dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士通のデスクトップFMVDA1X0C1をXPで使用しています。
BIOSでメモリを確認したところ1024Mと表示されているのですが、Windowsを立ち上げて、システムのプロパティで確認すると768Mと表示されています。
10~20Mくらいなら別の領域で使われているものとわかるのですが、256Mも違う理由がわかりません。
原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

A No. 1、Wr 様の回答に補足します。



スペック表に以下の記述があります。

グラフィックコントローラ [実装形態] チップセットに内蔵
VRAM容量        256MB、メインRAM共有


グラフィックコントローラはマザーボードのチップセットに内蔵されていて、
VRAM (ビデオランダムメモリー) 容量は、搭載されているメイン
メモリーのうち、256 MB を使用するという意味です。

したがって、1024 MB - 256 MB = 768 MB なので、768 MB が使用可能な
メインメモリー容量となります。

専用の VRAM が搭載されている NVIDIA 製 (GeForce など) や
AMD 製 (Radeon など) のグラフィックアダプターが搭載されている
場合は、メインメモリー容量のうち、OS が認識できる範囲の全容量を
メインメモリーとして使用できますが、メイン RAM 共有の VRAM の
場合は、メインメモリー容量 - VRAM 容量になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
とてもよくわかりました。

お礼日時:2011/10/18 13:28

>256Mも違う理由がわかりません。



富士通のページからは見つけられていませんが…

https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJI …
の「VRAM容量」の項目に【256MB、メインRAM共有】という記述が。
オンボードビデオの場合はよくあるコトです。

BIOSでVRAMへの割り当てサイズが変更できる……かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、256MはVRAMで使用されているのですね。
そんなに容量を取るとは思いませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!