dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段目に付く場所でもないし僅かながらも重量増加になるしメンテナンス時邪魔になるしコストアップにもなるし。

と思うのですがでも付いているからには何か意味が有るのでしょうね。

詳しい方教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

ボンネットとエンジンとのクリアランスが大きく確保出来ている車には、エンジンカバーは付いていません。


そう、エンジンカバーが付いている車って、ボンネットとエンジンとの隙間が狭い車なんです。
先の方が回答しているように、対人対策が一番の理由です。
人を撥ねた時に、跳ねられた人の頭部がボンネットに当たり固いエンジンにも当たる=頭部損傷大!
それを ボンネットに当たりプラスチックのエンジンカバーでショックを和らげる=頭部損傷を軽減

で どうせカバーを付けるんだったら見栄えが良いようにと、表面の装飾が施され ついでに防音も・・・と、エンジンカバーに色々機能を持たせるよになった。
エンジンがカバーで見えなくなったので、エンジン周辺は配管など乱雑な仕上げ配置でコストダウン。
逆に見せる為にエンジン上部に、樹脂製のインテークマニホールドやエアクリーナーボックスを配置して、カバーの代用している車もあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどの回答ありがとうございます。
歩行者保護の立場からのご意見納得しました。
安全基準の一つとして非常に大切な部分でプラスチックのカバー一つで生死が分れるとすれば必需品と言えるかも知れません。

見栄えがいいとかエンジン周りを触られないようにとかの意味も有るかも知れませんがそれらは副次的なものでメインは安全性の向上かもしれません。
個人的にはこれが一番納得の出来る理由です。

そう言えば今乗っているフォレスターのボンネットはアルミなのですがこれは軽量化と低重心化による走行性能の向上、それに鉄板よりも柔らかい事で歩行者をはねた場合頭部の損傷を最小限にするという意味も有ると取り説に書いて有りました。

納得できる回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/12 13:01

シートやショックのコストを削ってでも安物のプラスチックカバーを追加した方が車を選んでもらえるからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど分りやすいです。
確かにディーラーなどでボンネットを覗く機会が有ればこれは目立ちますもんね。
見栄えがよろしいという事でしょうか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/02 22:50

高額な車種についています。



よって
エンジンカバーがついていると
「おっ、ワシの車は高級車なんだ」と
ミョーに喜ぶ客がいるので
「見栄」を増長するためだけに
ついています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大変分りやすいです。
見栄だけですか・・・?

これは個々人の受け止め方が様々だと言う気もします。

お礼日時:2011/11/02 22:47

>何か意味が有るのでしょうね。



 私はエンジンカバーのあることが購入動機の大きな条件になります。

 十数年前、前車の買換え時エンジンカバーのある車をたまたま見てしまいました。必死で平静を装いましたがセールス氏にばれるほどの衝撃でした。とどのつまりエンジンカバーのある6気筒車が我が家に来ました。

 今の車も当然エンジンカバーがある6気筒車です。子供の車は並の4気筒車なので「オヤジのすることは解らん」と言っています。

 外からは全く見えない物ですが、例外的に販売促進につながっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど人によっては購入動機の大きな要素となるわけですか。
言われてみればボンネットを開けた時に高級感と言いますか見えない所にも金をかけているなあ、などと思えなくもないですよね。

お気もちは分ります。

お礼日時:2011/11/02 22:44

触るなと言う意思表示です。



ですから、車載工具はジャッキとホイルレンチ、牽引用アダプタ以外は付いてきません。
それ以上のことはディーラーに任せてくださいと言うことです。

誰もが質問者さんのように自動車をメンテナンスできません。
下手に弄られてケツを拭かされるより、最初から持ってきてくれと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど触るなという意味ですか、分るような気がします。

私もエンジンをいじれる訳ではないのですが実は今フォレスターXTターボに乗っていましてあの美しい水平対向エンジンを直接見られないのは何だかもったいないような気がするのです。

EJ20プラスターボ、しげしげと見たいなあと思いましてね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/02 22:42

