dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そんなにドバッとは入れなくて、ちょっと味が付く程度かと思いますが、「卵焼き」を作る時は、砂糖を入れることが多いですか?
それとも、塩を入れることが多いですか?

砂糖と塩の両方を入れる方は、どっちが多めですか?

私は砂糖です。
砂糖の方が焦げ目がうまく付くような気がしますし、ちょっと甘めでおいしい感じがします。

A 回答 (20件中11~20件)

私も関西なので、砂糖はまったくいれませんね。


甘い玉子焼きだと「やられた!」と思います。
地方によっての味覚の違いは面白いですね。
私の家では、塩は使わず、出汁と薄口醤油です。
ちょっと牛乳を足す場合もありますが(ふんわりします)。
ちなみに熱々よりも冷めた方が好きで。
熱々のご飯に味噌汁、冷めた出し巻き。
ついでに味付け海苔もそえて。
最高の朝食ですな(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西の方が甘い卵焼きをしないというのは皆さんの意見で分かりましたが、それは関西では食文化として存在しないということなのでしょうか・・・
薄い味付けという土台があるので、砂糖といえどもくどい感じがするのかも知れませんね。
今回の質問で初めて知りましたが、仰るように面白いですね。
>ちょっと牛乳を足す
これはいいですね!ふんわりというのが分かるような気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 19:08

こんばんは~。


私は、どちらかというと砂糖派です。
だし汁と薄口しょうゆ、砂糖、塩(ほんの少し)を入れて焼きます。
砂糖を少し入れると、素材がまろやかになるような気がします。
夫の実家は、だし汁と白醤油、塩で味をつけるようです。
色がきれいでふわふわです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの意見にも出ていますが、やっぱりしょう油というのは欠かせないんですね。
今度からちょっと使ってみようと思います。
>色がきれいでふわふわ
これはおいしそうですね、何か工夫があるのでしょうね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 18:12

両方入れますが、砂糖多めで甘めに作ります。


子供の頃からそんな味付けの卵焼きで育ったので、甘めの卵焼きのほうがしっくりきます。

卵焼きは焦げ目を付けないように焼くのがうまいと思うんだけどな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>卵焼きは焦げ目を付けないように
私はたいてい薄い卵焼きですが、ちょっと焦げた方が香ばしくていい感じです。
でも、厚焼き卵だったら焦げ目がない方が見た目にもいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 18:06

関西です。


甘いのは邪道です。
私は、出汁醤油にお水少々です。
卵焼きでなく、だし巻きと呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方も、関西は甘い卵焼きはないと言っていましたね。
地域によって差があって、面白いです。
だし巻きは厚焼き卵と同義ですか?
私はいつも薄いものばかり作っています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 18:03

お砂糖派‥です。



卵 2こ
砂糖 大1/2強
塩 パラッと
醤油 一滴

TVでは砂糖 大1となっていました‥。

これは 私が好きな
藤井先生のレシピです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>塩 パラッと醤油 一滴
このへんが「隠し味的」な感じがしますね。
TVの砂糖大さじ1はちょっと多いかな・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 18:01

何も入れません。

皿に盛ってから味を付けます。母は砂糖を入れて甘めにしますが自分としては料理に甘い味というのはなるべく避けたいものです(別にダイエットとか考えてはいません。甘い味は菓子という感じがするので)。

ちなみに、卵は不充分に混ぜてフライパンに「べちゃっ!」という感じに落とします。これは昔テレビで見たイヌイットの石焼料理に影響されたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>甘い味は菓子という感じ
そういう感じもしますね!なので私はかすかに甘い程度に抑えます。
それと、フライパンへの落とし方が面白いですね。
要はそれほど混ぜずに、黄身と白身がはっきり見える状態で落とす感じですね。
目玉焼きでもないし、かといって卵焼きほどでもないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 16:16

わたしは砂糖を入れます(´・ω・)



砂糖を入れると焦げやすくなるので火加減を調節しなければなりません

塩も美味しいですよね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、焦げがすぐにやってきます!
でも、香りはほのかに甘い感じで何となく好きです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 16:09

 関西ですので、砂糖は入れません。


 関西では、甘い卵焼きは、NGです。
 入れるのは、塩か醤油です。
 母の手作りの卵焼きには、ダシの素を入れることもありました。
 こうすると、出し巻き風の味になって、美味しいものでした。
 母が亡くなってからは、私は自分で卵焼きなど作れないので、たまに、スーパーのお惣菜に入っている1切れの卵焼きを食べる程度になりましたが、幸いにも、今まで、甘い卵焼きには、当たったことがありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>関西では、甘い卵焼きは、NG
そうなんですか?まったく知りませんでした。
・・ということは、おせちに入れる「伊達巻」もちょっと異端な感じでしょうか。
先ほどの方もそうですが、しょう油という意見が多いですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 16:07

先の方同様リクエストが無い限り砂糖も塩も使いません。



入れるのは醤油かダシ醤油です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ダシしょう油という手もありますね。
ただ塩を入れるよりもいい感じかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 16:03

こんばんは。



私は砂糖も塩も入れません。
入れるなら醤油です。

あとは、だし巻きにします。
卵3個、出汁60CC、薄口醤油こさじ1が私のレシピです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、しょう油ですか!その手がありましたね。
厚く焼く時はまた味付けが変わってきますね。
私はいつも薄いので、味付けは単調気味です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/13 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!