dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WINDOWS XP を使っています。

プログラムを終了して、スタートボタン→終了オプション→電源を切ると操作していくと、毎回最後に「プログラムの終了-Message Bouncer」というのが出まして、ここから「すぐに終了」としないと終了できません。

そこでSpyware Striker Proというもので無料スキャンした結果、53個の脅威が検出されてしまいました。詳細は以下になります。

・3721chinese keywords (CNSMin)
・BaiduBar
・cookie:Tracking cookies

となっています。これはどのように対処すればよいでしょうか?
Spyware Striker Proにおいて有料で対処できるようですが、Spyware Striker Pro自体信頼できるもか分からず困っています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

>Spyware Striker Pro自体信頼できるもか分からず


購入前に気づいてよかったですね。信頼できない類のアプリです。↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6494694.html

>BaiduBar
>CNSMin
これらは確かにセキュリティ上、良くない評価のものですから、正しい手順で削除するならいいのですが、偽の警告画面を出して有料ソフトを購入させようと狙ういんちきソフトは検出結果そのものもでたらめのことがあり、Windowsの正規エントリをウイルスだと表示して削除するとPCが起動しなくなる危険さえあります。

対処ですが、Spyware Striker Proはアンインストール推奨です。
が、いんちきアプリはアンインストールしたくても簡単にできないのが多く、正しい手順と事後処置をしないとしぶとく居座ったりします。

よければ下記掲示板に移動して、質問してみてください。
http://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi
「新規作成」から説明に沿って必要なログを出し、わかる範囲の経緯・状態説明とともに投稿です。
自分でよければ調べて処置レスにあたりましょう。

ただし、途中にある「システムの復元」はこういう場合実行せず飛ばしてください

なお、Spyware Striker Proなら一部のセキュリティソフトで検出・駆除対象にもなっていますが、悪質なマルウェアは亜種作成や改変を繰り返して、既存のデータ・駆除方法が通用しなくなるのも珍しくありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

Spyware Striker Pro、これは一応「プログラムの追加と削除」から
アンインストールできたように見えるのですが、これでも実はできてないなんて
こともあるのでしょうか?

お礼日時:2011/10/16 17:25

質問者さんごめんなさい。


ANo.7/9さん、ありがとうございます。

ANo.9の内容でしたら良いと思いますが、ANo.7の「いんちきソフト」の言葉が気になりました。
確かめもせずに何処かに書かれていた内容をそのまま書く人が多いのも確かで、中にはまったく間違った内容もあるものですから。
その多くは説明を読まない、あるいは英語が読めない類のものですから。

ANo.9の内容を示して「このように評価されているソフトですよ」という内容の方が良かったかと。

> これはサイト管理人さんが貼ったとは思えません

そうだと思いますが、管理人として自分のサイトに責任を持つべきですね。
その昔、メーカー製のソフトにプロテクトを掛ける人物と、そのプロテクトを解除するプログラムを一般の人に販売する人が、同一人物だったことを思い出していました。

質問者さん、あらためてごめんなさい。
    • good
    • 0

質問者さん、ANo.7ですがちょっと失礼します。

なにか自分にご質問らしいので。

まずは下記ページを参考に。
http://www.emsisoft.de/en/malware/?Adware.Win32. …

また、スパイウェア検出ソフトとして古参のSpybot-S&Dでも、これを検出削除対象としています。
http://forums.spybot.info/showthread.php?t=55954
自分のPCに入れたSpybotのデータ見たら、やはり検出駆除対象でした。

日本では確かに情報少ないですが、海外ページだとやはり「悪意のプログラム」との評価が多いです。
http://www.system-protector.com/strikerpro-badwa …

自分がレスした相談事例では、手動削除ではアンインストールしても残骸が残り、レジストリを調べての作業となりました。

ついでに書くと、米版wikipediaではこれは「偽のアンチスパイウェアプログラム」と明記されてます。

よければ検索で情報漁ってみてください。ベンダーの広告以外では検索結果上位に出てくるのは良くない評価ばかりでした。
が、この手のソフト情報検索すると、ウイルス等危険なサイトへ誘導されることもあるので、危険なURLの見極めと対処に自信がない方は安易にやらないこと。

>お勧めのサイト
>にSpyware Strikerへのリンクが貼ってあるのは何故でしょうか。
これは自分もまったく気づきませんでした。
PC環境によるのかもしれませんが、自分のPCで、基本使用しているのはIE以外のブラウザで、それらでは表示されてないのですが、IEでサイトにアクセスしたところ、中のページのひとつでご指摘の広告リンクが表示されました。

見たところ、該当リンクはGoogle Addsによる広告のようで、セキュリティ関連のサイトならアクセスとDLを期待できると踏んで貼られたようですが、これはサイト管理人さんが貼ったとは思えません。
問題のあるソフトへのリンク貼られているならサイト管理人さんに問い合わせや連絡は一般の方からも可能でしょうが、広告削除や差し替えはサイト管理人さんからGoogle Addsに申し立てないと受けてもらえないかと思います。
誤解のないように書くと、自分はサイト管理人でもありませんので。

セキュリティ意識を持つユーザーが増えたのはいいことですが、疑心暗鬼にとらわれた人が次々とネット上からセキュリティアプリをダウンロードして、怪しいアプリにまで手を出したためにかえって危険な状態に陥ることもあります。
セキュリティソフト入れていれば大丈夫との過信はせず、ユーザー自身が信頼できないURLやファイルにアクセスしないことが自衛の第一歩と思ってください

>「プログラムの追加と削除」から
>アンインストールできたように見えるのですが、これでも実はできてないなんてこともあるのでしょうか?
状況によるので断言はできませんが、悪質なソフト類はほとんど、普通にアンインストールしただけではきれいには消えないことが多いです。
また、いんちきソフトでなくてもアンインストール時はコントロールパネルよりも、スタートメニューから該当アプリの項目にある「uninstall」をクリックするか、アプリの操作画面を表示させてそこからアンインストールしたほうが、正常にアンインストールしやすいので、そのアプリ専用のアンインストーラーを実行するのが推奨です。
ただし、これでもアンインストールできないことはあり、その場合は該当アプリのプロセスをタスクマネージャーから停止させて、その後でアンインストールを再度実行するといった手順をとることになります。

いずれにしても、この手の作業時はログを調べながらそれに応じた手順と作業が必要になり、すべてのケースでまったく同じ対処は通用しないので、ご自分で手間を厭わず駆除作業に挑戦する意思がおありなら先の掲示板に移動しての質問が有効と思います
    • good
    • 0

ANo.7さんに質問です。



> いんちきソフト

営業妨害で訴えられた時にいんちきソフトと証明できますか。
どこかに書いてあったことを丸写しにしただけというのは通りませんよ。
自分で確認もせず、英語の説明や使用許諾を読みもせず(読めない?)この種のいんちき呼ばわりが多いように思います。

ただし、この手のツールを使う/購入することは私もお勧めしません。
皆が良い良いというCCleanerでも、アプリが起動しなくなったり、マシンが起動しなくなったりすることがあります(私が経験しています)。

下記なら安全でしょうか(これも自己責任ですが)
無償 Windows トラブルシューティング ツール集
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/ …

> アンインストールしたくても簡単にできないのが多く

これはパソコン使用者にとっては大問題ですね。
ここら辺が「詐欺ソフト」とか「いんちきソフト」と言われる所以かもしれませんね。

お勧めのサイト
http://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi
にSpyware Strikerへのリンクが貼ってあるのは何故でしょうか。
スパイウェア駆除 あなたのPC、狙われています! 無料診断スキャンはこちら xxx.Ascentive.com/jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかすいません。。

いろいろ教えていただきありがとうございました。

もう少し勉強します。

お礼日時:2011/10/16 17:27

> Message Bouncer



RealPlayerが関係しているという情報があります。RealPlayerをお使いでしたらアンインストールするか最新バージョンにアップデートしてみてください。
http://okwave.jp/qa/q4287040.html

RealPlayerの設定で直るかもしれません。
http://www.techsupportforum.com/forums/f10/messa …
- Tools -> Preferences -> Message Centre -> Configure Message Centre -> Remove all ticks and click OK
Reboot and see how that goes.

