
ある商品を仕入れ、仕入れ値の4割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価から900円値引きして売ったところ、仕入れ値の2割の利益があった。この商品の仕入れ値はいくらか。
仕入れ値をX円とすると定価は(定価=仕入れ値×(1+利益率))
X×(1+0.4)円
売値は
X×(1+0.4)-900円
仕入れ値の2割の利益があったことから方程式をつくると
X×(1+0.4)-900=X×(1+0.2)の部分のX×(1+0.2)の部分がわかりません。
X×(1+0.2)は、Xが仕入れ値で、1+0.2が2割の意味だと思うのですが、
分かる方、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「1+0.2が2割」ではありません。
「0.2が2割」の意味です。
仕入れ値の2割の利益があったことから
利益=仕入れ値*0.2=X*0.2
売値=仕入れ値+利益=X+X*0.2=X*(1+0.2)
X*(1+0.4)-900=X*(1+0.2)
0.2X=900
2X=9000
X=4500
No.2
- 回答日時:
具体的な数字で考えると、なぜその方程式の左辺と右辺が同じになるのか分かりやすいです。
仮に、仕入れ値を4500円とすると、4割の利益を見込んでつけた定価は、6300円。
売れたら、1800円(4500円の4割)儲かりますもんね。
この定価から、900円引いて、実際に売った値段は、6300円+900円=5400円。
そして、この実際に売った値段で、2割の利益があったというので、
この実際に売った値段(5400円)=仕入れ値(4500円)+2割の利益(900円)
になります。
だから、X×(1+0.2)。
仕入れ値+2割の利益で、X+(X×0.2)でも同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 中学校 問題です。 20000円で仕入れた品物をX%の利益を得るために、仕入れた値段からX%値上げした値段を 8 2022/09/11 22:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 数学 SPI 非言語 解説お願いします 3 2022/04/17 16:26
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 仕入値の2割ましで売価を設定していたが、売れ残ったので50%引きで売ったら80円の損となった仕入値は 1 2022/10/15 07:59
- その他(学校・勉強) 以下の問題の解き方を教えてください ケーキ100個を、仕入価格の2割増しとした販売価格で売っていた 2 2023/08/24 18:24
- その他(教育・科学・学問) ある店舗はA商品を原価200円で仕入れ280円で販売し、B商品を300円で仕入れ460円で販売する計 2 2023/01/16 16:10
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 予備校・塾・家庭教師 原価6割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったため定価の15%引きで販売したところ、720円の 4 2023/02/14 17:18
- 経済学 キャピタルゲインがGDPに算入されないのはなぜ? 3 2023/03/02 19:46
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報