dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

居間の蛍光灯で、32W/30Wの2つの円形蛍光灯をつける照明器具があるのですが、通常、ひもを引っ張ることによって、2つを同時につける場合と1つだけをつける場合の切り替えが可能なタイプです。
先日、2つ同時につける場合に1つ(下)しかつかず、1つだけをつける場合はその1つ(下)はつく、という状態になってしまいました。
点灯管も蛍光灯もともに新品に換えたてみたのですが、同じ状況です。
これは何が原因でどのように対応すればよいでしょうか、詳しい方ご教示願います。

A 回答 (7件)

電気工事店の者です。


まず、配線を上下逆にして使うことは おやめ下さい。2・3日位でしたら大丈夫でしょうが、長い間使っていると安定器が加熱して油が漏れ出したり、ショートする可能性があります。
最新式の電子回路の安定器でしたら、安定器自身が蛍光管のワット数を感知して適正な電流を流す構造になっていますが、従来型の鉄コイルの安定器だと過電流が流れるおそれがあります。

No.2の方への補足を読んで考えられることは、32Wの安定器が壊れてしまった可能性が大です。
その場合は、照明器具をそっくり交換するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
買い替えを検討してみます。

お礼日時:2011/11/01 23:40

既に参考手順が出ているようですが



32W蛍光管に接続されている4極を30Wに接続すると点灯するハズです

問題は結線の順からして切替スイッチ(プルスイッチ)の不良なのか32W側の安定器の不良なのかはプルスイッチの出口電圧を測定しないとわかりません。

照明器具が新規ということなので安定器の初期不良の方が可能性は高いです。何年か使用していれば切替スイッチですが。

ヨリ線で結線されているので断線は考えにくいです、安定器の中は巻き線なので完全に断して初動電圧を得る事ができないと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
買い替えを検討してみます。

お礼日時:2011/11/01 23:38

No.1です。

関連質問についてです。
> 配線を上下逆に(32Wにつながっていた線と30Wに
> つながっていた線を入れ替える)して使うことは
> 可能でしょうか?(この場合点灯管は口金の形式が
> 違うため逆に出来ず、そのままの位置で使います)

蛍光灯本体からのコネクターを差せば使うことはできます。
電圧はAC100V。コネクタは同一のものであり、
32Wと30Wの流れる電流の差はわずかですので、
特別な問題はありません。

しかし、本来点灯すべき箇所が点灯しないので、
異常(つまり故障)が発生しています。
電気火災を防ぐために、取り替えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお答えいただきありがとうございます。
安定器だけ買い替えることができればとも考えたのですが、、、すべて取り換えます。

お礼日時:2011/11/01 23:34

点灯管が新しいつもりが、古いんじゃないでしょうか?


もう1度新しく購入して点灯管を交換してみる。
それでもダメなら断線かもしれませんが、まず、蛍光灯交換程度で切れるものでもないので、
配線を少しいじって上下に動かしてみるといいかもしれませんね。
点灯管が緩んでないかも、もう一度ご確認を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
仰ることは試したのですが。

お礼日時:2011/11/01 23:32

蛍光灯に繋いでいる線を入れ替えると、今まで付かなかった方が点灯し、付いていた方が消灯のままなら、No.1の回答者さんもおっしゃるように接触不良(断線)等が考えられます。



蛍光灯×2本なら、点灯管も2個ある筈ですが、両方交換しても駄目でしょうか?

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
最初点灯管が原因だと考え2つとも新品にしたのですが、蛍光灯の状態は同じでした。

2つのうち1つがつかなくなったのは最新の状態で、その直前、(今はつかなくなってしまった)1つをつける際、つこうとしてチラチラし続ける(結局つかないのですが)という状態が1日くらいありました。
今は全くつかなくなったので、やはり断線でしょうか?

補足日時:2011/10/20 17:41
    • good
    • 0

何年か使用されている過年度機種の場合は「プルスイッチ」というヒモを引っ張る事で消→2点灯→1点灯→豆球点灯→消 を切替えるスイッチが原因だと思われます。



チャチなバネ仕掛けなので接点というより位置ズレが多いので交換しかありません。

但し問題は国内有名メーカー製品以外は部品入手が難しいでしょう。

有償修理だといい値段取られるので引っ掛けシーリング(天井の電源供給部)をそのまま利用できるLED照明に入れ替えする好機かもしれません。

この回答への補足

2つのうち1つがつかなくなったのは最新の状態で、その直前、(今はつかなくなってしまった)1つをつける際、つこうとしてチラチラし続ける(結局つかないのですが)という状態が1日くらいありました。
今は全くつかなくなったので、やはり断線でしょうか?

補足日時:2011/10/20 17:39
    • good
    • 0

配線が断線しているか、安定器が故障しているか。


とりはずして電気店で確認してもらいましょう。
買って間もないのであれば、取替できると思います。
長く使っているのであれば、経年劣化による故障も考えられます。
使い続けると最悪の場合は加熱による火災を起こすかもしれません。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
関連質問ですが、配線を上下逆に(32Wにつながっていた線と30Wにつながっていた線を入れ替える)して使うことは可能でしょうか?(この場合点灯管は口金の形式が違うため逆に出来ず、そのままの位置で使います)
よろしければご回答お願いいたします。

補足日時:2011/10/20 17:32
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!