目的のひとつ、エンジンをいじられないように、というのがあると聞いたことがあります。


今のエンジン、下手にいじると性能が落ちるし、排気ガスの規制などもあるので、メーカとしてはいじって欲しくないわけで、それを防ぐ理由もあるということでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、確かにカバーが付いてると内部に手が入りませんから無用なトラブルを防げるかも知れません。
メーカーやディーラーサイドから見れば余計な事をされて不具合が起こっては困りますからそのような事も有るのかも知れませんね。

分りやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/01 08:03

重いエンジンフードを外しましょう。


特にフロントエンジンではハンドリングが変わります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

え?エンジンカバーってそんなに重いのですか?
ボンネットをカーボンにするのは分りますがカバーではあまり効果が感じられないような気がしますが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/21 17:01

うちのコルトのカバーを外すとあまりかっこよくないです。

センスのかけらも感じない、作りかけの未完成品みたいです。カムカバーの造形や、配線を隠すためでしょう。カバーをつける前提でデザインしてるんでしょうね。

自分ではボンネットなんか開けない人も多いでしょうが、カタログやショールームなんかで人目に触れますから、カバーで派手目に取り繕っているんでしょう。コルトの場合はエンジンが奥に引っ込んでるので遮熱の意味合いもあるかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます

確かにショールームなどでボンネットを開けて展示する場合の見栄えを考慮してと言う事は有るかも知れませんね。
カバーなしでマニアが唸るような美しいエンジンを設計するよりはカバー一発で魅力的に見せる方が効果とコスト上有利なのかも。
イメージが湧きます。

お礼日時:2011/10/21 16:58

>と思うのですがでも付いているからには何か意味が有るのでしょうね。



必要はありません。
メーカーも以前は車としてエンジンも評価されて居ましたので、見られても良い様にとカバーを掛けるようになって言ったのですが、当然お金の掛けられるモデルになって居ました。
(安い車種にはそもそも付けられませんでしたからね。)

で、上位の車などには付けられたりしましたが、最近ではエンジン等の興味を持つ人も少なくなってきたので、削除される様になって言って居ます。

まぁ、客が興味を無くせば、その部分にはお金を掛け無くなると言うだけの話ですね。

今、変わった物で行けば、オイル量センサーなどが付いている車種だと、オイルレベルゲージすら無くなってしまった車種もある位ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>必要はありません。

え!必要ないのですか?
要するに機能的には不要だが展示などでエンジンルームを見せる場合裸よりもカバーが有れば立派に見えると言う事でしょうか。
これで売上台数が変わるならメーカーは付けたいでしょうね。

なるほどです、回答有難うございました。

お礼日時:2011/10/18 19:26

コストダウンのためにあるのです。


防音はもちろん、防雨、防滴、防雪、防塵、エンジンルームの強度アップ、速度向上、塗装の簡素化などです。事故時の人体被害もカバーしています。とくに電子部品の大敵は水です。
エンジンカバーをはずすとこれらの対策によりエンジンルームの抜本的改良のため、生産設備の改良も伴い、逆にコストアップとなるほか、対人事故無策として認可されないと思われます。コード類、電子部品は高価格となります。エンジンルームから別の位置に移すべきものが大量にあります。車内容積の見直しも必要、部品の互換性の低下につながります。。当然重量は増えます。また空気抵抗が増え燃費は悪化します。電気車が増えると防水対策は更に必要となります。電池個々に対策すると重量増、コスト増となり開発を遅らせます。
下請けまで考えると論外の提案ですね。海外車との競争に負けます。買わない車をメーカーは生産しません。1例ですが、マツダはロータリーエンジン車販売から撤退します。
なお、日本車はエンジンカバーや車体の金属と思われるものは2/3は塗装層で形成され重量低下を図っていますよ。
元電気技術者より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コストダウンですか
なるほど言われてみれば少ない費用で見栄えを良くするには良い方法かも知れませんね。
ついでに電装部品のコストも下げられるならメーカーも採用したくなるはずだ。

お礼日時:2011/10/12 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!