重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある商品を仕入れ、仕入れ値の4割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価から900円値引きして売ったところ、仕入れ値の2割の利益があった。この商品の仕入れ値はいくらか。

仕入れ値をX円とすると定価は(定価=仕入れ値×(1+利益率))
X×(1+0.4)円
売値は
X×(1+0.4)-900円

仕入れ値の2割の利益があったことから方程式をつくると
X×(1+0.4)-900=X×(1+0.2)の部分のX×(1+0.2)の部分がわかりません。

X×(1+0.2)は、Xが仕入れ値で、1+0.2が2割の意味だと思うのですが、
分かる方、宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

「1+0.2が2割」ではありません。


「0.2が2割」の意味です。
仕入れ値の2割の利益があったことから
利益=仕入れ値*0.2=X*0.2
売値=仕入れ値+利益=X+X*0.2=X*(1+0.2)

X*(1+0.4)-900=X*(1+0.2)
0.2X=900
2X=9000
X=4500
    • good
    • 1

具体的な数字で考えると、なぜその方程式の左辺と右辺が同じになるのか分かりやすいです。



仮に、仕入れ値を4500円とすると、4割の利益を見込んでつけた定価は、6300円。
売れたら、1800円(4500円の4割)儲かりますもんね。

この定価から、900円引いて、実際に売った値段は、6300円+900円=5400円。

そして、この実際に売った値段で、2割の利益があったというので、
この実際に売った値段(5400円)=仕入れ値(4500円)+2割の利益(900円)
になります。

だから、X×(1+0.2)。

仕入れ値+2割の利益で、X+(X×0.2)でも同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 何となく、イメージがわきました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!