下記のようなツールもありますが、解決方法になるかどうか。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details …

セキュリティに関してはオンラインスキャンを試してみたらいかがでしょうか。
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます。

当方、あまり詳しくないので助かります。

早速やってみます。

お礼日時:2011/10/16 17:23

追加です。



それよりも、Message Bouncerというのが気になります。
ご自分のネットワーク環境で、他の機器と共有のようなもの
を図っている部分がないか確かめてみたらどうでしょうか。

もしなにもなければ、他に情報収集系のウイルスの混入
を疑ってみるのはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も気にかかけていただいてすいません。

他の方からご指摘頂いたreal playerのようですので、
そちらを試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/16 17:21

すでにXPでは最近のハッキング等に対象不能になっています。



Windows7など最新のOSに設置すること。

http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details …

XP対応の本家のスパイ、ウィルスチェックツールです。XPでファイヤーウォール対処後(全てのポートをふさいでください<=パブリックネット用)、これを設置してください。

これが設置できないようなOS、又は環境ではどんなソフトを設置してもハッキングしやすい状態のものです。

http://support.microsoft.com/ph/1173#tab10
(セキュリティー関係のタブ)

このサイトが本家の公式対応サポートページで、ちゃんと本家の見解をみて、対象しましょう。それから他社を見るのが王道で、もっとも簡単に、正確に、対処できる道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自分の無知がお恥ずかしいです。

もう少し勉強しようと思います。

お礼日時:2011/10/16 17:19

>毎回最後に「プログラムの終了-Message Bouncer」


それはReal Playerのモジュールです
スタートアップでチェックを外すかアンインストール。

参考 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4287040.html
>・cookie:Tracking cookies
53個のほとんどがこれに該当すると思いますが、スパイウェアではありません

トラッキングクッキーとは? - スパイウェア対策の知恵袋
http://antispyware.gozaru.jp/spyware/SpywareCook …

また、他の2つについても同様ですのでそのまま放置しておいて問題はありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、安心しました。

あまり諸々詳しくないので、とりあえず問題ないとゆうことで安心しました。

助かりました!

お礼日時:2011/10/16 17:17

ご質問者のパソコンにはウィルス対策ソフトは入っていないのですか?


最近のウィルス対策ソフトであれば、ほとんどのスパイウェアも削除してくれると思いますが?

ご質問者が信頼できるソフトは何になるのでしょうか?

ちなみに私はNTTが提供しているウィルスクリアを使ってます。
月額500円ですが、怪しげな無料ソフトを使うよりはマシかと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、ソースネクストのものを入れてます。

質問にも書きましたように、プログラムの終了に関していろいろ調べていたら
pyware Striker Proというものに辿り着いたしだいです。

お礼日時:2011/10/16 17:15

こんにちは。



中国サイトのオンラインショップで買い物をしたか、
中国サイトの買い物カゴに商品を入れたか、
中国サイト内の商品を検索したか、

このあたりに見覚えないですか?

中国サイトでなくても起こりうると思うのですが、
自分は、上記のアドウェアが直接悪さをするわけでは
ないと思います。

(スパイウェアとなっていますが、スパイのような動き方を
するやつは、みんなスパイウェアに分類されます。
たとえば、Amazonで、下のほうに
「閲覧履歴からのおすすめ」というのが表示されると
思いますが、こういうのがスパイウェアの一種だと
考えられるのではないでしょうか)

上記の3っつですが、削除できるようであれば削除で
いいと思います。他には使われないと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

中国のサイトは行った覚えはないのですが、
どこかでひっかかっちゃったのでしょうか。

そこまでひどいものでもなさそうでとりあえずよかったです。

お礼日時:2011/10/16 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!