わらないことには・・・と。
・「中立の判定機関」のようなものがあればいいと思うのですが・・・。
No.10
- 回答日時:
No.9です。
3年間は堂々と無償修理させましょう。また大声というのは叫ぶのではなく、周りにも聞こえそうな大きな声で普通に話すということです。サービスマンが他の客に聞かれたら嫌だと思う程度です。主張すべきところはしっかりと主張、妥協するところは妥協する、これが交渉っていうものです。あなたが本当に治して欲しいと願っているのなら、真剣な顔で頑張って交渉してください。再度、ありがとうございます。
仰られたように、もう一度粘ってみる気になってきました。
・交渉は苦手なので気を引き締めて再トライしてみたいと思います。
No.9
- 回答日時:
昔はトヨタ車は壊れないという神話がありましたが、車が売れなくなってからは極端なコストダウンを下請けに押し付けているため、耐久性が落ち、ムラも多くなっていると聞きます。
こんなことを言うと驚かれるかもしれませんが、どのディーラーのメカニックも、ほとんどが素人に毛が生えた程度と思ってください。中にはいろいろと渡り歩いた熟練工もいますが、たいていは工業高校や自動車修理の専門学校出の経験の少ない人たちで、マニュアルがあってその通りにしかできませんし、主な仕事は部品ユニットを丸ごと交換するだけで「治した」と言います。しかし新車で購入されてまだ2年なので、保証期間内に徹底的に治さないと後々有償修理になります。高い買い物ですから、強気に出て、とにかく思い当たる部品をすべて交換させるくらいに交渉してください。のらりくらりと躱されるなら、土日の展示会など来客の多い店内で大きな声で交渉すると効果あると思います。回答ありがとうございます。
・部品交換ですか・・・。
・まずは原因を・・・と思っていろいろやってきましたので。
・ディーラーさん自身もよくわかっていない、専門家でない場合もあるのかもしれないですね。
・怪しい部品を交換して、治ったらそれが原因だということですね。
・でも、無償交換って難しそうですね?大声出すのは苦手なので・・・。
もう一度粘ってみますか・・・。
No.8
- 回答日時:
ディーラーでは整備士が車に乗ったのでしょうか。
乗ってた上でなんでもないのなら、質問者さんの感覚の問題になりますよ。自分は日産車オンリーですが、症状を伝えても理解してもらえなかったり、納得が出来ない時には「乗ってみてくれ」と言って、数日間車を置いて来た時もありましたよ。高い買い物なのに、悔しいじゃないですか。徹底的に直してもらうべきですよ。はずれエンジンだろうが、はずれCVTだろうが、部品交換が出来るはずです。俺なら無償交換に持ち込みますよ。買い換えなんかしませんよ。買って2年でしょ。新車の時からの不具合なら、それを直せなかったディーラーの整備士の資質の問題が大きいですよ。整備士も気合いを入れて、直さないと次に新車を買う客がいなくなるでしょう。この回答への補足
回答ありがとうございます。
・整備士さん4人、販売担当者、店長、本部サービスの責任者の方々に試乗頂きました。(2人の整備士さんを除いては10分程の短時間)
・No.2さんへのお礼に書いた通り、「トヨタお客様サービスセンター」の方にも・・・。
・コンピューター診断(タスキャン)にても異常無し。
・私の30年の運転感覚がおかしいのでしょうか?先方には伝わりません。
No.7
- 回答日時:
CVTの不具合かどうかはわかりませんが確実にハズレですね。
CVTの特性といいますか、CVTが不能といいますか、低速時にはぎこちない動きをします。
(クラッチミートができない下手糞のように。)
しかし、いろいろ書かれてるようにひどくはありませんが。。。
個人的な意見としまして、今すぐにでも買い換えたほうがいいと思います。
日々、査定も悪くなっていきますし、心も悪くなっていきます。
今までトヨタ車に乗ってこられたみたいですが、1998年以前の車だったんじゃないでしょうか?
今やトヨタ車に信頼性なんてありませんよ。
ありがとうございます。
・仰られる通りです。(前車は1997年製)
・何台か試乗させてもらい、CVTの低速域のクセも判ってきましたが、それにも限度があるように思います・・・。
・やはり2009年当時(現在も?)のCVTは、燃費優先のために未熟なまま市場に出てきたのかもしれませんね。その分、極端なハズレもある・・・と。
・街乗り中心に乗っていますが、低速域のクセには決して慣れることはできないように思います。とにかく疲れます。
・買い替えですかネ(涙)
No.6
- 回答日時:
調子が良くなったり悪くなったりとの事ですが、思い当たる点ですが、ガソリンはいつも同じ所で入れてますでしょうか?
ガソリンとエンジンの相性やごく稀にガソリンにスタンドが混ぜ物をしている例も有ります。
もしかして激安のガソリンスタンドで入れているならスタンドを変えたほうが良いかもしれません。
あと、ハイオクやレギュラー等色々試してみてエンジンとの相性も見てみましょう。
燃費のチェックも忘れずに行ってください。
燃費のチェックを行う際はエンジンオイルは同じ銘柄の同じ年度で比較してください。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
混ぜ物?ですか?そんなことあるんですか?
Mobil系のセルフスタンドですが、どうでしょうか?
(スピードパスとかって所です)
それとエネオス系セルフ、1か月ぐらいで交互に利用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- その他(車) 最近のシステム仕掛けの車について 9 2022/11/22 20:42
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- その他(バイク) 250ccで楽しいバイク 7 2023/07/28 14:35
- 国産バイク ムーヴLA150(160S)について 2 2022/05/07 22:46
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンが止まる。リトルカブ 5 2022/06/17 15:31
- 車検・修理・メンテナンス CVTの載せ換えについて。 三菱デリカD2 MB15S 平成23年 走行83000km CVTの調子 7 2022/10/18 18:47
- 国産バイク 【駄文長文注意!!自分語り注意!!】ついに決断のときがきたバイク購入 5 2022/06/20 19:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
右折同士、どっちが優先?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
フロントガラスの油膜
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
レグナムの評判って・・
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
夏の軽自動車のエンジン回転数...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
車台番号について。
-
過去のトヨタD-4エンジン(1AZ-...
-
車のことで質問しますm(__)m ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報