dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

求人サイト(フロムエーやアン)について、応募しといてすっぽかしたり、バイトが決まっても短期間でやめたりしたらブラックリスト的なものに載ったりって実際あるのでしょうか?


友人の話なんですが、その子は昔からちょっと鬱っぽい面があり、一昨年、会社をやめて療養してたんですが、バイトくらいはしなくては、という考えから、ネットの求人サイトから短期間のバイトを実際したりしてたんですが


本人が応募して、面接場所のビルの前などについても、どうしても重たい気持ちになり、直前だから電話をかけるのも気が重く、すっぽかす形になってしまったことが何件か同じ求人サイトの求人であったらしいです
同じく採用になったけど研修の段階でやめてしまったことも何件か。


そういうことがあると、すごく気にやんでいて、逆に体に悪いんじゃないかと心配してたんですが、


昨日くらいに電話があり、「わたしはブラックリストにのってしまった。面接官がわたしにだけ厳しくて睨んできた」という内容の電話をもらい面食らったのですが

確かにブラックリストが本当にあったらのるようなことをしてると本人に自覚がある分、なんとも上っ面の慰めしか言えなくて、

本当にそのようなことはあるのでしょうか?

また、彼女には、もし本当にそうでも求人サイトっていっぱいあるし、一回一回気をつけてやれば、また大丈夫だよ、と伝えたいのですが、少し無責任でしょうか?
なんと声をかけてあげたらいいでしょうか?

A 回答 (3件)

私は求人サイトを運営している人間じゃないので絶対とは言えませんが


ブラックリストなんてないと思いますよ。

私も採用担当の経験がありますが、採用担当ってヒマじゃないんです。
もしブラックリストがあって、ブラックリストに載っている人が応募してきたら
応募の段階で「応募者多数の為締め切りました」「採用が決まりました」
「事情によりこの求人はなくなりました」など適当な理由をつけて
応募の段階で不採用通知を出しますよ。
品行が悪くてブラックリストに載っている人をわざわざ面接によんで睨みつけるほど
採用担当はヒマじゃないんです。

それにブラックリストなんてどうやって作るんです?
A県A市A町1丁目に住んでるA子さんはX社に応募したが、面接に来なかった。
X社の採用担当の人が、求人サイトの会社に
「A県A市A町1丁目に住んでるA子さんは要注意」ってわざわざ報告するんですか?
採用担当はそんなにヒマじゃありません。
それに求人サイトの会社は
「A県A市A町1丁目に住んでるA子さんが面接に来なかった」という情報が
本当かどうかなんてどうやって調べるんです?
X社がA子さんのことが嫌いで「A子をブラックリストに載せてやろう」と
ウソの悪い情報を求人サイトの会社に報告していたらどうなるんです?

それに個人情報保護がうるさく言われている昨今。
求人サイトの会社が
「A県A市A町1丁目に住んでるA子さんはX社の面接に来なかった」
なんて個人情報を他社に流したことがバレたら社会問題になって
事業としてやっていけなくなると思います。

本当にブラックリストなんてあるのかどうかはわかりませんが
現実問題としてブラックリストなんて作れないと思いますよ。
あと余談ですが、私も採用担当の経験がありますが
求人サイトの会社から「これブラックリストです」とリストを渡された事はありません。

>なんと声をかけてあげたらいいでしょうか?

彼女は現在精神を病んでいる状態です。
たとえ求人サイトの会社の社長が直接彼女に「ブラックリストなんてない」と言ったところで
彼女は納得しないでしょうし、心も晴れないでしょう。
彼女の場合、ブラックリストが本当に存在するかどうかが問題ではないと思います。
たとえバイトでもまだ社会復帰する段階ではないのだと思います。

まずは彼女の言う事を否定せず聞いてあげてください。
間違っても私が最初に述べた話のように、理屈を述べたりしないこと。
もう少し休養することをお勧めしたほうがいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


簡単なようですが、ただ話を聞くというのは大事ですね

彼女は、お金を稼げない自分にとても自信をなくしているようで
わたしから話してみて変わるかはわかりませんが、
提案してみようと思います。

お礼日時:2011/10/10 03:10

サイトの運営側は、いちいちそんなリスト作ってません。


とくにアルバイトなんてどんどん入れ代わりますし、会員登録せずに応募できるのが一般的なのでリストアップのしようがありません。

彼女の言う「面接官がわたしにだけ厳しくて睨んできた」というのは、不健康な精神状態からくる被害妄想か、
面接遅刻、要領を得ない受け答え、びくびくした態度、喋り方などなんらかのマイナス要因により
面接担当者を苛々させてしまったという理由が考えられます。
ブラックリストなどというのは彼女の妄想です。あまり振り回されないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/12 17:05

「仕事がどうしても苦しくて続かないのなら、


 心療内科で不安を抑える薬を貰ったり、
 カウンセリングで心の苦しみを治してもらったり、
 苦しくない仕事を日本中、世界中から探せば
 今より苦しくなくなるかもしれないよ?」

と伝えてみてはいかがでしょうか。

多分これを伝えるだけでは、
小さな不安が大きな苦痛になる欝状態では、
何に対しても動く事ができないでしょう。
でも違う道も有るのかな と感じさせれば
何か小さな気持ちの変化くらいは起こるかもしれません。

人間はどんなに苦しくて飢えてもう死にそうでも、
心底理解してくれる人が3人居れば生きて行けると言います。
突き詰めると人間はそういう生き物だと私も思います。

あなたがその友人に対して、
ただただ吐き出したい気持ちを聞いてあげて、
ただただ気持ちに対してのみ理解してあげる。
それだけでずっと気持ちが楽になり、
少し前に進む勇気が持てるものです。

プライバシーが確保され孤独な時間が増えるほど、
人の心は繊細に、過敏になり弱って行きます。
1人じゃない と心に認識させる事。
心を理解し共感し、口出しはしない事。
それが一番の薬になるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり本当にそういうシステムがあるか、ということよりも、そういう気持ちの状態にいたったことのほうが大事ですね

私も飲み込まれない距離で彼女の話を聞きたいと思います。

お礼日時:2011/10/10 03:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています