dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作業をしているといきなり部屋の電気がチカチカして電気が切れました。
丸い被せ物で中に入れるタイプのシーリングライトの電気です。
新しいライトを買ってきてはめたのですが、豆電球しか付きません。
ライトのリモコンが元々壊れていて、直接家についてるスイッチでONかOFFの切り替えができるのですが、それで明るい電気自体はついていたため、数年気にせずに使用していました。
そして豆電球は元々切れていて、今回新しいライトと豆電球を買ってきて、2つ取り付けたのですが、豆電球しかつきません。
これは故障ですか?それとも新しいリモコンを用意して、豆電球から明るいライトに設定する必要があるのでしょうか?
部屋自体のスイッチをON/OFFしても消えるか豆電球がつくかどちらかです。

どうすればいいかアドバイスお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 本体です。

    「部屋の電気が豆電球しかつかない」の補足画像1
      補足日時:2017/06/02 16:43
  • 基盤が中に入ってそうな四角い箱の様なものと豆電球、ライト2本のみです。
    取り替えた時は一瞬ジジジと音が鳴りました。その後は鳴りません。無反応です。(豆電球は付く)

    古いものは少し黄ばんだ感じですが、比較的綺麗なままです。

    恐らく前回取り替えた時期から今で大体5年程です。
    補足に画像を載せておきました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/06/02 16:44

A 回答 (8件)

部屋スイッチ1秒以内にオンオフで切り替えが出来ないようであれば、グロータイプならグロー球交換、インバータータイプなら回路故障で買い替え。


写真ではインバーターのようにみえるので器具買い替えがよさそうです。
1日4時間ぐらい使われるのであればLED照明器具に替えられた方が、3年ぐらいの電気代差額で器具代金が相殺されますよ。

部屋は6畳でしょうか?
安価でオススメは
パナソニックHH-CB0811A(8畳)6700円前後ですが出力を80パーセントぐらいで使えば6畳でも良いですし、いざと言う時は100%で明るくも出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000898633/

日立LEC-AHS810F(8畳)10500円前後です。
一番効率がいいのが日立製です。蛍光等に比べたら60wぐらい省エネです。
少し値は張りますが、保証も長く5年で、
エコセンサー搭載で周りの明るさに応じて設定した明るさに自動で調整してくれます。
長い目で見ればこの機種がオススメです。
    • good
    • 4

写真を見ると 機器の真ん中にスイッチがあるのにひもがついていないようです ひもをつけて引っ張るとOFF、サークライン1つ、2つ、豆電球 と変わります ただし ひもをつける作業は ど素人 には感電の危険があります 街の電気屋さんにやってもらいましょう



「リモコン」と言われていますが写真を見る限りリモコン用の受光器が見当たりません 別の機器のリモコンではありませんか?

写真を見る限りグロー球は見えないので 蛍光管はラピッドスタート型が必要ですが買ってきたのはスターター型ではありませんか? 型が違うと点灯しません。
    • good
    • 3

機種名とメーカーを教えてくれませんか、


この照明器具を外してみてください。全容がわかります。サークラインが黒ずんでいないというと安定器の可能性が大きい。
    • good
    • 2

環形蛍光管は元の型番と同じものですね。

FCL32、FCL32とか。

FCL(環形・スターター形)……………… FCL20、FCL30、FCL32、FCL40
FHC(スリム環形・高周波点灯専用形)… FHC13、FHC20、FHC27、FHC34、FHC41
FHD(二重環形・高周波点灯専用形)…… FHD40、FHD70、FHD85、FHD100

型番がFCLで始まる蛍光管はスターター形なので、点灯管(グローランプ)が必要です。
点灯管も消耗品なので、蛍光管を交換するときは同時に交換するのが原則です。
本体のどこかに必ず2個取り付けられているはずなので探してみてください。

点灯管(グローランプ)
http://www.akaricenter.com、mame、mame-grrow.htm


あと、まさかとは思いますが、紐で引っ張って点灯/消灯するための「プルスイッチ」が本体に付いていたりしませんか。そのスイッチが豆電球だけを点灯する位置になっていると、当然豆電球しか付きません。
引っ張るための紐を取付けるような輪っかなどがあったら、それをつまんで何度か引っ張ってみてください。壁スイッチは点灯にしたままで。

リモコン対応の天井照明(シーリングライト)に旧式のプルスイッチが付いていることは考えにくいのですが、写真の真ん中あたりにある紐の端っこようなものが気になります。
    • good
    • 3

>新しいライトを買ってきてはめたのですが


ソケットの嵌め込み方が悪かった可能性もあります。
新しいライトを一度ソケットから外します。
再度、電極部をソケットに嵌めて、止まるまで強く押し込みます。
この状態で壁スイッチを入れます。
これで新しいライトが点灯するでしょう。
なお、壁スイッチを短い間隔で入り切りしますと豆電球が点灯します。

他の部屋に同一メーカーのリモコン付きの照明器具がありませんか?
あれば、そのリモコンで操作してみると良いでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>丸い被せ物で中に入れるタイプのシーリングライト…



それは分かりましたけど、グロー球があるタイプですか、ないタイプですか。
グロー球とは、蛍光ランプが明るくなる前にチカッチカッと青い光を放つ小さなランプのことです。

グロー球があるタイプなら、グロー球も一緒に交換しないと点灯しないことがあります。

グロー球がないタイプで、蛍光ランプのワット数に間違いがなく、はめ方 (取付方) も特に問題なければ灯具本体の不具合ということになります。
案外、はめ方が悪かっただけということも多いです。
大小 2つのランプが組み合わさっているのなら、大と小を入れ間違えているとか。

>電気がチカチカして電気が切れました…

その点かなくなったランプは、電極付近が黒っぽくなっていますか。
黒ずみが出ているのならランプの寿命ですから、ランプを交換すれば点くはずです。

黒ずみなどなくきれいなままなら、やはり灯具本体の故障を疑うのが筋です。

灯具本体の故障となれば、修理など考えずに新品を買ってくるほうが安くなりそうです。
    • good
    • 0

電気とはシーリングライトのこと?


新しいライトとは、サークラインのこと?円形。
蛍光灯安定器の劣化です。チラチラもしないでつかないってことですよね?豆電球がついているなら、リモコン不要です。安定器の交換は電気屋しかできないので、買い替えたほうがいいです。それにかなり古いようだし。
    • good
    • 1

本体の方にライトや豆電球以外で他に何かついていませんか?(スターターなど)


それに問題があるかもしれません。それなら取り外して買いかえれてつければ直ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています