dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気が切れてしまったため、電球を新しいものに変えました。ですが、スイッチを押しても電気がつかない状況です。。他の部品も変えないとならないのでしょうか??接続はプラグを差すだけ?だと思うのでその部分は問題ないと思うのですが…
(画像は電球を変える前のものです)

「電気がつかない時の対処法」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。確認したところFCLのようです!グロー管も調べてみます・・!

    「電気がつかない時の対処法」の補足画像1
    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/12 19:35

A 回答 (12件中1~10件)

シーリングライトみたいなので、蛍光灯式をやめてLED式に替えたらどうですか。


交換は簡単です。自分でできます。
    • good
    • 0

これは、グロー(点灯管)ではなくナツメ球(寝る前などに付ける小さなランプ)ですよね?


グローが無いタイプ(内臓されているような形)ですね。
まず、蛍光灯を新品にしてみて、それでも駄目なら本体(内部)に問題があります。
回路、断線、ショートなどですね。
修理屋では、まずテスターなどでどこまで通電しているか調べます。
私は、分解して原因を突き止め自分で直してしまいますが、無理なようでしたら修理に出すか、買い替えでしょう。
    • good
    • 0

補足




グローで治る可能性もありますがこんな真っ黒グローも真っ黒みたことないですよ。漏電または階上より、漏水してませんか?火災の原因にもなりそう。
    • good
    • 1

エミッタ接地回路が死んでいると思われる。


8年~約10年を過ぎた照明器具は、
外観だけでは判断出来ない器具の劣化が進んでいますが、
電子回路(基盤)又は、安定器は劣化する事によって、
異常振動、発熱、点灯不良、漏電 等が発生する場合があります。

目視による診断では正常に見えたとしても、
内部劣化が進行している事があります。

例えば、内部劣化が進行と言えば、安定器の他にソケット、
配線コード、スイッチに劣化が進んでいると思われます。

蛍光灯照明器具や安定器の故障による点灯不良になった場合は、
照明器具自体を交換した方が宜しいかと思いますので、
買い替え 等を検討してくださいね。
    • good
    • 1

NO.1です。



https://yamamotochisyo.co.jp/contents/87

↑グロー球

質問投稿写真の中央から、すぐ右下にある、丸長・球状の機器です。

蛍光灯とグローを同時に新品に交換すると、長持ちするとか?何とか、
聞いた事がありますね。(家電量販店などに、購入時、聞いて見ては)
    • good
    • 0

蛍光管の型番(頭3文字)は何ですか。


それによって点灯方式が違います。写真はFHDではありません。

●FCL スターター型
 … グロー管で点灯。蛍光管と同時交換がお奨め。
   グロー管を使用しない電子式もある。電子回路故障時は器具ごと交換要。

●FHC 高周波点灯型スリム管
 … インバーターで点灯。インバーター故障時は器具ごと交換要。

●FHD 高周波点灯型二重環
 … インバーターで点灯。インバーター故障時は器具ごと交換要。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

器具まで通電しているか調べる

    • good
    • 1

グローは?

    • good
    • 1

これ真っ黒なって蛍光管が死んでます。

単純にショートして、壊れてます。
    • good
    • 2

ここまで蛍光管が黒いと・・・


1,グロー球も交換
2,元の分電盤やブレーカーが落ちているかチェック
3,赤○の接続プラグがちゃんと入っていない

などなどかなぁ・・
「電気がつかない時の対処法」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます!!1.3は問題なさそうなのでグローの交換ですかね; グロー自体初耳なので調べてみます!

お礼日時:2022/04/12 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!