
Fedora15でサーバーを構築しようとしていて、メールサーバーとしてpostfixを導入しました。
postconf -n の出力は
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
broken_sasl_auth_clients = yes
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
data_directory = /var/lib/postfix
debug_peer_level = 2
disable_vrfy_command = yes
home_mailbox = Maildir/
html_directory = no
inet_interfaces = all
inet_protocols = all
mail_owner = postfix
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
manpage_directory = /usr/share/man
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mydomain = xxxxxxxxxxxxxxxxxx.dyndns.org
myhostname = yyyyyy.xxxxxxxxxxxx.dyndns.org
mynetworks = 192.168.11.0/24, 127.0.0.0/8
myorigin = $mydomain
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
queue_directory = /var/spool/postfix
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.8.5/README_FILES
relay_domains = $mydestination
relayhost = [mail.so-net.ne.jp]:587
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.8.5/samples
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
setgid_group = postdrop
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_mechanism_filter = LOGIN, PLAIN, CRAM-MD5
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/authinfo
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks, reject_rhsbl_client rhsbl.ahbl.org, reject_rbl_client spamcop.net, reject_rbl_client dynablock.wirehub.net, reject_rbl_client sbl.spamhaus.org, reject_unknown_client, permit
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_local_domain = $mydomain
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sender_restrictions = reject_unknown_sender_domain
smtpd_tls_cert_file = /etc/postfix/server.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/postfix/server.key
smtpd_tls_session_cache_database = btree:/var/lib/postfix/smtpd_scache
smtpd_use_tls = yes
unknown_local_recipient_reject_code = 550
です。
プロバイダがso-netなので、ポート25が開かず、587と465を使っています。
上記の設定で、内部・外部PC操作での内部・外部への「送信」はできるようになったのですが、外部サーバ(携帯等)からの受信がまったくできませんでした。
/var/log/maillogにも何も記述はありません。
プロバイダでのOP25BではなくIP25Bが悪さ(http://www.so-net.ne.jp/option/mail/ip25b/)をしているのでは、と思い、期間限定無料のinterlinkのマイIPを設定し、固定IPにしたところ問題なく動作しました。
ただ、期間限定なので、できれば現在のso-netの状況で受信可能にしたいのですが、解決方法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ただ、できればフリーでサーバー構築できないか、と考えています。
>送信の際はso-netをリレーすれば送れたので、逆に受信も出来る方法があるのでは?と思っているのですが・・・
その理論だと、So-netのメールサーバーがそちらのサーバーにリレーする必要が出てくるのですがそういうサービスってありましたっけ? という話になります。
なので、
・MyIPなどのポート25に接続可能なプロバイダに乗り換える
・So-netのメールサーバーにそういう設定を入れてくれるように依頼する
くらいしか思いつきません。
>その理論だと、So-netのメールサーバーがそちらのサーバーにリレーする必要が出てくるのですがそういうサービスってありましたっけ? という話になります。
そうですね。こちらからso-netへのリレーはこっちで出来ますが、so-netからこちらへは、so-netに頼むしかないですね。
とりあえず、そのへんも合わせてso-netに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ポート25が開いていないと受信は出来ませんよ。
プロバイダレベルで規制されている(のかどうかはしりません)のであれば、外のメールサーバーは接続できないので受信は不可能です。
それこそMyIPの存在意義なのでそちらに変更されてはいかがですか?
ありがとうございます。
ただ、できればフリーでサーバー構築できないか、と考えています。
送信の際はso-netをリレーすれば送れたので、逆に受信も出来る方法があるのでは?と思っているのですが・・・
No.1
- 回答日時:
ルーターでポートフォワーディングの設定をしているとか、DNSはこういう設定をしているとか、肝心なことが全く書かれていません。
ルータのポート開放はしています。465,587,80などは問題なくアクセスできるのを確認できます。サーバー側も nmap localhost で確認すると開いています。
DNSはbindを入れ、DynDNSでドメイン(?)を取り、DiCEでグローバルIPがかわれば変更するようにしています。細かい設定はこのページ(http://kajuhome.com/bind.shtml)を参考にしています。動的IPなので外向きゾーンのIPは変更があれば手入力で書き換えるようにしています。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- MySQL Mac です。ローカルホストの phpMyAdmin にアクセスできません。 1 2023/06/06 17:14
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
- その他(プログラミング・Web制作) ColabでのPytorchのエラー 1 2022/11/19 20:51
- その他(プログラミング・Web制作) python 2 2022/12/23 09:06
- Ruby Ruby / passenger のインストールについて 1 2023/01/30 18:31
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- UNIX・Linux Linuxの実行結果を修正したいです。 6 2022/11/22 12:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
postfixを利用しているのを隠し...
-
postfix設定について
-
Postfixで外部にメール送信がで...
-
phpからメールを送信しようとす...
-
postfix mailサーバー構築 受...
-
postfixでユーザごとに最大容量...
-
postfixとdovecotでメールサー...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
アクセス制限がかかっているフ...
-
LPIC 問題
-
パソコンにロックをかけたいの...
-
パスワード設定していないユー...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
phpからメールを送信しようとす...
-
Postfixで外部にメール送信がで...
-
Postfix で :include: ができない
-
postfixのmailboxのパスを変更...
-
Postfixの起動出来ない
-
dovecotでpop受信が出来ません
-
Postfixadminでアドレスが作成...
-
postfix:warning: damaged mess...
-
postfixとdovecotでメールサー...
-
PostfixとDovecotでメールサー...
-
postfixでメールの受信ができま...
-
qmailとpostfixのメリット・デ...
-
Postfix+Dovecotで、Maildir形...
-
動的IPのサーバでメール送信が...
-
postfix smtpサーバーリレーがT...
-
PostfixでRelay access denied
-
FreeBSD 5.3のメールトラブルシ...
-
postfixでプララをリレーさせる...
-
Postfixで外部にメールが送信で...
-
メールの受信をトリガーとしてp...
おすすめ情報