

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はプロメカニシャンです。
詳細にご説明しましょう。
まずアヘッドとスレッドの構造上の違いはお解りになっている前提でお話しします。
アヘッドのステム高調整はスペーサーを使う訳ですが、アヘッドがスルーコラムという性格上、当然コラムの径と材質によって安全が確保できる突き出し量は変わってきます。
径が大きいほど(つまり1"より1-1/8"のほうが)強度・剛性が上がりますし、カーボンよりアルミ、アルミよりスチールのほうが破断・変形しにくいです。
ホリゾンがお好きという事なので、恐らくスチールフレームをお考えなのでしょう。
スチールロードフレームの多くは1"コラムを採用していますが、1"コラムに限って言えばカーボン(ブレード)フォークの場合はアルミコラムの場合が多いです。
スチールフォークの場合は当然スチールコラムで、1"フォークにカーボンコラムのものはまずありません。
1"のアルミコラムの場合、ステムのスタックハイトが40mmと考えると、コラム長はヘッドパーツ上端より90mmぐらいまでならまず大丈夫です。
つまり下記のようになります。
スペーサー:55mm→ステムスタックハイト:40mm 合計95mm
因にステアリングコラムの上端は、ステムのコラムクランプ上端よりマイナス5mmが適正値です。
従って合計値は95mmとなります。
強度計算はしていませんが、経験上(また精神衛生上)この範囲にとどめたほうが無難ではあります。
レーシングライドを前提とした場合、剛性面から考えるとスペーサーは35mmまでにしたほうが良いでしょう。
注意しなければならないのはNo.2さんが書かれているように、完成車を購入するとステアリングコラム長は最初から決まっているという事です。
ほとんどの場合、スペーサーは30~35mmです。
ステコラはカットする事は出来ても伸ばす事は不可能ですから、完成車を購入した場合、ハンドルバー高を上げるにはステムのライズ角で調整するしか方法がありません。
余談ですがホリゾンがお好きという事はステムのライズ角も当然気になられると思います。
ライズ角84°前後のステムを逆付けすると、せっかくのホリゾンの美しさも台無しですからね。
これまた余談ですが、多くのアヘッドステムのライズ角は80°~85°です。
対してロードフレームのヘッドチューブアングルは小さいフレームサイズで70°~72°、大きいサイズでも74.5°ぐらいになります。
ということは84°のアヘッドステムを装着した場合、ダウンライズにセットしても前上がりにスロープする訳ですね。
対して多くのクイルステム(スレッド用)は73°~75°、つまりステムのエクステンション部もホリゾンになる訳です。
スチールフレームユーザーがクイルステムにこだわる理由はこの辺にもあるのです。
しかし少数ではありますがアヘッドステムにもライズ角75°前後のものはありますので、ポジションさえ出せるのであればホリゾンフレームには75°前後のライズにしたいものですね。
またレギュラーサイズパイプのスチールフレームなら、ハンドルバーもφ26.0にしないと頭でっかちで不格好になってしまいます。
マッチョなCFRPフレームやアルミフレームならφ31.8も似合いますけどね。
ルックスとポジションを両立させたいとお思いでしたら、スチールフレームに関してノウハウのあるショップでフレームをオーダーするのが一番良いですよ。
どうしても完成車という事なら、1"のスチールコラムであればアヘッド用のコラムをカットしてネジ切りし、スレッド・ヘッドパーツに換えるという方法もあります。
No.2
- 回答日時:
アヘッドで余り締める位置を高くすることは出来ません。
スペーサーを入れて高くしても
コラム残りが、余りない場合、ほとんど高くできません。
だからといって、ステムの上にコラ編むスペーサーを付けて余らせてある自転車の組み方は
昔は結構見かけたのですが最近は全然見かけません。
これはやはり、カーボンコラムが増えた性があるでしょうし
カーボンコラムのヘッドキャップの受けの多くに「接着式」が用いられ始めていることも
理由として上げられます。
ステムからキャップを付けない状態で覗いて、
ステム面から5mm位の下がりが限度でしょう。
間違っても、ステムの固定ボルト上側よりも下になっているようなコラム長さは
強度的に問題が在ると思われます。
ですので、一端セットしたコラム長さを
単純にスペーサーを入れて高くするのは…無茶。
そんな事しても数mmしかポジションは変わりません。
=微調整レベル。
元々セットする場合でも、
余りたくさんスペーサーを入れるのも、コラムがカーボンであれば
極力避けたいです。
アルミならば余り均異しなくても良いかもしれませんが…
フレームやヘッドパーツの耐久性には間違いなく良くは在りません。
=ベアリング支点からの作用点距離がドンドン長くなります
=コラムは微妙に動いています。ベアリングも。
神経質に考えると、長くはしたくない構造です。
でも、それは、アヘッドだろうがスレッドだろうが
同じ事です。
良くスレッドヘッドのクラシカルなクロモリバイクの中古などで在る事例が、
下側フレーム管が開いてしまっていること。
そう。ブレーキングの荷重の度に下ヘッドパーツが押されて広がっちゃう感じです。
上側は余り広がらないようです。
結論。
コラム長さが切ってある状態からステムの高さは変えられないとお考えください。
新車セットアップの時にもあまりに高くしすぎると若干の悪影響が考えられる。
適正なステムあるいは逆付けなどで高くする方が
自転車は美しくない(ホリゾンタルステムでない)かもしれませんが、
構造的に丈夫になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 陸上 長距離を高校でやってます。 元短距離で体重が重めだったことで過度な減量を行い短距離の速筋を失ってから 1 2023/05/27 17:23
- 査定・売却・下取り(バイク) こんにちは! 大型バイクについてのご質問です。 大型バイクのメリットとデメリットはどんなことが あり 2 2023/02/28 16:08
- SEX・性行為 至急です 最近3ヶ月付き合っている彼女と性行為をしました。 お互い初めてです。 彼女が中イキすること 2 2022/10/01 06:49
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 死ぬほどどうでもいい捉え方の質問。スタイルがいい条件に、高身長は入ると思いますか。 死ぬほどどうでも 2 2023/08/16 19:14
- 陸上 陸上長距離走のBMIについて 高一男です。陸上部で3000mSCを主に長距離走をやっているのですが、 1 2022/10/02 13:17
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- 中学校 Nittakuのウィンクルショーツは、中学校の卓球部の部活動でも使用可能でしょうか? 中学2年生の男 1 2022/10/10 07:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘッドパーツあたりで ハンド...
-
ブリジストンアンカー2002...
-
フロントフォーク交換
-
自転車のハンドルのガタ
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
通学用でクロスバイクを、買い...
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
デスクグラインダーのロックナ...
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
ドラムホイールシリンダーのカ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
BBは緩む?
-
巾着袋(両方から紐が出るタイ...
-
なめたカートリッジ式ボトムブ...
-
ネジ穴の大きさ
-
古い壁掛け時計について数点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノーマルサイズヘッドに、オー...
-
ヘッドパーツあたりで ハンド...
-
フロントフォーク交換
-
スペーサー(?)の外し方
-
IDIOMのヘッドのガタについて
-
フロントフォークのがたつき
-
アヘッドとスレッドどっちが性...
-
斜めのスペーサー??
-
細身のクロモリロードに合いそ...
-
オールドマウンテンバイクのス...
-
コラムカットする理由
-
コラムスペーサーの幅について
-
アヘッドへのベルの取り付け
-
ヘッドパーツ上玉押しの交換
-
DE ROSA NEO PRIMATOのステムを...
-
ロードバイクについて
-
コラムスペーサーが動きます
-
アヘッドかスレッドかは、フレ...
-
GIOS AMPIOのステム交換について
-
クロスバイクを買いました。イ...
おすすめ情報