
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
日本の地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」には、TOMS(オゾン全量分光計)、IMG(温室効果気体センサ)、ILAS(改良型大気周縁赤外分光計)などの観測器が搭載され、「みどりII」にはILAS-IIが搭載されていました(どちらも故障により運用を停止しています)
これら衛星に搭載されたオゾン観測器は、オゾン分子による光の散乱・吸収などを測定し、濃度を求める間接的な方法により観測していました。
赤外線やレーザーを用いれば、IMGのように昼夜関係なく観測できます。
ILASは、地球を周回する衛星から見たときの日の出、日の入り時に、地球大気を通過してくる太陽光を分光測定して、地球大気中に含まれるオゾン等の大気微量成分の高度分布を導出します。
「みどり」は1日に地球を何周もする(約14周)ので「衛星から見たときの日の出、日の入り」は、一日に何度も起きます。なので「1日に全球を観測可能」でした。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/24 13:19
ありがとうございました。
書かれた内容を元にして、それぞれ観測方法を検索して、ある程度様子が見えてきました。
光の散乱や吸収、フーリエ変換とか、いろいろ難しい処理をして検出する技術なので、簡単には説明できないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光の速さ80%(v=0.8c)で動く車で...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光のドップラー効果
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
太陽中心から光が外へ出るまで...
-
光を追いかけたらどうなりますか。
-
イタリア語で光というのは・・・
-
3枚の偏光板のこと
-
光時計について 宇宙船(速度v)...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
あるゲームでのお願いの動画を...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
-
透磁率 誘電率 マクスウェル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LEDと蛍光灯について
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
3枚の偏光板のこと
-
光速
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光速度不変の法則がよくわかり...
-
真空中で光が伝わる理由
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
おすすめ情報