
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://japanese.hix05.com/Folklore/Food/food02.a …
弥生時代 一合前後/日
年にすれば 55kg
日本人の平均的な米の消費量は、中世以降明治・大正時代に至るまで、一日あたり4合である
といった考えもあるんで約 220kgですかね
米150g(1合)のカロリーは534kcalとして1日に必要なカロリーをすべて米に頼ったとして
(成人男性で約2500kcal/日)
約250kg/年 となるでしょうから
魚、イノシシ、ウサギ、木の実、イモ類・・・副菜を考慮して
200kg前後であった考えは妥当性があると思われます。
※織田信長、豊臣秀吉によって枡の大きさの統一といった話もありますが
その後も実質的には地域によってバラバラなので古い文献もそのまま鵜呑みにはできない
弥生時代 一合前後/日
年にすれば 55kg
日本人の平均的な米の消費量は、中世以降明治・大正時代に至るまで、一日あたり4合である
といった考えもあるんで約 220kgですかね
米150g(1合)のカロリーは534kcalとして1日に必要なカロリーをすべて米に頼ったとして
(成人男性で約2500kcal/日)
約250kg/年 となるでしょうから
魚、イノシシ、ウサギ、木の実、イモ類・・・副菜を考慮して
200kg前後であった考えは妥当性があると思われます。
※織田信長、豊臣秀吉によって枡の大きさの統一といった話もありますが
その後も実質的には地域によってバラバラなので古い文献もそのまま鵜呑みにはできない
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/16 21:27
平均的な米の消費量は4合、了解いたしました。これはかなり認めれている数字なのでしょうか。
一日に必要なカロリーをすべて米と換算して、とりあえず、割出す方法は、極めて納得できます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
弥生時代に稲作が始まって以来、日本人は現代に至るまで白いご飯(混じりけ無し米100%)を主食として食べてきたと言うのは全くの幻想に過ぎません。
庶民レベルでそれが可能になったのは、戦後の高度経済成長が始まってからです。つまりほんのここ50年ぐらいのこと。戦前、農村(米生産地)から軍隊に入隊した若者が白いお米が食べられることに感激したなんて話はざらにあります。近代以前に年200Kg超も米が食べる事が出来た人間は、きわめて少数の都市の富裕層に過ぎないでしょう。江戸時代米生産者は、まず自己消費し余剰生産分を出荷していたわけではありません。生産の一義的目的は納税(年貢)のためです。余った分を自己消費していたのです。米だけ食べて生きていけるほど余ることはありません。麦・粟・稗などの各種雑穀や、イモ類はたまた大根などを混ぜて食っていたのです。米に混ぜると言うより、そうしたものの中に少し米が混ざると言ったほうが実態に近かったかもしれません。日本各地で、蕎麦やうどん、おやきのようなもの、芋料理など伝統的な食文化が有りますよね。米が食べれられないからこそ発達したのです。もしNo.2さんの書いて有るような事が現実にあったのなら、人は先を争って犯罪者になったでしょう。
日本人が最も米を多く消費していたのは、高度成長期前半、昭和30~40年代と考えて良いのでは。数字をお示しできなくて申し訳ないですが。
No.1
- 回答日時:
男子ではありませんがこんなのがありました
http://agrin.jp/hp/q_and_a/shouhi_gen.htm
昭和40年代から比べると半分ですね
昭和40年 111.7kg
昭和50年 88.1kg
昭和60年 74.6kg
平成10年 65.2kg
とはいえ、30年近く前、高校の授業の一環で昨日食べたものを列記するということをクラス全員でしましたが・・
男の子では一晩に6合食べてる子がいました
それでも彼は太ってはいませんでした
この例は極端ですが、そのころはうちも食べざかりの男の子2人を含む5人家族で毎晩1升炊いていましたから
一人2合以上食べてたのでしょう。
今の男の子で一食1合も食べる子はあまり見かけない気がします
>ごはんから、かなりの栄養素をとっていたのでしょうか。
そういうわけではなく、今はパン食や麺類も多いし、さらに間食が多いからご飯を食べないのではないでしょうか?
昔はお菓子を買って食べる習慣はあまりなかったですからね
ファストフードもコンビニもなかったですし、おなかがすいても夕食まで我慢してました。
1升炊いていたころも今と同じようにおかずはたくさんありましたよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/10 23:18
早速の、すばやいお返事ありがとうございます。参考になります。
さて、40年頃からも相当に減っていることがわかったのですが、もっと以前の、必要栄養素のかなりをごはんからとっていた時代はどのぐらい食べていたのでしょうか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
2.5合お米を炊く分量
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
古米の言い方
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
お米10キロって何升ですか?
-
古古古古古古古古古古古古古米...
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
大量の米の処分方法について
-
お米1㎏は何ccですか?
-
常温でお米を保管してたら、お...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
米を水につけたアトって・・・...
-
米ぬか臭とはどんなにおい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
古米の言い方
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
古古古古古古古古古古古古古米...
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
2.5合お米を炊く分量
-
お米10キロって何升ですか?
-
大量の米の処分方法について
-
炊飯器から変な音がします
-
床にこぼしたお米は食べられま...
-
皆さんはコココ米を買いますか
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
お米5kg、ほとんど、こぼしてし...
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
おすすめ情報