dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FCL32/30の丸型蛍光灯を使用しています。

以前使っていたのが点灯しなくなったため、新品に交換しましたが、一向に点く気配がありません。
(豆電球も点きません)

点灯管がないので、おそらくインバーター式だと思われます。

また、交換前から、点いたり消えたりすることが頻発していました。
蛍光灯そのものというより安定器等の設備側の問題 なんでしょうか?

分かる方いたら教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    蛍光灯の種類は、30形・32形で、両方交換済みです。
    (説明不足で申し訳ありませんでした。)

      補足日時:2019/08/26 22:09

A 回答 (5件)

点灯管があるなら、点灯管切れの可能性もあるが、インバーターだと、点灯管はないので、本体の器具の方の寿命なり故障の可能性もありえるかもしれません。

    • good
    • 0

豆球を交換して、皆さんのおっしゃる通り、32/30(直径の大きい方と小さい方の2つ共)交換して、どれも点灯しなかったら、本体のスイッチなどの故障です。

豆球の電流はインバーターを通らないので。
    • good
    • 0

結局の所、古い蛍光管が点かなくなったから新しいのに替えたわけですよね。


だったら、古い蛍光管が他のに取り付けて、点灯するなら本体が悪いって事になりますよね
本体の写真撮ってアップしたほうが回答者の方はわかりやすいと思う
    • good
    • 0

32/30 の2灯だと思いますの誤りです。

    • good
    • 0

32/30灯だと思いますが、両方とも交換したのですか。


片方だけしか交換しない場合、点かないことがあるようです。お試し下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています